アカウント名:
パスワード:
Google検索も広告もシェアと品質の割にクオリティが低いのは何故?SEOに負けてるのはもちろんのこと、検索画面のUIも20年近く大差ない。無限スクロールも画面半分くらいで読み込んだ方がスマート、画面幅が半分死んでる、行の途中で「…」になるのが無駄、「︙」の中身が謎。今試しに「さくらんぼ」で検索したら19,000,000件とやらのうち200件くらいでそれ以降はどこにもリンクがない(FirefoxとEdgeで確認)。情報カードと動画・画像検索が挿入されるようになったのと入力補完くらいじゃないの進化点?それと一応無限スクロール。退化点としてはTwitter検索があるけど契約の関係だから仕方ないとして。これが人類が数十兆円を使った結果で平均でも毎日数十分くらいは見てる画面だとは…。Google的には広告が本体にしても。
結局求めるのが検索結果の品質でそれがデータの収集量で決まるせいで競争が機能しないという話だろうけど、もうちょいなんかないんか?シンプルさがGoogle検索の原点で他所の検索もGoogleベースのUIだとはいえ、最高には程遠いでしょ。聖域過ぎて社内で触れる人が限られているとかそういう事情があると予想してる。それと給与が高すぎて身動きが取れないってのもある印象。多少は下請けや外部に投げて触らせたら金で解決できんのかね?
広告も広告で微妙。最近はかなりシンプルで、アイコン/画像とタイトル程度のが多い。画像も適当な無関係素材だったり、そもそも出稿元がよく分からんかったり。Flash時代のにぎやかで鬱陶しいのが良かったとは言わないが、広告屋としてユーザーの追跡以外なんか頑張ったことあるんかね?AdMobとかAndroidアプリすらなかったり(ベータ版除く)、実装がそこそこ面倒だったり。収入額の割に注力してる印象がないのが大変不思議だ。AmazonのECサイトとかも同様だがあそこは普通にやる気がないってのは分かる。
Googleが起業した頃に「腐りきった頭の悪い既存の大手」の人材に散々批判されて広告が分かってないとか広告のマジックを潰そうとしてるとか言われたらしいけど
その「頭の固い既存大手」が正しかったんじゃないかって最近思うわ所詮広告なんてものは広告主に期待させて金をいただければ良いでしょ厳密な効果測定とか効果最大化は長期的有害な軍拡競争にしかならないならなかった結果が今でしかない
見つからなければ見つからないって出せばいいのに、謎のフィッシングっぽいオークションサイトをぱくったサイトがずらずら出てくるのはなぜ
例えばあるツイートが1万回リツイートされたとしましょう。リツイートしたら新たなURLができますが、1万ページ同じ内容を検索結果に表示してるのは無駄ですよね。スラドもそうですが、複数のページで同じ内容がある場合、重複ページ扱いで表示しないんですよ。だから実際に1900万のさくらんぼのサイトはGoogleのデータベースにはあるんだけど、内容重複してるのを弾いて、各個人の絞り込み設定などをやった結果、200ページまでしか出てこないわけ。もしくは、「さくら」「う」「ぼ」が含まれてるページも件数に入ってるかもしれない。だから質が悪そうに見えるけど、検索結果数は詐欺ではない。弾いた方がいい場合も弾かない方がいい場合もある。
いくらなんでも実質200件しかないわきゃあるまい。本ですらそれ以上出ていそうだ。
>各個人の絞り込み設定がある。例えば東京の人間には、生産量多いトルコのさくらんぼに関するページはグーグルのアルゴリズムに検索結果にも出てこない。同じようにグーグルが20年前のさくらんぼの本なんか重要度低いから出さなくていいだろってアルゴリズムになってしまったら、出てこない。こういうのを繰り返した結果200件まで絞り込まれる。
それなのだから最初から200件と表示してほしいという主張ではないだろうか?
> 19,000,000件とやらのうち200件くらいでそれ以降はどこにもリンクがない
昔は検索結果をどこまでも掘れたけどSEO対策だかbot対策だかでごくわずかな検索結果しかアクセスできなくなった。インフォシークisweb終了時にはサルベージ対象をGoogleから拾えたけどYahoo!ジオシティーズ終了時には困難になっていたという話を誰かがしてたな。この点「大差ない」どころか劣化している
Google検索も広告もシェアと品質の割にクオリティが低いのは何故?
独占状態で競争圧力がないから、上位の株主を占める投資会社の言いなりになってその分野では利益を最大化しようとしているからそれだけ
独占的地位の濫用についてはこの訴訟で決着がつく何年先かはわからんが一部事業売却を強いられるかもね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
収入の割には… (スコア:0)
Google検索も広告もシェアと品質の割にクオリティが低いのは何故?
SEOに負けてるのはもちろんのこと、検索画面のUIも20年近く大差ない。
無限スクロールも画面半分くらいで読み込んだ方がスマート、画面幅が半分死んでる、行の途中で「…」になるのが無駄、「︙」の中身が謎。
今試しに「さくらんぼ」で検索したら19,000,000件とやらのうち200件くらいでそれ以降はどこにもリンクがない(FirefoxとEdgeで確認)。
情報カードと動画・画像検索が挿入されるようになったのと入力補完くらいじゃないの進化点?それと一応無限スクロール。
退化点としてはTwitter検索があるけど契約の関係だから仕方ないとして。
これが人類が数十兆円を使った結果で平均でも毎日数十分くらいは見てる画面だとは…。Google的には広告が本体にしても。
結局求めるのが検索結果の品質でそれがデータの収集量で決まるせいで競争が機能しないという話だろうけど、もうちょいなんかないんか?
シンプルさがGoogle検索の原点で他所の検索もGoogleベースのUIだとはいえ、最高には程遠いでしょ。
聖域過ぎて社内で触れる人が限られているとかそういう事情があると予想してる。
それと給与が高すぎて身動きが取れないってのもある印象。多少は下請けや外部に投げて触らせたら金で解決できんのかね?
広告も広告で微妙。最近はかなりシンプルで、アイコン/画像とタイトル程度のが多い。
画像も適当な無関係素材だったり、そもそも出稿元がよく分からんかったり。
Flash時代のにぎやかで鬱陶しいのが良かったとは言わないが、広告屋としてユーザーの追跡以外なんか頑張ったことあるんかね?
AdMobとかAndroidアプリすらなかったり(ベータ版除く)、実装がそこそこ面倒だったり。
収入額の割に注力してる印象がないのが大変不思議だ。
AmazonのECサイトとかも同様だがあそこは普通にやる気がないってのは分かる。
Re: (スコア:0)
Googleが起業した頃に「腐りきった頭の悪い既存の大手」の人材に散々批判されて
広告が分かってないとか広告のマジックを潰そうとしてるとか言われたらしいけど
その「頭の固い既存大手」が正しかったんじゃないかって最近思うわ
所詮広告なんてものは広告主に期待させて金をいただければ良いでしょ
厳密な効果測定とか効果最大化は長期的有害な軍拡競争にしかならない
ならなかった結果が今でしかない
Re: (スコア:0)
見つからなければ見つからないって出せばいいのに、謎のフィッシングっぽいオークションサイトをぱくったサイトがずらずら出てくるのはなぜ
Re: (スコア:0)
例えばあるツイートが1万回リツイートされたとしましょう。
リツイートしたら新たなURLができますが、1万ページ同じ内容を検索結果に表示してるのは無駄ですよね。
スラドもそうですが、複数のページで同じ内容がある場合、重複ページ扱いで表示しないんですよ。
だから実際に1900万のさくらんぼのサイトはGoogleのデータベースにはあるんだけど、内容重複してるのを弾いて、各個人の絞り込み設定などをやった結果、200ページまでしか出てこないわけ。
もしくは、「さくら」「う」「ぼ」が含まれてるページも件数に入ってるかもしれない。
だから質が悪そうに見えるけど、検索結果数は詐欺ではない。弾いた方がいい場合も弾かない方がいい場合もある。
Re: (スコア:0)
いくらなんでも実質200件しかないわきゃあるまい。
本ですらそれ以上出ていそうだ。
Re: (スコア:0)
>各個人の絞り込み設定
がある。例えば東京の人間には、生産量多いトルコのさくらんぼに関するページはグーグルのアルゴリズムに検索結果にも出てこない。
同じようにグーグルが20年前のさくらんぼの本なんか重要度低いから出さなくていいだろってアルゴリズムになってしまったら、出てこない。
こういうのを繰り返した結果200件まで絞り込まれる。
Re: (スコア:0)
それなのだから最初から200件と表示してほしいという主張ではないだろうか?
Re: (スコア:0)
> 19,000,000件とやらのうち200件くらいでそれ以降はどこにもリンクがない
昔は検索結果をどこまでも掘れたけどSEO対策だかbot対策だかでごくわずかな検索結果しかアクセスできなくなった。
インフォシークisweb終了時にはサルベージ対象をGoogleから拾えたけどYahoo!ジオシティーズ終了時には困難になっていたという話を誰かがしてたな。この点「大差ない」どころか劣化している
Re: (スコア:0)
Google検索も広告もシェアと品質の割にクオリティが低いのは何故?
独占状態で競争圧力がないから、上位の株主を占める投資会社の言いなりになってその分野では利益を最大化しようとしているから
それだけ
独占的地位の濫用についてはこの訴訟で決着がつく
何年先かはわからんが一部事業売却を強いられるかもね