アカウント名:
パスワード:
日立市のハザードマップ [hitachi.lg.jp]を見ればわかる通り、軽微な浸水しか想定されていない。これを踏まえた上で、議論した方がいいと思うぞ。
さらに内水氾濫時の地下の電源設備問題が指摘されるようになったのは、2019年の武蔵小杉のタワマン以降(参考資料 [mlit.go.jp])なんで、2012年当時に想定してなくても非難されるようなことではないと思うが。
地下施設の浸水が問題になり始めたのは、都心でゲリラ豪雨が多発して死者が出た時だろあれから20年くらい経ってるんじゃないか?
阪神大水害で、阪神電気鉄道神戸・岩屋間改良線(地下路線)が水没というか、泥没して85年。
知らなくても調べればすぐ出てくるのに、言い訳にならんよ。というか大阪じゃなく神戸だから、大阪人も知らないのが多いと思うぞ
2011年の地震で福島原発が地震には耐えたのに結局大変な事態に陥ったのは、地下室にあった非常用電源が津波で水をかぶったのも一因だったでしょ2012年10月のコンペの時点では知ってなきゃおかしい
浸水が問題として認識されたのは2011年東日本大震災で原発の電源を喪失した時では。
うちのところのハザードマップも、2019年を境に0.5mから5.0mにアップしました...
コンペで評価しなかった人は正しかったのかもしれないけど、ハザードマップを作ったのは役所だよね。外から見ると役所がおかしいのは同じ。
前世紀、データセンタの選定時には電源が浸水リスクのない階にあることを条件としていたものだが。電源設備が地下にあるデータセンタは真っ先に選考漏れさせたものだが。前世紀だぞ?電源設備の安全確保はそのくらい時代を問わず重要なもの。
イバラキ(義務感)
義務感の行き着く先は宇宙 [pressnet.or.jp]なんですね。
「茨城県は濁音、茨木市は清音」とまことしやかに仰る方もいるので、気持ちは分かります。
> イバラキ(義務感) なまってるの?(すっとぼけ)
そうなんだよね、もし電気が通っていて原子力発電所がイバラギに建設されでもしたら、そっちの心配もしなけりゃならなくて、首都圏はもっとビビってたと思う
東海第二原発 「...」
(スコア:-1, おもしろおかしい)をつけてやりたい
そういうことを言うと、東海原発 [wikipedia.org]がヘソを曲げるので、注意して下さい。
# 臨界事故のときに東海村にいたのでac。
災害にバケツは欠かせませんね、バケツリレーで地下から泥水を取り除く映像が流れてましたし
上野から常磐線の汽車に乗り、利根川を越えてしばらくすると延々と携帯電話の圏外でびっくりした記憶がある
それはあなたがソフトバンクを使っているからで茨城のせいではない。
ハザードマップでは建物だけセーフになってるので、そこだけ高くなってるかと思いきや、ストビューやyoutube見ると、むしろ少し低いように見えます水面と1F入口もそれほど差が無いように見えるし、ハザードマップが怪しい気がする
学習能力が無いってのはそういう事だよ福島だって「想定外」だったからだぞ?
女川原発は「想定内」でことなきを終えたんだから、学習能力というか責任者の能力が足りなかっただけだよね…
女川原発は事前諸葛亮が活躍した実に貴重な例だと思う。本当にすばらしい。一番いい勲章をあげるべき。
日本の多くの耐震建築物・耐震土木工作物が地震に耐えた例は、事前諸葛亮が活躍した例で、それは貴重な例ではない。逆に少なからぬメガソーラー発電所が、事前諸葛亮の指摘を受けている。
平地では「軽微な浸水」でも、地下室には深刻な被害が出るのは周知の事実なんだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
学習能力ないのかな (スコア:4, 興味深い)
記憶に新しいタイミングのはず。津波は来ないのかもしれないけれど、浸水を
想定した設計を採用しないというのもどうなのだろうかと思うよ。
https://www.city.hitachi.lg.jp/shisei/011/002/p013712.html [hitachi.lg.jp]
日立市のハザードマップでは (スコア:1, すばらしい洞察)
日立市のハザードマップ [hitachi.lg.jp]を見ればわかる通り、軽微な浸水しか想定されていない。これを踏まえた上で、議論した方がいいと思うぞ。
さらに内水氾濫時の地下の電源設備問題が指摘されるようになったのは、2019年の武蔵小杉のタワマン以降(参考資料 [mlit.go.jp])なんで、2012年当時に想定してなくても非難されるようなことではないと思うが。
Re:日立市のハザードマップでは (スコア:1)
地下施設の浸水が問題になり始めたのは、都心でゲリラ豪雨が多発して死者が出た時だろ
あれから20年くらい経ってるんじゃないか?
Re: (スコア:0)
阪神大水害で、阪神電気鉄道神戸・岩屋間改良線(地下路線)が水没というか、泥没して85年。
Re: (スコア:0)
知らなくても調べればすぐ出てくるのに、言い訳にならんよ。
というか大阪じゃなく神戸だから、大阪人も知らないのが多いと思うぞ
Re:日立市のハザードマップでは (スコア:1)
2011年の地震で福島原発が地震には耐えたのに結局大変な事態に陥ったのは、地下室にあった非常用電源が津波で水をかぶったのも一因だったでしょ
2012年10月のコンペの時点では知ってなきゃおかしい
Re: (スコア:0)
浸水が問題として認識されたのは2011年東日本大震災で原発の電源を喪失した時では。
Re: (スコア:0)
うちのところのハザードマップも、2019年を境に0.5mから5.0mにアップしました...
コンペで評価しなかった人は正しかったのかもしれないけど、ハザードマップを作ったのは役所だよね。
外から見ると役所がおかしいのは同じ。
Re: (スコア:0)
前世紀、データセンタの選定時には電源が浸水リスクのない階にあることを条件としていたものだが。
電源設備が地下にあるデータセンタは真っ先に選考漏れさせたものだが。
前世紀だぞ?電源設備の安全確保はそのくらい時代を問わず重要なもの。
Re: (スコア:0)
みんなグンマーとか言ってバカにするけどイバラギだって大概だからな
Re:日立市のハザードマップでは (スコア:1)
イバラキ(義務感)
Re:日立市のハザードマップでは (スコア:2)
義務感の行き着く先は宇宙 [pressnet.or.jp]なんですね。
「茨城県は濁音、茨木市は清音」とまことしやかに仰る方もいるので、気持ちは分かります。
Re: (スコア:0)
> イバラキ(義務感)
なまってるの?(すっとぼけ)
Re: (スコア:0)
そうなんだよね、もし電気が通っていて原子力発電所がイバラギに建設されでもしたら、
そっちの心配もしなけりゃならなくて、首都圏はもっとビビってたと思う
Re: (スコア:0)
東海第二原発 「...」
Re: (スコア:0)
(スコア:-1, おもしろおかしい)をつけてやりたい
Re: (スコア:0)
そういうことを言うと、東海原発 [wikipedia.org]がヘソを曲げるので、注意して下さい。
# 臨界事故のときに東海村にいたのでac。
Re: (スコア:0)
災害にバケツは欠かせませんね、バケツリレーで地下から泥水を取り除く映像が流れてましたし
Re: (スコア:0)
上野から常磐線の汽車に乗り、利根川を越えてしばらくすると
延々と携帯電話の圏外でびっくりした記憶がある
Re: (スコア:0)
それはあなたがソフトバンクを使っているからで茨城のせいではない。
Re: (スコア:0)
ハザードマップでは建物だけセーフになってるので、そこだけ高くなってるかと思いきや、
ストビューやyoutube見ると、むしろ少し低いように見えます
水面と1F入口もそれほど差が無いように見えるし、ハザードマップが怪しい気がする
Re: (スコア:0)
学習能力が無いってのはそういう事だよ
福島だって「想定外」だったからだぞ?
Re: (スコア:0)
女川原発は「想定内」でことなきを終えたんだから、学習能力というか責任者の能力が足りなかっただけだよね…
Re: (スコア:0)
女川原発は事前諸葛亮が活躍した実に貴重な例だと思う。
本当にすばらしい。一番いい勲章をあげるべき。
Re: (スコア:0)
日本の多くの耐震建築物・耐震土木工作物が地震に耐えた例は、事前諸葛亮が活躍した例で、それは貴重な例ではない。
逆に少なからぬメガソーラー発電所が、事前諸葛亮の指摘を受けている。
Re: (スコア:0)
平地では「軽微な浸水」でも、地下室には深刻な被害が
出るのは周知の事実なんだが。