アカウント名:
パスワード:
いえ、産経新聞です。
紀元2600年なんて日本の一部の人以外には通用しない神話だろ。
その頃の日本にいた人々なんて縄文人か弥生人かその混血だろ。ヤマト族なんかまだ朝鮮から渡来してない。
つまり、本当のヤマト族(生粋の日本人)は韓国人ってこと!?そして縄文人や弥生人が滅ぼされたってこと?
そういう説は半島で普通に流布されてそう。
一昔前の日本でも流行ってたんだよネットができるずっと前
日本で商用インターネットが始まったのが31年前(1992年)なんですけどもしかして一昔前を40年前とか50年前とかの意味で使ってます?
一昔は十年が有名だが、他に21年、33年、66年、それ以上があるようだ。
新井白石のころでしょ。
自分が20代の頃がいつまでも「つい最近」になっている老人あるあるでしょ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
虚構新聞? (スコア:0)
いえ、産経新聞です。
紀元2600年なんて日本の一部の人以外には通用しない神話だろ。
その頃の日本にいた人々なんて縄文人か弥生人かその混血だろ。
ヤマト族なんかまだ朝鮮から渡来してない。
Re: (スコア:0)
つまり、本当のヤマト族(生粋の日本人)は韓国人ってこと!?
そして縄文人や弥生人が滅ぼされたってこと?
Re:虚構新聞? (スコア:0)
そういう説は半島で普通に流布されてそう。
Re: (スコア:0)
一昔前の日本でも流行ってたんだよ
ネットができるずっと前
Re: (スコア:0)
日本で商用インターネットが始まったのが31年前(1992年)なんですけど
もしかして一昔前を40年前とか50年前とかの意味で使ってます?
Re: (スコア:0)
一昔は十年が有名だが、他に21年、33年、66年、それ以上があるようだ。
Re: (スコア:0)
新井白石のころでしょ。
Re: (スコア:0)
自分が20代の頃がいつまでも「つい最近」になっている老人あるあるでしょ