アカウント名:
パスワード:
削除の決まった記事は事前に Internet Archive の Wayback Machine API を使用して保存される
ってことは、単に自分で管理コストを払いたくなかっただけかもしれない
いっそのこと、他のアーカイブにどんどん転載させるというのはどうだろう。転載サイトもちょっと古いとは言え、記事がただ or 低コストで手にはいって、うまくやれば広告収入もいくらか得られるかも
ストレージコストはどんどん下がってるし、手を加える必要のない過去の記事の管理コストって微々たるもんでしょう。内部メモを読んでも管理コストには一切触れられてないし、一読して純粋にSEO目的っぽい印象。
ニュースサイトの場合は古い記事をとっておくと訴訟リスクが高まるんですよ。その当時は正しいと思われていたことが後になって間違っていることがわかった場合、修正するか注釈をつけて新しい記事へのリンクを張るなどしなければならない。古い記事の内容をすべて覚えているわけではないので、クレームが来て初めて気がつくこともある。(このパターンは記事の主題ではない、発信側からすれば非常に些細な部分が多い)。
家族のほのぼの系の話題でも離婚したり子供を失ったり、当事者からすれば「あの記事を削除してほしい」ということもある。完全に削除するかどうかは別として、一定の年月がすぎたら簡単にはアクセスできないようにアーカイブ化するのは普通の処理。
# ちょっとだけ中の人
どうせ訴えられたところで公益情報ということで原告が負けますので気にしなくていいですよむしろ逆に金をゲットできるチャンスです
訴訟対応に人手が必要でしょ。民事の場合、無視したら不戦敗だから「訴えるぞ」というポーズをされただけでも、それなりに対応が必要で金銭的にも人的にもコストがかかる。事前のリスク回避は大事。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
逆に考えると (スコア:1)
ってことは、単に自分で管理コストを払いたくなかっただけかもしれない
いっそのこと、他のアーカイブにどんどん転載させるというのはどうだろう。
転載サイトもちょっと古いとは言え、記事がただ or 低コストで手にはいって、
うまくやれば広告収入もいくらか得られるかも
Re: (スコア:0)
ストレージコストはどんどん下がってるし、手を加える必要のない過去の記事の管理コストって微々たるもんでしょう。
内部メモを読んでも管理コストには一切触れられてないし、一読して純粋にSEO目的っぽい印象。
Re:逆に考えると (スコア:1)
ニュースサイトの場合は古い記事をとっておくと訴訟リスクが高まるんですよ。
その当時は正しいと思われていたことが後になって間違っていることがわかった場合、
修正するか注釈をつけて新しい記事へのリンクを張るなどしなければならない。
古い記事の内容をすべて覚えているわけではないので、クレームが来て初めて気がつくこともある。
(このパターンは記事の主題ではない、発信側からすれば非常に些細な部分が多い)。
家族のほのぼの系の話題でも離婚したり子供を失ったり、当事者からすれば「あの記事を削除してほしい」ということもある。
完全に削除するかどうかは別として、一定の年月がすぎたら簡単にはアクセスできないようにアーカイブ化するのは普通の処理。
# ちょっとだけ中の人
Re: (スコア:0)
どうせ訴えられたところで公益情報ということで原告が負けますので気にしなくていいですよ
むしろ逆に金をゲットできるチャンスです
Re: (スコア:0)
訴訟対応に人手が必要でしょ。
民事の場合、無視したら不戦敗だから「訴えるぞ」というポーズをされただけでも、
それなりに対応が必要で金銭的にも人的にもコストがかかる。
事前のリスク回避は大事。