アカウント名:
パスワード:
三鷹かどこかの望遠鏡製造会社で、分解しようとすると仕掛けがしてあって壊れてしまうやつ。こういう仕掛けもアウトになるのかな。 当時の社長がすごい人で、工作用ドリルのシンニングみたいなところからきっちり教育して(確実に丸い穴をあけるため)、社員には最低一つ特許を取らせるというのが方針だった。自分は機械屋だったので社内に師匠みたいな人はけっこう居たが、この社長はバーチャルな師匠だった。
今ではほとんど見ないですが、自壊回路とか自壊素子とかは望遠鏡に限らず家電でもありましたよ。特許とか著作権とかでは守れない(守ってくれない)タイプのセキュリティ保護に使ってました。
特定の順序で開梱しないと基板上のパターンが破れるやつとか、コンデンサ経由で異常電圧がかかるやつとか、内部のフラッシュメモリを破壊するやつとか、いろいろあったと思います。
ニンテンドースイッチにはファームウェア改造対策としてフューズが仕掛けてある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
昔、NHKで見たなあ (スコア:0)
三鷹かどこかの望遠鏡製造会社で、分解しようとすると仕掛けがしてあって壊れてしまうやつ。こういう仕掛けもアウトになるのかな。 当時の社長がすごい人で、工作用ドリルのシンニングみたいなところからきっちり教育して(確実に丸い穴をあけるため)、社員には最低一つ特許を取らせるというのが方針だった。自分は機械屋だったので社内に師匠みたいな人はけっこう居たが、この社長はバーチャルな師匠だった。
Re: (スコア:0)
今ではほとんど見ないですが、自壊回路とか自壊素子とかは望遠鏡に限らず家電でもありましたよ。
特許とか著作権とかでは守れない(守ってくれない)タイプのセキュリティ保護に使ってました。
特定の順序で開梱しないと基板上のパターンが破れるやつとか、
コンデンサ経由で異常電圧がかかるやつとか、
内部のフラッシュメモリを破壊するやつとか、いろいろあったと思います。
Re: (スコア:0)
ニンテンドースイッチにはファームウェア改造対策としてフューズが仕掛けてある。