アカウント名:
パスワード:
要は消費量が激減した結果だろ。そりゃホタテを売ってる側はたまったもんじゃないな。
日本みたいに資源管理ができない国が、海産物を輸出しはじめるとすぐに資源が枯渇してしまう。そういう意味では輸出ができなくなることで、資源がむやみに消費されず、資源量が復活してきて永続的な漁業が可能になるかもしれない。目先の自分だけの利益を考えれば、今回のことで収入が減るだろうけれど、子どもや孫が漁業を続けられる環境が出来たのかもしれない。机上の空論と言われるかもしれないけれど。
ホタテはほとんどが養殖では?
資源管理の観点から見ると完全養殖じゃなければどのみち資源枯渇を招くのだから「養殖だから管理されているのでは?」という疑問に対してわかりやすい答えになってるだろ
だから、資源管理できてなくても養殖と呼ぶんですよ。
横だけど、もともと#4517460が言ってるのは資源管理の話なんだから、その文脈で#4517484が養殖って言えば完全養殖だよ。広義の養殖では反論が成り立たない。というか、これが理解できない人にはネットから距離を置いて欲しい。
いや、その理屈はおかしいよ。
「天然の稚貝を捕獲して育てる養殖も(ただの)養殖」は正しいけど、「なんちゃって養殖がない」は間違っている。この文脈では「なんちゃって養殖」が非完全養殖であることは(あなた以外の)だれもが共通認識として持っている。
つまり、あなたが「なんちゃって養殖」っていうちゃんとした定義もない造語の原理主義者だから、周りと噛み合ってないだけ。それが自覚できてない人はネットに書き込むのをやめた方がいい。些細な揚げ足取りで元の資源管理の議論を乱している。
激しく同意、#4517528 ちゃんとした定義もない造語を造って急に持ち出してくるから噛み合わなくなるんです。
横だが、なんちゃって養殖、と聞いて自分が連想したのは、昔(今でも?)行われた生産地ロンダリング方法。海外から生きて輸入したものを、輸送中など出荷前に数日国内の水槽で飼って国産品と呼ぶやつ。主な成長期間を過ごしたところが生産地とする基準が定められてからは、不正なので建前上はなくなったはず。
養殖というより畜養だなまぁ売るときは一律で養殖表記になっちゃうけど
> しかし、卵から生まれたプランクトンは大量にいるので、稚貝になった段階で獲ってきた方が効率的なんだよ。
この一文で完全養殖はあまり行われていないと読めちゃうな、てかもろに蓄養だよねこの説明は
事実を捻じ曲げてるのか、それとも言葉の扱いが稚拙過ぎるのか、どっちだろ
蓄養って意味分かってて使ってるの?完全養殖じゃなければ蓄養だと思っているんじゃない?言葉の扱いが稚拙過ぎると思うぞ。
畜養とは、自然界から獲ってきた稚魚や痩せた魚に、生簀や水槽で餌を与えて大きくしたり太らせて出荷することを指します。たとえば土曜の丑の日で有名なウナギも、養殖物とは言いながら実際には天然のシラスウナギを捕獲して育てているので畜養に当たります。そのほか、ハマチや完全養殖以外のマグロなども、天然の稚魚を育てる畜養です。とはいえ、日本農林規格(JAS法)では餌を与えて育てる行為はすべて養殖と定義されています。
では蓄養ではない養殖の部分とは何かと言えば、稚魚や痩せた魚を捕獲せずに行う養殖。具体的には卵を孵化さた稚魚をそのまま育てる事。ここでは「完全養殖」の語で示されている養殖法ですな。
> しかし、卵から生まれたプランクトンは大量にいるので、稚貝になった段階で獲って
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
これ水産物業者にとっては悪いニュースじゃねえの? (スコア:0)
要は消費量が激減した結果だろ。
そりゃホタテを売ってる側はたまったもんじゃないな。
Re: (スコア:0)
日本みたいに資源管理ができない国が、海産物を輸出しはじめるとすぐに資源が枯渇してしまう。
そういう意味では輸出ができなくなることで、資源がむやみに消費されず、資源量が復活してきて永続的な漁業が可能になるかもしれない。
目先の自分だけの利益を考えれば、今回のことで収入が減るだろうけれど、子どもや孫が漁業を続けられる環境が出来たのかもしれない。
机上の空論と言われるかもしれないけれど。
Re: (スコア:0)
ホタテはほとんどが養殖では?
Re:これ水産物業者にとっては悪いニュースじゃねえの? (スコア:1)
ウナギと一緒ですね。
Re: (スコア:0)
資源管理の観点から見ると完全養殖じゃなければどのみち資源枯渇を招くのだから
「養殖だから管理されているのでは?」という疑問に対してわかりやすい答えになってるだろ
Re: (スコア:0)
だから、資源管理できてなくても養殖と呼ぶんですよ。
Re: (スコア:0)
横だけど、もともと#4517460が言ってるのは資源管理の話なんだから、その文脈で#4517484が養殖って言えば完全養殖だよ。広義の養殖では反論が成り立たない。というか、これが理解できない人にはネットから距離を置いて欲しい。
Re: (スコア:0)
いや、その理屈はおかしいよ。
「天然の稚貝を捕獲して育てる養殖も(ただの)養殖」は正しいけど、「なんちゃって養殖がない」は間違っている。この文脈では「なんちゃって養殖」が非完全養殖であることは(あなた以外の)だれもが共通認識として持っている。
つまり、あなたが「なんちゃって養殖」っていうちゃんとした定義もない造語の原理主義者だから、周りと噛み合ってないだけ。それが自覚できてない人はネットに書き込むのをやめた方がいい。些細な揚げ足取りで元の資源管理の議論を乱している。
Re: (スコア:0)
「ホタテの養殖は完全養殖じゃないけど養殖です」
じゃなくて
「ホタテの養殖は完全養殖じゃないけど稚貝の資源量はXXXくらいあって今後生産をXXX増やしても持続可能な養殖です」
でなければならないわけ。
でも実際は青森のホタテ稚貝激減 [nikkei.com]なわけで、まあいろいろ潮時だったんじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
激しく同意、#4517528 ちゃんとした定義もない造語を造って急に持ち出してくるから噛み合わなくなるんです。
Re: (スコア:0)
横だが、なんちゃって養殖、と聞いて自分が連想したのは、昔(今でも?)行われた生産地ロンダリング方法。
海外から生きて輸入したものを、輸送中など出荷前に数日国内の水槽で飼って国産品と呼ぶやつ。
主な成長期間を過ごしたところが生産地とする基準が定められてからは、不正なので建前上はなくなったはず。
Re: (スコア:0)
養殖というより畜養だな
まぁ売るときは一律で養殖表記になっちゃうけど
Re: (スコア:0)
> しかし、卵から生まれたプランクトンは大量にいるので、稚貝になった段階で獲ってきた方が効率的なんだよ。
この一文で完全養殖はあまり行われていないと読めちゃうな、てかもろに蓄養だよねこの説明は
事実を捻じ曲げてるのか、それとも言葉の扱いが稚拙過ぎるのか、どっちだろ
Re: (スコア:0)
蓄養って意味分かってて使ってるの?
完全養殖じゃなければ蓄養だと思っているんじゃない?
言葉の扱いが稚拙過ぎると思うぞ。
Re: (スコア:0)
畜養とは、自然界から獲ってきた稚魚や痩せた魚に、生簀や水槽で餌を与えて大きくしたり太らせて出荷することを指します。たとえば土曜の丑の日で有名なウナギも、養殖物とは言いながら実際には天然のシラスウナギを捕獲して育てているので畜養に当たります。そのほか、ハマチや完全養殖以外のマグロなども、天然の稚魚を育てる畜養です。とはいえ、日本農林規格(JAS法)では餌を与えて育てる行為はすべて養殖と定義されています。
では蓄養ではない養殖の部分とは何かと言えば、稚魚や痩せた魚を捕獲せずに行う養殖。具体的には卵を孵化さた稚魚をそのまま育てる事。ここでは「完全養殖」の語で示されている養殖法ですな。
> しかし、卵から生まれたプランクトンは大量にいるので、稚貝になった段階で獲って