アカウント名:
パスワード:
「吉川醸造はうまいことやった」ってイメージですね。おそらく英語の「AFURI」を使わなければ問題なかったはずですが、海外展開も考えると雨降はAFURIですからね。法の判断が世間(主にSNS)に影響されるかどうかはわかりませんが、最終的にどうなるかは気になります。
# だから地名を含んだものは面倒だと言ったのに
えげつないとか旨い事やったとか言う次元じゃない"AFURI"商標問題に学ぶ情報操作とSNSの危険性 [togetter.com]普通に名誉棄損レベル。特に「『AFURI』の使用を中止するのであれば、在庫の販売は認めていた」、「商標侵害を強行する場合に限って廃棄を求めた」という前提を省いて「商品を全て廃棄処分すること等を要求するものでした」だけ書いたのは悪質過ぎ
とはいえAFURIの社長がSNSで余計なこと書いてるからその言い分がとってつけたように見えるのが実情。
いくらムカついても代表者がSNSでお気持ち証明して消費者の心証ぶっ壊したら意味ねぇッス。本業じゃない清酒で商標獲ってるから勝ち!でも本業でダメージ食らって良いの?って話。消費者相手のイメージ商売なんだから。
そのSNSで下手な事を書く原因になった酒造のリリースが悪質という話をしているのに時系列を無視してAFURIが悪いように書いているのはわざと?
×そのSNSで下手な事を書く原因になった○黙って裁判で決着付ければ良い
お分かりになりましたか?シャッチョの鬱憤晴らしで戦略全部ぶっ飛ばされた法務と公報は頭抱えてるだろうな。(いれば)
黙って裁判で決着付ければ良いところを吉川醸造が悪質なリリースだした事が批判されてるんだよ。反論しなかったら吉川醸造の言った事が事実になって更に酷い状況になってただろうに。吉川醸造のやったことには一切触れずその結論は無理がある。AFURIが悪い以外の結論は困る人なのかな?
×反論しなかったら吉川醸造の言った事が事実になって更に酷い状況になってた○公式リリースで反論するだけで良かったのに、社長がSNSで感情論むき出しで公式と矛盾する発言をぶちまけた
おわかりいただけたかな?AFURIは公式リリースで反論するだけで良かったの。ここまで大炎上したのは社長がSNSでぶちまけスッキリしたがゆえ。
ストーリーのリンク先位読めば?社長のSNSがでる前の時点でこれ以上ない位炎上してるだろ。
どっかで見たことあると思ったら、地上げだ。家の前でたむろして家からでられないようにして、強引に出たら派手に転んで警察呼んで警察に事情聴取されてる家の人の写真撮って犯罪者って書いて近所にばらまくとかのやり方に近い物を感じる。AFURIをつぶして土地の代わりに商標を取り上げるつもりなのか……?
これくらいで潰れるなら150も他分野の商標取らないでおとなしくラーメン屋やってれば良かったのでは。
ハンロンの剃刀。ラーメン屋の商標は使用実績がなかったのだから販売前に不使用取消請求をすればよかった。酒蔵側がただただ間抜けで対応が後手後手になったせいでややこしい話になってる。
事前に吉川醸造が雨降を出す前に阿夫利神社に確認に行って阿夫利神社からAFURIという企業があると紹介されて、AFURIと話してて酒の海外展開をしてるというのも聴いてるんだよ。で、AFURI側も雨降ならご自由にってなって発売してみたらAFURIのロゴが入ってたからロゴだけ消せって言ったけど受け入れられなかったって流れ。雨降のXでもAFURIが海外で酒売ってるって事は言ってるし。これで悪意なかったは無理がないか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
吉川醸造のリリースがえげつない (スコア:4, 興味深い)
商品の全数廃棄を求められた・地元企業も不安にかられている・
阿夫利(今回の争点の"afuri"ではない)は地域に根ざした大事な地名、、など、感情に訴える手口を使っています。
SNSではafuri社が悪役に仕立てられており、afuri社のイメージダウンは避けられないでしょうね。
商標の大量取得についても、使用実態が無ければ無効審判を申請できますし実際は問題は限定されるはずですが
商標ゴロ扱いまでされているのは違和感があります。
Re: (スコア:0)
「吉川醸造はうまいことやった」ってイメージですね。
おそらく英語の「AFURI」を使わなければ問題なかったはずですが、海外展開も考えると雨降はAFURIですからね。
法の判断が世間(主にSNS)に影響されるかどうかはわかりませんが、最終的にどうなるかは気になります。
# だから地名を含んだものは面倒だと言ったのに
Re: (スコア:0)
えげつないとか旨い事やったとか言う次元じゃない
"AFURI"商標問題に学ぶ情報操作とSNSの危険性 [togetter.com]
普通に名誉棄損レベル。特に「『AFURI』の使用を中止するのであれば、在庫の販売は認めていた」、「商標侵害を強行する場合に限って廃棄を求めた」という前提を省いて「商品を全て廃棄処分すること等を要求するものでした」だけ書いたのは悪質過ぎ
Re: (スコア:0)
とはいえAFURIの社長がSNSで余計なこと書いてるからその言い分がとってつけたように見えるのが実情。
いくらムカついても代表者がSNSでお気持ち証明して消費者の心証ぶっ壊したら意味ねぇッス。
本業じゃない清酒で商標獲ってるから勝ち!でも本業でダメージ食らって良いの?って話。
消費者相手のイメージ商売なんだから。
Re: (スコア:0)
そのSNSで下手な事を書く原因になった酒造のリリースが悪質という話をしているのに時系列を無視してAFURIが悪いように書いているのはわざと?
Re: (スコア:0)
×そのSNSで下手な事を書く原因になった
○黙って裁判で決着付ければ良い
お分かりになりましたか?
シャッチョの鬱憤晴らしで戦略全部ぶっ飛ばされた法務と公報は頭抱えてるだろうな。(いれば)
Re: (スコア:0)
黙って裁判で決着付ければ良いところを吉川醸造が悪質なリリースだした事が批判されてるんだよ。
反論しなかったら吉川醸造の言った事が事実になって更に酷い状況になってただろうに。
吉川醸造のやったことには一切触れずその結論は無理がある。AFURIが悪い以外の結論は困る人なのかな?
Re: (スコア:0)
×反論しなかったら吉川醸造の言った事が事実になって更に酷い状況になってた
○公式リリースで反論するだけで良かったのに、社長がSNSで感情論むき出しで公式と矛盾する発言をぶちまけた
おわかりいただけたかな?
AFURIは公式リリースで反論するだけで良かったの。
ここまで大炎上したのは社長がSNSでぶちまけスッキリしたがゆえ。
Re: (スコア:0)
ストーリーのリンク先位読めば?
社長のSNSがでる前の時点でこれ以上ない位炎上してるだろ。
Re: (スコア:0)
どっかで見たことあると思ったら、地上げだ。
家の前でたむろして家からでられないようにして、強引に出たら派手に転んで警察呼んで警察に事情聴取されてる家の人の写真撮って犯罪者って書いて近所にばらまくとかのやり方に近い物を感じる。
AFURIをつぶして土地の代わりに商標を取り上げるつもりなのか……?
Re: (スコア:0)
これくらいで潰れるなら150も他分野の商標取らないでおとなしくラーメン屋やってれば良かったのでは。
Re: (スコア:0)
ハンロンの剃刀。
ラーメン屋の商標は使用実績がなかったのだから販売前に不使用取消請求をすればよかった。
酒蔵側がただただ間抜けで対応が後手後手になったせいでややこしい話になってる。
Re: (スコア:0)
事前に吉川醸造が雨降を出す前に阿夫利神社に確認に行って阿夫利神社からAFURIという企業があると紹介されて、AFURIと話してて酒の海外展開をしてるというのも聴いてるんだよ。で、AFURI側も雨降ならご自由にってなって発売してみたらAFURIのロゴが入ってたからロゴだけ消せって言ったけど受け入れられなかったって流れ。雨降のXでもAFURIが海外で酒売ってるって事は言ってるし。これで悪意なかったは無理がないか?