アカウント名:
パスワード:
要は消費量が激減した結果だろ。そりゃホタテを売ってる側はたまったもんじゃないな。
日本みたいに資源管理ができない国が、海産物を輸出しはじめるとすぐに資源が枯渇してしまう。そういう意味では輸出ができなくなることで、資源がむやみに消費されず、資源量が復活してきて永続的な漁業が可能になるかもしれない。目先の自分だけの利益を考えれば、今回のことで収入が減るだろうけれど、子どもや孫が漁業を続けられる環境が出来たのかもしれない。机上の空論と言われるかもしれないけれど。
ホタテはほとんどが養殖では?
サロマ湖では、湖全体を生簀のように使って、ホタテの完全養殖をしているよ。ホタテ稚貝をカゴに入れて育てて、ある程度の大きさになったら湖に撒いてというようにね。サロマ湖の稚貝は道内の他地域にも輸出されているから、そこで獲れたホタテも完全養殖だよね。また、サロマ湖では、成長したホタテは1/4だけ獲るようにして、資源管理も徹底している。
なお、ホタテはウナギとは違って、卵から育てる完全養殖技術が確立されている。しかし、卵から生まれたプランクトンは大量にいるので、稚貝になった段階で獲ってきた方が効率的なんだよ。稚貝を減らさないで大きく育てることが重要なんだわ。シラスウナギを獲ると激減してしまうウナギとは養殖の仕組みが全く違う。
#スラドってこういう知ったかぶりコメントがプラスモデされるよなあ。
> しかし、卵から生まれたプランクトンは大量にいるので、稚貝になった段階で獲ってきた方が効率的なんだよ。
この一文で完全養殖はあまり行われていないと読めちゃうな、てかもろに蓄養だよねこの説明は
事実を捻じ曲げてるのか、それとも言葉の扱いが稚拙過ぎるのか、どっちだろ
蓄養って意味分かってて使ってるの?完全養殖じゃなければ蓄養だと思っているんじゃない?言葉の扱いが稚拙過ぎると思うぞ。
畜養とは、自然界から獲ってきた稚魚や痩せた魚に、生簀や水槽で餌を与えて大きくしたり太らせて出荷することを指します。たとえば土曜の丑の日で有名なウナギも、養殖物とは言いながら実際には天然のシラスウナギを捕獲して育てているので畜養に当たります。そのほか、ハマチや完全養殖以外のマグロなども、天然の稚魚を育てる畜養です。とはいえ、日本農林規格(JAS法)では餌を与えて育てる行為はすべて養殖と定義されています。
では蓄養ではない養殖の部分とは何かと言えば、稚魚や痩せた魚を捕獲せずに行う養殖。具体的には卵を孵化さた稚魚をそのまま育てる事。ここでは「完全養殖」の語で示されている養殖法ですな。
> しかし、卵から生まれたプランクトンは大量にいるので、稚貝になった段階で獲って
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
これ水産物業者にとっては悪いニュースじゃねえの? (スコア:0)
要は消費量が激減した結果だろ。
そりゃホタテを売ってる側はたまったもんじゃないな。
Re: (スコア:0)
日本みたいに資源管理ができない国が、海産物を輸出しはじめるとすぐに資源が枯渇してしまう。
そういう意味では輸出ができなくなることで、資源がむやみに消費されず、資源量が復活してきて永続的な漁業が可能になるかもしれない。
目先の自分だけの利益を考えれば、今回のことで収入が減るだろうけれど、子どもや孫が漁業を続けられる環境が出来たのかもしれない。
机上の空論と言われるかもしれないけれど。
Re: (スコア:0)
ホタテはほとんどが養殖では?
Re: (スコア:1)
ウナギと一緒ですね。
Re: (スコア:-1)
サロマ湖では、湖全体を生簀のように使って、ホタテの完全養殖をしているよ。
ホタテ稚貝をカゴに入れて育てて、ある程度の大きさになったら湖に撒いてというようにね。
サロマ湖の稚貝は道内の他地域にも輸出されているから、そこで獲れたホタテも完全養殖だよね。
また、サロマ湖では、成長したホタテは1/4だけ獲るようにして、資源管理も徹底している。
なお、ホタテはウナギとは違って、卵から育てる完全養殖技術が確立されている。
しかし、卵から生まれたプランクトンは大量にいるので、稚貝になった段階で獲ってきた方が効率的なんだよ。
稚貝を減らさないで大きく育てることが重要なんだわ。
シラスウナギを獲ると激減してしまうウナギとは養殖の仕組みが全く違う。
#スラドってこういう知ったかぶりコメントがプラスモデされるよなあ。
Re:これ水産物業者にとっては悪いニュースじゃねえの? (スコア:0)
> しかし、卵から生まれたプランクトンは大量にいるので、稚貝になった段階で獲ってきた方が効率的なんだよ。
この一文で完全養殖はあまり行われていないと読めちゃうな、てかもろに蓄養だよねこの説明は
事実を捻じ曲げてるのか、それとも言葉の扱いが稚拙過ぎるのか、どっちだろ
Re: (スコア:0)
蓄養って意味分かってて使ってるの?
完全養殖じゃなければ蓄養だと思っているんじゃない?
言葉の扱いが稚拙過ぎると思うぞ。
Re: (スコア:0)
畜養とは、自然界から獲ってきた稚魚や痩せた魚に、生簀や水槽で餌を与えて大きくしたり太らせて出荷することを指します。たとえば土曜の丑の日で有名なウナギも、養殖物とは言いながら実際には天然のシラスウナギを捕獲して育てているので畜養に当たります。そのほか、ハマチや完全養殖以外のマグロなども、天然の稚魚を育てる畜養です。とはいえ、日本農林規格(JAS法)では餌を与えて育てる行為はすべて養殖と定義されています。
では蓄養ではない養殖の部分とは何かと言えば、稚魚や痩せた魚を捕獲せずに行う養殖。具体的には卵を孵化さた稚魚をそのまま育てる事。ここでは「完全養殖」の語で示されている養殖法ですな。
> しかし、卵から生まれたプランクトンは大量にいるので、稚貝になった段階で獲って