アカウント名:
パスワード:
この件で教頭を責めるのは、ちょっと可哀想な気がする。こんな仕様、知らなかったら気を付けようもないのでは。
後出しで指摘するなら、一度ミスった後なんだから自分で判断して対処せずに、事後の全ての操作を専門家に任せるべきだったとは思うけど。
MOSなら…回避できた…?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
やっとわかった (スコア:4, 参考になる)
・9/16 にTOに421人のメールアドレス書いて送信
・謝罪
・9/26に、教頭が「おお、この、9/16のメールなんとかせねば。そういえば、OUTLOOKには、送信メールの取り消しがある」
・送信メールの取り消し実行
・が、外部のメールは取り消し不可。9/16と同じヘッダで、「このメールは取り消されました」と一斉送信。
・というわけで、TOに421人のメールアドレスを書いたメールが送信。
まあ、「仕組みを弁えず」ではあるけど、これは、ITパスポートレベルでは回避できない気がする。
実際やってみたら、「インボックスにあって、読まれてなければ削除される」というメッセージは出るけど、新たに「取り消されました」メールが行くとまでは読めないし。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
この件で教頭を責めるのは、ちょっと可哀想な気がする。
こんな仕様、知らなかったら気を付けようもないのでは。
後出しで指摘するなら、一度ミスった後なんだから自分で判断して対処せずに、
事後の全ての操作を専門家に任せるべきだったとは思うけど。
Re: (スコア:0)
MOSなら…回避できた…?