アカウント名:
パスワード:
過去にプロジェクトにおけるバグ混入率が0.007%以下の者だけが石を投げよ
# と大臣が考えているかは知らん
バグよりも、初期運用もしくは、移行ミスかな。バグ表で管理するのかもしれんが。
旧システムからのデータ移行で人海戦術したらミスった的な。移行支援ツールの特性(バースデーパラドックス)を甘く見た人たちの移行データからとりあえず点検。Excelとかで列や式を間違えましたーってパターンもあるみたいだし。
> 性急すぎたから https://www.soumu.go.jp/main_content/000429540.pdf [soumu.go.jp] 平成28年(2016年)時点で既に検討が始まっている
保険証として使えるようになったのは https://www.digital.go.jp/news/lCQU-uoB [digital.go.jp] > 2021年10月20日から、マイナンバーカードの健康保険証利用の本格運用がスタートしました。2021年から5年で制度設計してどうこうって別に性急じゃないし遅いと思うよ?っていうか
その割には、認知症や知的障害者の人向けにマイナンバーカード取得を考えていなかったり、カード登録が間に合わない場合10割負担だとか、制度のアラがひどいんですけど?
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/02.html [soumu.go.jp]代理人の受け取りが可能なのに何を言ってるので?カードの登録がもなにも21年から始まってるのに登録しなかったのは自己責任だろう
・訪問診療ではリーダーが使えないから、そもそも保険資格が確認できないとか、・事故で意識失った場合も暗証番号がうてないから資格確認できないとか、
まともに制度設計検討したとは思えませんが。
https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/001024240.pdf [mhlw.go.jp]訪問診療の業務フローあるけど?使えない!って何言ってんだお前。
事故で意識を失ったって何をいってるの?交通事故?そもそも、轢かれたなら第三者行為による傷病届出してからじゃないと健保使えないよ?自損事故でも届け出出して了解得ないと健保使えないよ?なんの事故のこと言ってるの?
そもそも、救急で運ばれたらとりあえず治療、入院して意識回復なり家族が来て保険周りの手続き今もしてると思うんだけど今って救急で運ばれたら保険証とかで健保確認してから治療してたの?そんなフロー知らんが・・・
アメリカにでもお住みなのでは?病院や医師にもよるのかも知れませんが、とりあえず今すぐ死ぬって状況でもない限り保険状況が確認できない限り必要最低限(包帯等での延命のみ)の応急手当しかされない。
ERに運び込まれてまずは手当! 保険(お金)の問題はその後だ!……ってのはドラマだけの話だと、同僚のアメリカ人達は言ってました。
その業務フロー、まともに機能すると思ってる?一旦あずからなきゃいけなかったり、結局本人がいかなきゃいけなかったり。
現場をまともに考えろって話。まともにそれが運用できるならhttps://homecare-kansai.jp/info/989/ [homecare-kansai.jp]※往診、訪問診療、オンライン診療ではマイナ受付ができません。従来の保険証をご提示ください。※
なんて注意書きが病院で書かれるわけないだろに、バカが。
横から差し出口になりますが、議論において相手を馬鹿にする人間は、まともな反論が出来ないと自白しているようなものですよ。
思ってるよだから、まだ対応してないだけで制度設計はされているっていってるんだけど・・・すぐに100%になんて出来ないのに何で同時に100%にならないことを問題視するのか全くわからんそもそも、お前資料ちゃんとよんだ?「1-a 新規契約(マイナンバーカードを使用する場合/同意登録)」で、預かるフローなんて存在しないが。同時にこれらには「従来保険証を使う場合」とあるのでこの業務フローが機能してないのであればあら不思議、従来保険証の場合も機能しなくなるんだね。お前相手が出してきた資料をまともに読まずに僕の考え!で反論するの辞めた方が良いよ
で、えーっとどうして自分にとって都合の良いところだけ出してきたの?事故で健保使えないって知らなかったのかな?
で、バカが!とか言うの辞めた方が良いよそれはね「私はまともに議論も出来ない低脳です」っていってるのと同じ。
> 自損事故でも届け出出して了解得ないと健保使えないよ?これがあるから、一時期X(当時Twitter)でも話題になった偶々座ったらお尻に異物が入っちゃったって明らかにプレイなのにそういう言い方するのは健保使えなくなるからなんだよなっていうお話なんだよな
すまん、横からなのだが貴方は> ・訪問診療ではリーダーが使えないから、そもそも保険資格が確認できないとか、訪問診療ではリーダーが使えないからだめなのだっていってるのにどうして業務フローが機能しない!って論点すり替えてるの?貴方の主張は「マイナンバーカードの場合、訪問診療ではリーダーが使えないので資格確認は出来ない」だよね?でも実際は使えるようになってる訳でまず貴方の認識の間違いを謝罪するべきでは?
リーダーが使えないから無いの後に業務フローが機能しない!って論点をすり替えてる貴方の方が私にはバカに見えていますよ
https://www.dgs-on-line.com/articles/1828 [dgs-on-line.com]別に今すぐには無くってシステム改修などをする予算も組まれてるって所まで調べれば良かったね多分、現状無いっていうのを大げさに言った人のを信用しちゃったんだろうな
自分で調べる癖つけた方がいいよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
あなたたちの中で (スコア:0)
過去にプロジェクトにおけるバグ混入率が0.007%以下の者だけが石を投げよ
# と大臣が考えているかは知らん
Re: (スコア:0)
バグよりも、初期運用もしくは、移行ミスかな。
バグ表で管理するのかもしれんが。
旧システムからのデータ移行で人海戦術したらミスった的な。
移行支援ツールの特性(バースデーパラドックス)を甘く見た人たちの移行データからとりあえず点検。
Excelとかで列や式を間違えましたーってパターンもあるみたいだし。
Re: (スコア:-1)
行政コストが目に見える方法で下げる性格では無いと言うこと。管理目的のお遊びになっている。
Re: (スコア:1)
> 性急すぎたから
https://www.soumu.go.jp/main_content/000429540.pdf [soumu.go.jp]
平成28年(2016年)時点で既に検討が始まっている
保険証として使えるようになったのは
https://www.digital.go.jp/news/lCQU-uoB [digital.go.jp]
> 2021年10月20日から、マイナンバーカードの健康保険証利用の本格運用がスタートしました。
2021年から
5年で制度設計してどうこうって別に性急じゃないし遅いと思うよ?
っていうか
Re: (スコア:0)
その割には、認知症や知的障害者の人向けにマイナンバーカード取得を考えていなかったり、カード登録が間に合わない場合10割負担だとか、制度のアラがひどいんですけど?
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/02.html [soumu.go.jp]
代理人の受け取りが可能なのに何を言ってるので?
カードの登録がもなにも21年から始まってるのに登録しなかったのは自己責任だろう
Re: (スコア:0)
・訪問診療ではリーダーが使えないから、そもそも保険資格が確認できないとか、
・事故で意識失った場合も暗証番号がうてないから資格確認できないとか、
まともに制度設計検討したとは思えませんが。
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/001024240.pdf [mhlw.go.jp]
訪問診療の業務フローあるけど?
使えない!って何言ってんだお前。
事故で意識を失ったって何をいってるの?
交通事故?そもそも、轢かれたなら第三者行為による傷病届出してからじゃないと健保使えないよ?
自損事故でも届け出出して了解得ないと健保使えないよ?
なんの事故のこと言ってるの?
そもそも、救急で運ばれたらとりあえず治療、入院して意識回復なり家族が来て保険周りの手続き今もしてると思うんだけど
今って救急で運ばれたら保険証とかで健保確認してから治療してたの?そんなフロー知らんが・・・
Re: (スコア:0)
アメリカにでもお住みなのでは?
病院や医師にもよるのかも知れませんが、とりあえず今すぐ死ぬって状況でもない限り保険状況が確認できない限り必要最低限(包帯等での延命のみ)の応急手当しかされない。
ERに運び込まれてまずは手当! 保険(お金)の問題はその後だ!……ってのはドラマだけの話だと、同僚のアメリカ人達は言ってました。
Re: (スコア:0)
その業務フロー、まともに機能すると思ってる?
一旦あずからなきゃいけなかったり、結局本人がいかなきゃいけなかったり。
現場をまともに考えろって話。
まともにそれが運用できるなら
https://homecare-kansai.jp/info/989/ [homecare-kansai.jp]
※往診、訪問診療、オンライン診療ではマイナ受付ができません。従来の保険証をご提示ください。※
なんて注意書きが病院で書かれるわけないだろに、バカが。
Re: (スコア:0)
横から差し出口になりますが、議論において相手を馬鹿にする人間は、まともな反論が出来ないと自白しているようなものですよ。
Re: (スコア:0)
思ってるよ
だから、まだ対応してないだけで制度設計はされているっていってるんだけど・・・
すぐに100%になんて出来ないのに何で同時に100%にならないことを問題視するのか全くわからん
そもそも、お前資料ちゃんとよんだ?
「1-a 新規契約(マイナンバーカードを使用する場合/同意登録)」で、預かるフローなんて存在しないが。
同時にこれらには「従来保険証を使う場合」とあるのでこの業務フローが機能してないのであれば
あら不思議、従来保険証の場合も機能しなくなるんだね。
お前相手が出してきた資料をまともに読まずに僕の考え!で反論するの辞めた方が良いよ
で、えーっとどうして自分にとって都合の良いところだけ出してきたの?
事故で健保使えないって知らなかったのかな?
で、バカが!とか言うの辞めた方が良いよ
それはね「私はまともに議論も出来ない低脳です」っていってるのと同じ。
Re: (スコア:0)
> 自損事故でも届け出出して了解得ないと健保使えないよ?
これがあるから、一時期X(当時Twitter)でも話題になった
偶々座ったらお尻に異物が入っちゃったって明らかにプレイなのにそういう言い方するのは
健保使えなくなるからなんだよなっていうお話なんだよな
Re: (スコア:0)
すまん、横からなのだが
貴方は
> ・訪問診療ではリーダーが使えないから、そもそも保険資格が確認できないとか、
訪問診療ではリーダーが使えないからだめなのだっていってるのに
どうして業務フローが機能しない!って論点すり替えてるの?
貴方の主張は「マイナンバーカードの場合、訪問診療ではリーダーが使えないので資格確認は出来ない」だよね?
でも実際は使えるようになってる訳でまず貴方の認識の間違いを謝罪するべきでは?
リーダーが使えないから無いの後に業務フローが機能しない!って論点をすり替えてる貴方の方が私にはバカに見えていますよ
Re: (スコア:0)
https://www.dgs-on-line.com/articles/1828 [dgs-on-line.com]
別に今すぐには無くってシステム改修などをする予算も組まれてるって所まで調べれば良かったね
多分、現状無いっていうのを大げさに言った人のを信用しちゃったんだろうな
自分で調べる癖つけた方がいいよ