アカウント名:
パスワード:
「経費節減のため小便所(男性専用)と大便所(男女共用)を分けます」と言ったら袋叩きにあうけど「ジェンダーレストイレを作りました」と言えば称賛されるのはLGBTに絡めれば後ろ向きなコスト削減も前向きな取り組みに見えるという「レインボーウォッシュ」なのでは
普通に男女別にした上でジェンダーレストイレを作れよ既にある何かを省くな
最初からジェンダーレスじゃなかったんですよね。同じ空間内に、男性用、女性用、共用、があっただけで。この分け方でいいなら、空間を分けても成立したわけですよね。
特に、男性用は別に小便器だけの男性用トイレがあったので、そこに「ジェンダーレストイレ」内の男性用大便器を移して、通常の男性用トイレそのものの状態としても、性別区分は「ジェンダーレストイレ」の状態と全く同じ。排泄器官が女性形態の男性は、こっちの方が利用しやすかったりしませんかね。
何故そうしなかったかと言えば、やはりジェンダーレスの名を借りた省スペースを想像しちゃうわけで。
ところで、「大便器」って、小便器が別にある男性視点の言い方なんですかね。大小兼ねる女性の視点では、「大便器」ではないように思います。なんて言えばいいんだろう。
(なお、少なくとも現在は実用されていない女性用小便器なんてものは考慮しない)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
レインボーウォッシュ (スコア:0)
「経費節減のため小便所(男性専用)と大便所(男女共用)を分けます」と言ったら袋叩きにあうけど
「ジェンダーレストイレを作りました」と言えば称賛されるのはLGBTに絡めれば後ろ向きなコスト削減も前向きな取り組みに見えるという「レインボーウォッシュ」なのでは
普通に男女別にした上でジェンダーレストイレを作れよ
既にある何かを省くな
Re: (スコア:2)
最初からジェンダーレスじゃなかったんですよね。
同じ空間内に、男性用、女性用、共用、があっただけで。
この分け方でいいなら、空間を分けても成立したわけですよね。
特に、男性用は別に小便器だけの男性用トイレがあったので、そこに「ジェンダーレストイレ」内の男性用大便器を移して、通常の男性用トイレそのものの状態としても、性別区分は「ジェンダーレストイレ」の状態と全く同じ。
排泄器官が女性形態の男性は、こっちの方が利用しやすかったりしませんかね。
何故そうしなかったかと言えば、やはりジェンダーレスの名を借りた省スペースを想像しちゃうわけで。
Re:レインボーウォッシュ (スコア:2)
ところで、「大便器」って、小便器が別にある男性視点の言い方なんですかね。
大小兼ねる女性の視点では、「大便器」ではないように思います。
なんて言えばいいんだろう。
(なお、少なくとも現在は実用されていない女性用小便器なんてものは考慮しない)