アカウント名:
パスワード:
# といっても既に4年も前のものですが…
Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ [oreilly.co.jp]がよかった。小~中校生がコンピュータの中身を知りたいという時は結構わかりやすくていいかな、と。理系の大学生とかエンジニアだとこの内容じゃ暇つぶしぐらいにしかならないんだけど…。それでも8~16bit時代のCPUでハードウェア的な構成の知識が止まってる人にはいいかも。
ただこの本を読んでCPUが作れるか、と言われると多分無理。あくまで理解するための本。これを理解した上でRISC-Vの本でも読むと先に進むのが多少は楽かな、ぐらいかな?
それでも8~16bit時代のCPUでハードウェア的な構成の知識が止まってる人にはいいかも。
私ですね。参考になります。
「CPUを学ぶ」とは違うかもしれませんが、やっぱり保護モードが悪いんですよ。いきなり、ラズパイでLinuxカーネルは難しい。
DOSでアプリから割り込みコントローラ制御してデータブック見ながらハードウェアレジスタいじって……という経験なしに、保護モード下のプリエンプティブなマルチタスクOSではドライバ作るのさえ難しいような。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
ここ最近のものだと (スコア:0)
# といっても既に4年も前のものですが…
Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ [oreilly.co.jp]がよかった。
小~中校生がコンピュータの中身を知りたいという時は結構わかりやすくていいかな、と。
理系の大学生とかエンジニアだとこの内容じゃ暇つぶしぐらいにしかならないんだけど…。
それでも8~16bit時代のCPUでハードウェア的な構成の知識が止まってる人にはいいかも。
ただこの本を読んでCPUが作れるか、と言われると多分無理。あくまで理解するための本。
これを理解した上でRISC-Vの本でも読むと先に進むのが多少は楽かな、ぐらいかな?
Re: (スコア:0)
私ですね。参考になります。
「CPUを学ぶ」とは違うかもしれませんが、やっぱり保護モードが悪いんですよ。いきなり、ラズパイでLinuxカーネルは難しい。
DOSでアプリから割り込みコントローラ制御してデータブック見ながらハードウェアレジスタいじって……という経験なしに、保護モード下のプリエンプティブなマルチタスクOSではドライバ作るのさえ難しいような。