アカウント名:
パスワード:
「~の本くらいは読んでないと話にならない」って文系脳というか社会学脳だよねぇ。大抵古典。「~の本を読んだ人間は偉い」とかじゃなく、「~くらい読まない人間が語るな」みたいに足きりにするのがポイント。笑ったのは「『プリンキピア』読んだことない奴が古典物理を語るな」とか言ってた人。確か社会学者だったわ。個人情報界隈でも「個人情報の定義は本来ヨーロッパでは」みたいなアホな議論してる人居るよね。どうでもいいよそれ。哲学とか倫理学とかになると、現代において自分の頭で考えている人がどれだけいるのか疑問なレベル(実際は現代的な研究もある)。
古典は古典で歴史的な意味がある。が、最新の理論や現実とは別。一応、規格書や公式のドキュメントなどは工学でも聖典になることも。だがしかし一部の実装が規格を逸脱しているが対応しないといけなかったり、ドキュメントが古かったり自動翻訳でクソだったりすることもしばしば。結果ソースコードを参照することもしばしばというか分野によってはその方が早い。
ともかく
「リーダブルコード」の読書経験の有無は、ITエンジニアの優劣に繋がるか?
と言う問いとしてはそりゃ「繋がる」。繋がらないなら本の意味がないし誰も読まない。でも「指標としては到底頼れるものではない」くらいの話よね。読まずに寝てるよか読んだ方が良いよ大概何でも。
孔子は社会学脳https://kanbun.info/keibu/rongo1613.html [kanbun.info]>詩を学ばざれば、以て言うこと無しと
孔子の儒教なんて禄でもない学問だって歴史が証明したじゃん。#4530239を補強したいのかな?
元コメとは違うACです#4530239の4行目以降にはまったく同感でして、それらにことさら反論したいわけではありませんただ、語り口が狷介に過ぎやしませんかどうも「理系」「文系」などというレベルまで達していない(できない)臭いのフレーズが気になりましてねまさかご自分を「理系脳」と思い込んで何かを対置したいわけではないですよね?
>「~の本くらいは読んでないと話にならない」って文系脳というか社会学脳だよねぇ。大抵古典。この類の言葉は理系の学生/教育者でも言う人間は(いくらでも)いるわけでして文系脳だの社会学脳だのといった言葉の定義を先にするべきでしょうね
はあ、さようで別に彼(#4530239)が厄介だと言ったつもりは無いのですけどね…
見たくもない蛇足でしょうが、私が意地悪い書き方した意図を一応書いときますと、(表)読書と技能についてせっかく上手に整理して把握できてるのにそれを台無しにしてしまうほど幼稚なフレーズがあって残念、自覚してほしい
でも本当は#4530239と同じような偏見を持っていて、それも影響しています(裏)私は数学出でちょいちょい古巣の手伝いもしているのですが、いわゆる「理系」でずっとやってる周りの人間が意外と皆文学的なんですよ当然それぞれの経験に基いて普通に社会的偏りを持ちますし、ですが「理系脳」「文系脳」などと軽々にカテゴライズする愚か者は(学部生にすら)いないそういうコトを聞かされたのは「IT系」の企業での雑談だけだったので、正直我々を情報系/工学系と一緒くたにされたくない、こっち見んな、お前なぞ「文系」にも及ばんわという感じでしょうか
私は変人です、で済む。
なるほど確かに変人ですそして、しかし、あなた(#4530239)は幼稚ですという主張に矛盾はありませんでした後は、#4530239にそれを受け入れる知能があるか否かだけですね
今更だけど、#4530239以降のコメントは全部別人だよ。これ以外私じゃない。
ヨーロッパでの個人情報の定義はまさに現代の現実の問題じゃね?ちゃんと把握しておかないとビジネスを海外展開している場合には痛い目を見ることになるし。そうでなくても、EU圏内から来てる人を雇用してたりすると色々厄介だし。
個人情報界隈でも「個人情報の定義は本来ヨーロッパでは」みたいなアホな議論してる人居るよね。どうでもいいよそれ。
Yahooの幹部が言いそう
GoogleとAppleのアプリストア規制もどうでもいいよなEUの真似すんな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
社会学脳 (スコア:1, 興味深い)
「~の本くらいは読んでないと話にならない」って文系脳というか社会学脳だよねぇ。大抵古典。
「~の本を読んだ人間は偉い」とかじゃなく、「~くらい読まない人間が語るな」みたいに足きりにするのがポイント。
笑ったのは「『プリンキピア』読んだことない奴が古典物理を語るな」とか言ってた人。確か社会学者だったわ。
個人情報界隈でも「個人情報の定義は本来ヨーロッパでは」みたいなアホな議論してる人居るよね。どうでもいいよそれ。
哲学とか倫理学とかになると、現代において自分の頭で考えている人がどれだけいるのか疑問なレベル(実際は現代的な研究もある)。
古典は古典で歴史的な意味がある。が、最新の理論や現実とは別。
一応、規格書や公式のドキュメントなどは工学でも聖典になることも。
だがしかし一部の実装が規格を逸脱しているが対応しないといけなかったり、ドキュメントが古かったり自動翻訳でクソだったりすることもしばしば。
結果ソースコードを参照することもしばしばというか分野によってはその方が早い。
ともかく
「リーダブルコード」の読書経験の有無は、ITエンジニアの優劣に繋がるか?
と言う問いとしてはそりゃ「繋がる」。繋がらないなら本の意味がないし誰も読まない。
でも「指標としては到底頼れるものではない」くらいの話よね。読まずに寝てるよか読んだ方が良いよ大概何でも。
Re: (スコア:0)
孔子は社会学脳
https://kanbun.info/keibu/rongo1613.html [kanbun.info]
>詩を学ばざれば、以て言うこと無しと
Re: (スコア:0)
孔子の儒教なんて禄でもない学問だって歴史が証明したじゃん。
#4530239を補強したいのかな?
Re: (スコア:0)
元コメとは違うACです
#4530239の4行目以降にはまったく同感でして、それらにことさら反論したいわけではありません
ただ、語り口が狷介に過ぎやしませんか
どうも「理系」「文系」などというレベルまで達していない(できない)臭いのフレーズが気になりましてね
まさかご自分を「理系脳」と思い込んで何かを対置したいわけではないですよね?
>「~の本くらいは読んでないと話にならない」って文系脳というか社会学脳だよねぇ。大抵古典。
この類の言葉は理系の学生/教育者でも言う人間は(いくらでも)いるわけでして
文系脳だの社会学脳だのといった言葉の定義を先にするべきでしょうね
Re: (スコア:0)
はあ、さようで
別に彼(#4530239)が厄介だと言ったつもりは無いのですけどね…
見たくもない蛇足でしょうが、私が意地悪い書き方した意図を一応書いときますと、
(表)読書と技能についてせっかく上手に整理して把握できてるのにそれを台無しにしてしまうほど幼稚なフレーズがあって残念、自覚してほしい
でも本当は#4530239と同じような偏見を持っていて、それも影響しています
(裏)私は数学出でちょいちょい古巣の手伝いもしているのですが、いわゆる「理系」でずっとやってる周りの人間が意外と皆文学的なんですよ
当然それぞれの経験に基いて普通に社会的偏りを持ちますし、ですが「理系脳」「文系脳」などと軽々にカテゴライズする愚か者は(学部生にすら)いない
そういうコトを聞かされたのは「IT系」の企業での雑談だけだったので、正直我々を情報系/工学系と一緒くたにされたくない、こっち見んな、お前なぞ「文系」にも及ばんわ
という感じでしょうか
Re: (スコア:0)
私は変人です、で済む。
Re: (スコア:0)
なるほど確かに変人です
そして、しかし、あなた(#4530239)は幼稚ですという主張に矛盾はありませんでした
後は、#4530239にそれを受け入れる知能があるか否かだけですね
Re: (スコア:0)
今更だけど、#4530239以降のコメントは全部別人だよ。これ以外私じゃない。
Re: (スコア:0)
ヨーロッパでの個人情報の定義はまさに現代の現実の問題じゃね?
ちゃんと把握しておかないとビジネスを海外展開している場合には痛い目を見ることになるし。
そうでなくても、EU圏内から来てる人を雇用してたりすると色々厄介だし。
Re: (スコア:0)
個人情報界隈でも「個人情報の定義は本来ヨーロッパでは」みたいなアホな議論してる人居るよね。どうでもいいよそれ。
Yahooの幹部が言いそう
Re: (スコア:0)
GoogleとAppleのアプリストア規制もどうでもいいよな
EUの真似すんな