アカウント名:
パスワード:
医療費が月1000万円以上、延べ1792人で最多更新…1億円超え9人https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230914-OYT1T50127/ [yomiuri.co.jp]
毎月1000万円の医療費を受けている人が、我が国にいくらの貢献をしているか分からないけど、1000万円を毎月 IPS細胞をはじめとした医療研究をしている若者に投じたほうが 我が国や人類への貢献が大きいのは間違いない。
きれい事は要らない
うーん、「我が国や人類への貢献が大きい方に金を使うべき」ってのも、所詮はきれい事じゃないですか?
言語が揃ってないのであなたの考えが分かりません。
こちら一歩踏み込んで説明すると、
きれい事というのは「命は重い。人類助け合って当たり前。 重い病気の人を見捨てろというのか、あなたには人間の心がないのか!」
というものです。現実的に、一人を延命するのに一千万円使うより、科学者に一千万円使う方が救える命は多くなるという話。1000万円*1700 = 170億円を毎月科学者に投資するというのは、成果が見えない きれいごとですか?
「きれい事」とは、実際の状況や問題に対して、理想的で理想化された考えや言葉を用いて、現実の複雑さや難しさを無視し、単純化したり美化したりすることを指す表現です。これはしばしば、現実的な課題や問題を解決するための実用的なアプローチや考え方ではなく、理想主義的な視点からのものとされます。この言葉は、社会的な議論や政治的な議論において、実際の課題への対処を避け、都合の良いイメージを維持するために用いられることがあります。
「命は重い。目の前の命の為ならお金なんて無限に注ぎ込め」はきれい事です。「眼の前の死にかけの人は無視して、冷
理屈はとにかく、あなたはどう思うんですか。
一千万円の予算を持ってて、一人の寝たきりを延命させるか、100人の労働者を救うかです。
その一人が偉大な科学者であれば国家として前者が優先される。トロッコ問題と同じですね。
『生きるに値しない命を終わらせる行為の解禁』という本が出版された。その国では20年後に障害者の強制的な安楽死が実行され、数年後には劣等民族だとされた人種の大量虐殺が始まった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AB%E... [wikipedia.org]
1920年以降のドイツの話です。
命の価値に軽重をつけると最後には劣等民族の絶滅に至るのでやめた方がいい、というのが歴史を学ぶ
保険のない国だと、お金がないと死ぬしかないんですけどね。保険っぽいのがあっても限度額があるんです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
令和の姥捨て (スコア:2)
そうしないとムダ金と分かっていても治療をやめる判断ができないので
垂れ流しになります。
むしろ、健康なお年寄りにインセンティブを渡すべきですね。
Re: (スコア:1)
医療費が月1000万円以上、延べ1792人で最多更新…1億円超え9人
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230914-OYT1T50127/ [yomiuri.co.jp]
毎月1000万円の医療費を受けている人が、我が国にいくらの貢献をしているか分からないけど、
1000万円を毎月 IPS細胞をはじめとした医療研究をしている若者に投じたほうが 我が国や人類への貢献が大きいのは間違いない。
きれい事は要らない
Re: (スコア:1)
うーん、「我が国や人類への貢献が大きい方に金を使うべき」ってのも、所詮はきれい事じゃないですか?
Re: (スコア:1)
言語が揃ってないのであなたの考えが分かりません。
こちら一歩踏み込んで説明すると、
きれい事というのは
「命は重い。人類助け合って当たり前。
重い病気の人を見捨てろというのか、あなたには人間の心がないのか!」
というものです。
現実的に、一人を延命するのに一千万円使うより、科学者に一千万円使う方が
救える命は多くなるという話。
1000万円*1700 = 170億円を毎月科学者に投資するというのは、
成果が見えない きれいごとですか?
Re: (スコア:0)
「きれい事」とは、実際の状況や問題に対して、理想的で理想化された考えや言葉を用いて、現実の複雑さや難しさを無視し、単純化したり美化したりすることを指す表現です。これはしばしば、現実的な課題や問題を解決するための実用的なアプローチや考え方ではなく、理想主義的な視点からのものとされます。この言葉は、社会的な議論や政治的な議論において、実際の課題への対処を避け、都合の良いイメージを維持するために用いられることがあります。
「命は重い。目の前の命の為ならお金なんて無限に注ぎ込め」はきれい事です。
「眼の前の死にかけの人は無視して、冷
Re: (スコア:1)
理屈はとにかく、あなたはどう思うんですか。
一千万円の予算を持ってて、
一人の寝たきりを延命させるか、100人の労働者を救うかです。
その一人が偉大な科学者であれば国家として前者が優先される。トロッコ問題と同じですね。
『生きるに値しない命』 (スコア:3, 興味深い)
『生きるに値しない命を終わらせる行為の解禁』という本が出版された。
その国では20年後に障害者の強制的な安楽死が実行され、数年後には劣等民族だとされた人種の大量虐殺が始まった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AB%E... [wikipedia.org]
1920年以降のドイツの話です。
命の価値に軽重をつけると最後には劣等民族の絶滅に至るのでやめた方がいい、というのが歴史を学ぶ
海外では (スコア:1)
保険のない国だと、お金がないと死ぬしかないんですけどね。
保険っぽいのがあっても限度額があるんです。