アカウント名:
パスワード:
過去にプロジェクトにおけるバグ混入率が0.007%以下の者だけが石を投げよ
# と大臣が考えているかは知らん
保険証という人命に直結したシステムなんだから、割合ではなく実数に注目するのが正しい。
別に保険証の紐付けか間違っていても医療が受けられないわけじゃない。全然直結してない。
受けられずに、生命のリスクもある。
聞いた事例では、保険証が使える前提で現金はあまり持っていなかったが、マイナ保険証が使えずに10割負担に。診療は受けてしまっているので払えないものは払えないで、病院との交渉で後で精算になったが、処方薬は買えずに帰宅。
高血圧か高血糖などで薬がないと命のリスクがあったという話。
ほんと、なぜかマイナ保険証の問題を矮小化して擁護する人って見識があさいよね。マイナ保険証の欠陥問題を擁護したって何の得にもならないのに、それをやってる理由ってなんだろ?ネトサポ?
聞いた事例では、保険証が使える前提で現金はあまり持っていなかったが、マイナ保険証が使えずに10割負担に。
もちろん、医療機関側のマイナ保険証対応の不備は批判されるべきでしょう。
ちなみに、そう言った場合への対応は、厚労省から通達が出てますね。『マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について [mhlw.go.jp]』こういう事態は最初から想定できるわけだから、最初からやっとけよ、って批判はごももっとも。ですが、問題は解消に向かっているわけで、私は許容できると思います。
>『マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について [mhlw.go.jp]』
発熱外来とマイナ保険証の相性が悪い(窓口に行けないため)と思ってた。実際、紙の保険証を取りに行かされたり、先生がマイナカードを持って行って「前に保険証で看てますよね?」みたいなあやふやな確認が入ったりしたけど、今度から自分のスマホにマイナンバーカードを読ませて保険情報を表示し、それを見せるようにしよう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
あなたたちの中で (スコア:0)
過去にプロジェクトにおけるバグ混入率が0.007%以下の者だけが石を投げよ
# と大臣が考えているかは知らん
Re: (スコア:-1)
保険証という人命に直結したシステムなんだから、割合ではなく実数に注目するのが正しい。
Re: (スコア:0)
別に保険証の紐付けか間違っていても医療が受けられないわけじゃない。
全然直結してない。
Re: (スコア:-1)
受けられずに、生命のリスクもある。
聞いた事例では、保険証が使える前提で現金はあまり持っていなかったが、マイナ保険証が使えずに10割負担に。
診療は受けてしまっているので払えないものは払えないで、病院との交渉で後で精算になったが、処方薬は買えずに帰宅。
高血圧か高血糖などで薬がないと命のリスクがあったという話。
ほんと、なぜかマイナ保険証の問題を矮小化して擁護する人って見識があさいよね。
マイナ保険証の欠陥問題を擁護したって何の得にもならないのに、それをやってる理由ってなんだろ?
ネトサポ?
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
聞いた事例では、保険証が使える前提で現金はあまり持っていなかったが、マイナ保険証が使えずに10割負担に。
もちろん、医療機関側のマイナ保険証対応の不備は批判されるべきでしょう。
ちなみに、そう言った場合への対応は、厚労省から通達が出てますね。
『マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について [mhlw.go.jp]』
こういう事態は最初から想定できるわけだから、最初からやっとけよ、って批判はごももっとも。
ですが、問題は解消に向かっているわけで、私は許容できると思います。
Re: (スコア:0)
>『マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について [mhlw.go.jp]』
発熱外来とマイナ保険証の相性が悪い(窓口に行けないため)と思ってた。
実際、紙の保険証を取りに行かされたり、先生がマイナカードを持って行って「前に保険証で看てますよね?」みたいなあやふやな確認が入ったりしたけど、
今度から自分のスマホにマイナンバーカードを読ませて保険情報を表示し、それを見せるようにしよう。