アカウント名:
パスワード:
通勤時間。1日の活動時間中、2時間とかをコンスタントに削られるのがいかに非効率かよくわかってしまった。定例会議。上司のお題目を我慢して聞くだけの「会議」がいかに無駄かばれてしまった。電話対応。メールだけですむどころか、相手不在でかけ直す必要も無いのでものすごく効率的なのがばれてしまった。事務所でお仕事。狭い場所に机くっつけて集まる必要がみじんも無いとばれてしまった。
いろいろばれてしまったんですよ。18世紀あたりから(電話はともかく)続いている仕事の仕方が、現在は特に意味ないと。企業側はなぜか必死に「テレワークは権利ではない」と力説してますが。
まあ、オフィスワーカーはそうですよね。そこに顧客を含む現業の仕事を含めると逆に「座ってる時間がもったいないから来てほしいorついでに行くよ」に変わる。なので最低限ハイブリッドワークにどうしてもなる。出先の勤務者や手にとって見てもらうことが必要な仕事に就いてる人間ならなんとなくこの感覚はわかるはず。
現場に行って仕事するなら、それは勤務先から離れた(=テレ)ワークでは?テレワークって在宅勤務だけを指すわけじゃないよ。
現場仕事もテレワークに含めちゃうと、出張や派遣で今日はこっち明日はあっちっていうのもテレワークになっちゃうんで入れないほうがいいような気がする。今の日本でのテレワークの意味は「会社の事務所でする(してた)仕事を別のところでしてます」という意味だと思うけど。
車っていうのは車輪がついてるものが含まれるから、自転車も大八車も車だよってレベルの無駄話。うまいこと言った気になってるけど、人から見たら口を開かれるのも嫌なタイプだな。
でもなぁ、意志の弱い自分にとって、資格勉強出来るのは通勤時間だけなんだよ。家に帰ると誘惑三昧だし、仕事中はサボれない。休日に勉強するなんて狂気の沙汰。電車の中だけが心置きなく勉強出来る世界だった。
スマホが生まれるまでは。
ツッコミ待ちだからツッコみますけれども、休日に勉強するなんて狂気でもなんでもありません。資格試験の日が近づいてくると、嫌でも休日に勉強しなければならなくなります。
マジレスすると、自習会というのがある(数人で集まって各々勉強する。他人の目があるので誘惑に負けにくくなります)ので、参加してみてはどうでしょうか。
そうですね、そこまでしないと受からないような試験ならそうするんでしょうね。良くも悪くもそこまでの試験は受けてないんですよねぇ。DBスペシャリストとかOCJ-WCとかは何とかなってしまったので。
まあ、無勉強で一種取ってしまったおっさんの戯言です。
そうすると、どうして通勤時間にまで勉強する必要があるのかわからないな。前日にちょっと見たほうが簡単じゃん。どうせ休日に試験に行くんだし。
一種はだれも使ってないJIS用語を覚える必要があったが、100点を狙わなきゃ大丈夫だっだっけ?
どこからその結論が導かれました?DBやWCは一夜漬けでは覚えきれないから電車の中で勉強してるのですけど。個人差はありますが、少なくとも数十時間は必要だと思いますよ。
旧一種程度のレベルなら、既存の知識だけで合格点に届きましたが、DBやWCは試験の内容的にそれは無理。
世の中には勉強仲間が不利に働く人もいるんですよそういう人たちは集まること自体嫌ましてやコロナで不要な集まりは避けるのを慣れてしまったし
通勤時間を無駄なだけの移動時間でしかなかったと捉える人と、余暇や勉強の時間に使える時間と捉えていた人そういうところで人生に差が出るんだろうな
捉えるだけで満員電車ではイアホンでオーディオブックも聞くのもうるさいから何もできないのが現状車通勤で聞くしかないかな
通勤中であればやれる事が限られるけど通勤時間が無ければ余暇でも勉強でも運動でも睡眠でも猫様に尽くすでも自由に使えるんだよ。
通勤時間。運動の時間だった。なくなってちょっと心配。定例会議。内職の時間だった。いまも同じか。電話対応? 30年くらい前からメールでしょ。でもチャットの導入でメールがいかに無駄かわかってしまった。事務所でお仕事。いる必要があるのかという気はするね。たしかに。家ならスクワットでもしていればいいけど。
テレワークは権利ではないが、退職は権利である。
> チャットの導入でメールがいかに無駄かわかってしまった。
こういうこと言う人の存在がいかに無駄...というより害悪かわかってしまった。メールよりチャットの方が効率的って言う人はチャットにリアルタイムの応答を要求するんだよな。
チャットって字のやつだよ。Teamsとか。チャットってのは消えないんだから来週見てくれてもいいんだよ。
ちゃっちゃと書いて、間違ったら編集したり追記したり簡単じゃん。
> ちゃっちゃと書いて、間違ったら編集したり追記したり簡単じゃん。
で、都合の悪いことを勝手に書き換えて、言った言わないの水掛け論になるんだよな。結局立場が強い方がやりたいほうだい。強い方は「返事なんかいつでもいいだろ」だけど自分が発したメッセージには「なんですぐ答えないんだよ!社会人失格だろ!」みたいな。証拠が残るメールのが仕事上は利便性が良い。
たった1行の本題を伝えるために、お疲れ様です先日はうんぬん下記の通りかくかくつきましてはじかじかご査収の程をぎゃーぎゃー書かないといけないメールが面倒
そんなこと書いたことないがほんとに書くの?初めてのお客さんとかならまだわからんでもないが、あればチャットで話すような相手でもそんなの書いてたん?
別ACで転職経験も3度あるが、書いてたし客どころか他の社員からくるメールにもほぼ書いてある。用件だけ数行ってのは少数派だと思われ。自分も無駄だと思うのでかなり端折るが、中には客に出すような丁寧なごあいさつを延々と書いてくる社員もいて(テンプレかもだが)、よーやるわとしか。
書いてなかったとしたら社会不適合者にもほどがある
無駄をありがたがる人だとチャットでもそれやるから
そのうんぬんはテンプレ使い回しで1から書くやついないだろ今やチャットbotに書かせたっていいし
別にリアルタイムで返答は求めてないよ。気にしすぎでは?本当にリアルタイムが必要なら電話でしょ。
それは運用というか社風による。メールですらすぐ返答しろとか、あるんですよ・・・さらにメールでは失礼だから電話しろとか(苦笑)
社風と言うより個人差では。メール送ってもぜんぜん読まない奴はいる。自分より下だと読んでねーのかよふざけんなで済むけど、上だとそうもいかず別途説明が必要でイラつく。
メールやチャット(非同期コミュニケーション)で済む案件に対して、出社やテレビ会議や電話(同期コミュニケーション)を強要してくるタイプはだいたい反テレワーク派
異動になってテレワークから片道1時間40分の通勤してるけど、ウエストや太もも周りが痩せたね。メタボ予備軍からも脱出。
チャットサービスでログがちゃんと保存されて、ベンダーロックインされない状態が作れるならいいんですけどね。だいたいどのサービスも検索に時間がかかるとか、ローカルに落とせないとか、微妙な制限がかかっていて困る。例えば業務引き継ぎとかの場合はメールのログや転送の仕組みが使いやすいと思うんだけど、なんとかならないものか。
テレワークでない場合は見なし通勤時間で+2h給料を出す法律にすればいいと思う。
見なしじゃなくって会社から徒歩10分圏内に住めるだけの給料を出していない場合通勤時間を勤務時間と見なすでいいんじゃないかな
そうすれば、不動産がバカ高い東京からの移転が進むし都内には大企業だけが残るよ
日本以外の国じゃ通勤手当なんて出ませんし、どこに住むかは自分で決めること。そういう発想が出てくる時点で、自由意志を持たない奴隷な訳ですよ。
> 日本以外の国じゃ通勤手当なんて出ませんし
フランスでは公共交通機関を用いた通勤にかかった費用の半額を企業が負担する義務があるはずです。
「日本以外の国」ってフランスは含まないんですか?
日本以外の国は賃貸価格なんかを見て公営住宅とか整備するんだけど日本はそれらを民間に丸投げしちゃってる状態なんだよね
民業圧迫って言われるからね
日本でも住む場所は選べない?あと国民健康保険と雇用保険加入が義務なんだから奴隷は今更じゃない?
そもそも先に定職決まらないと家賃保証の審査通らないだろ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
無駄 (スコア:4, すばらしい洞察)
通勤時間。1日の活動時間中、2時間とかをコンスタントに削られるのがいかに非効率かよくわかってしまった。
定例会議。上司のお題目を我慢して聞くだけの「会議」がいかに無駄かばれてしまった。
電話対応。メールだけですむどころか、相手不在でかけ直す必要も無いのでものすごく効率的なのがばれてしまった。
事務所でお仕事。狭い場所に机くっつけて集まる必要がみじんも無いとばれてしまった。
いろいろばれてしまったんですよ。18世紀あたりから(電話はともかく)続いている仕事の仕方が、現在は特に意味ないと。
企業側はなぜか必死に「テレワークは権利ではない」と力説してますが。
Re:無駄 (スコア:2, すばらしい洞察)
まあ、オフィスワーカーはそうですよね。
そこに顧客を含む現業の仕事を含めると逆に「座ってる時間がもったいないから来てほしいorついでに行くよ」に変わる。
なので最低限ハイブリッドワークにどうしてもなる。
出先の勤務者や手にとって見てもらうことが必要な仕事に就いてる人間ならなんとなくこの感覚はわかるはず。
Re: (スコア:0)
現場に行って仕事するなら、それは勤務先から離れた(=テレ)ワークでは?
テレワークって在宅勤務だけを指すわけじゃないよ。
Re: (スコア:0)
現場仕事もテレワークに含めちゃうと、出張や派遣で今日はこっち明日はあっちっていうのもテレワークになっちゃうんで入れないほうがいいような気がする。
今の日本でのテレワークの意味は「会社の事務所でする(してた)仕事を別のところでしてます」という意味だと思うけど。
Re: (スコア:0)
車っていうのは車輪がついてるものが含まれるから、自転車も大八車も車だよってレベルの無駄話。
うまいこと言った気になってるけど、人から見たら口を開かれるのも嫌なタイプだな。
Re:無駄 (スコア:1)
でもなぁ、意志の弱い自分にとって、資格勉強出来るのは通勤時間だけなんだよ。
家に帰ると誘惑三昧だし、仕事中はサボれない。
休日に勉強するなんて狂気の沙汰。
電車の中だけが心置きなく勉強出来る世界だった。
スマホが生まれるまでは。
Re: (スコア:0)
ツッコミ待ちだからツッコみますけれども、休日に勉強するなんて狂気でもなんでもありません。
資格試験の日が近づいてくると、嫌でも休日に勉強しなければならなくなります。
マジレスすると、自習会というのがある(数人で集まって各々勉強する。他人の目があるので誘惑に負けにくくなります)ので、参加してみてはどうでしょうか。
Re: (スコア:0)
そうですね、そこまでしないと受からないような試験ならそうするんでしょうね。
良くも悪くもそこまでの試験は受けてないんですよねぇ。
DBスペシャリストとかOCJ-WCとかは何とかなってしまったので。
まあ、無勉強で一種取ってしまったおっさんの戯言です。
Re: (スコア:0)
そうすると、どうして通勤時間にまで勉強する必要があるのかわからないな。
前日にちょっと見たほうが簡単じゃん。どうせ休日に試験に行くんだし。
一種はだれも使ってないJIS用語を覚える必要があったが、100点を狙わなきゃ大丈夫だっだっけ?
Re: (スコア:0)
どこからその結論が導かれました?
DBやWCは一夜漬けでは覚えきれないから電車の中で勉強してるのですけど。
個人差はありますが、少なくとも数十時間は必要だと思いますよ。
旧一種程度のレベルなら、既存の知識だけで合格点に届きましたが、
DBやWCは試験の内容的にそれは無理。
Re: (スコア:0)
世の中には勉強仲間が不利に働く人もいるんですよ
そういう人たちは集まること自体嫌
ましてやコロナで不要な集まりは避けるのを慣れてしまったし
Re: (スコア:0)
通勤時間を無駄なだけの移動時間でしかなかったと捉える人と、余暇や勉強の時間に使える時間と捉えていた人
そういうところで人生に差が出るんだろうな
Re: (スコア:0)
捉えるだけで満員電車ではイアホンでオーディオブックも聞くのもうるさいから何もできないのが現状
車通勤で聞くしかないかな
Re: (スコア:0)
通勤中であればやれる事が限られるけど
通勤時間が無ければ余暇でも勉強でも運動でも睡眠でも猫様に尽くすでも自由に使えるんだよ。
Re: (スコア:0)
通勤時間。運動の時間だった。なくなってちょっと心配。
定例会議。内職の時間だった。いまも同じか。
電話対応? 30年くらい前からメールでしょ。でもチャットの導入でメールがいかに無駄かわかってしまった。
事務所でお仕事。いる必要があるのかという気はするね。たしかに。家ならスクワットでもしていればいいけど。
テレワークは権利ではないが、退職は権利である。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
> チャットの導入でメールがいかに無駄かわかってしまった。
こういうこと言う人の存在がいかに無駄...というより害悪かわかってしまった。
メールよりチャットの方が効率的って言う人はチャットにリアルタイムの応答を要求するんだよな。
Re: (スコア:0)
チャットって字のやつだよ。Teamsとか。
チャットってのは消えないんだから来週見てくれてもいいんだよ。
ちゃっちゃと書いて、間違ったら編集したり追記したり簡単じゃん。
Re: (スコア:0)
> ちゃっちゃと書いて、間違ったら編集したり追記したり簡単じゃん。
で、都合の悪いことを勝手に書き換えて、言った言わないの水掛け論になるんだよな。
結局立場が強い方がやりたいほうだい。
強い方は「返事なんかいつでもいいだろ」だけど自分が発したメッセージには「なんですぐ答えないんだよ!社会人失格だろ!」みたいな。
証拠が残るメールのが仕事上は利便性が良い。
Re: (スコア:0)
たった1行の本題を伝えるために、
お疲れ様です先日はうんぬん下記の通りかくかくつきましてはじかじかご査収の程をぎゃーぎゃー
書かないといけないメールが面倒
Re: (スコア:0)
そんなこと書いたことないがほんとに書くの?
初めてのお客さんとかならまだわからんでもないが、
あればチャットで話すような相手でもそんなの書いてたん?
Re: (スコア:0)
別ACで転職経験も3度あるが、書いてたし客どころか他の社員からくるメールにもほぼ書いてある。
用件だけ数行ってのは少数派だと思われ。
自分も無駄だと思うのでかなり端折るが、中には客に出すような丁寧なごあいさつを延々と書いてくる社員もいて(テンプレかもだが)、よーやるわとしか。
Re: (スコア:0)
書いてなかったとしたら社会不適合者にもほどがある
Re: (スコア:0)
無駄をありがたがる人だとチャットでもそれやるから
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そのうんぬんはテンプレ使い回しで1から書くやついないだろ
今やチャットbotに書かせたっていいし
Re: (スコア:0)
別にリアルタイムで返答は求めてないよ。
気にしすぎでは?
本当にリアルタイムが必要なら電話でしょ。
Re:無駄 (スコア:1)
それは運用というか社風による。
メールですらすぐ返答しろとか、あるんですよ・・・
さらにメールでは失礼だから電話しろとか(苦笑)
Re: (スコア:0)
社風と言うより個人差では。メール送ってもぜんぜん読まない奴はいる。
自分より下だと読んでねーのかよふざけんなで済むけど、上だとそうもいかず別途説明が必要でイラつく。
Re: (スコア:0)
メールやチャット(非同期コミュニケーション)で済む案件に対して、出社やテレビ会議や電話(同期コミュニケーション)を強要してくるタイプはだいたい反テレワーク派
Re: (スコア:0)
異動になってテレワークから片道1時間40分の通勤してるけど、ウエストや太もも周りが痩せたね。
メタボ予備軍からも脱出。
Re: (スコア:0)
チャットサービスでログがちゃんと保存されて、ベンダーロックインされない状態が作れるならいいんですけどね。
だいたいどのサービスも検索に時間がかかるとか、ローカルに落とせないとか、微妙な制限がかかっていて困る。
例えば業務引き継ぎとかの場合はメールのログや転送の仕組みが使いやすいと思うんだけど、なんとかならないものか。
Re: (スコア:0)
テレワークでない場合は見なし通勤時間で+2h給料を出す法律にすればいいと思う。
Re: (スコア:0)
見なしじゃなくって会社から徒歩10分圏内に住めるだけの給料を出していない場合
通勤時間を勤務時間と見なすでいいんじゃないかな
そうすれば、不動産がバカ高い東京からの移転が進むし
都内には大企業だけが残るよ
Re: (スコア:0)
日本以外の国じゃ通勤手当なんて出ませんし、どこに住むかは自分で決めること。
そういう発想が出てくる時点で、自由意志を持たない奴隷な訳ですよ。
Re:無駄 (スコア:1)
> 日本以外の国じゃ通勤手当なんて出ませんし
フランスでは公共交通機関を用いた通勤にかかった費用の半額を企業が負担する義務があるはずです。
「日本以外の国」ってフランスは含まないんですか?
Re: (スコア:0)
日本以外の国は賃貸価格なんかを見て公営住宅とか整備するんだけど
日本はそれらを民間に丸投げしちゃってる状態なんだよね
Re:無駄 (スコア:1)
民業圧迫って言われるからね
Re: (スコア:0)
日本でも住む場所は選べない?
あと国民健康保険と雇用保険加入が義務なんだから奴隷は今更じゃない?
Re: (スコア:0)
そもそも先に定職決まらないと家賃保証の審査通らないだろ
Re: (スコア:0)
ドイツ:ある
オランダ:ある
イギリス:ある
フランス:ある
アメリカ:州によってはある
割とあるみたいですね