アカウント名:
パスワード:
「60を半分で割って20を足したらいくつ?」だと言葉がおかしいから、問題文のどこかが誤っているはずとは思うけど、それが「60を(60の)半分で割って20を足したらいくつ?」と語句がまるごと抜けている考えるよりは、「60を半分"に"割って20を足したらいくつ?」の誤植である、と判断するのが自然じゃないのか?
というか実際に「半分に割る」という意味でこの「半分で割る」を使うことがありません?
特に現物が存在すると分かりやすいんですが、例えば丸いケーキを示されて「半分で割って」と指示された場合に、ケーキを2つに切って切られた方を残りの上半分に重ねて押し潰したら、それって狂人そのものの行動だと思うんですよ。nつに分割する戦略を導く技術的困難が云々の話はn=2なので省略するとして。なので「半分で割る」指示は日本語として確かに若干不足だし、強いて言えば「2で割る」と等値だろうし、考えてみれば(60/2)/2とは解釈できないんじゃないかなと。
ケーキを2つに切った後の「切られた方」とはあっちとこっちのどっちなのか、どっちもなら残りの上とはどこになるのか、これはまた歯ごたえのある問いよ…
歯ごたえのあるケーキは食べたくない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
出題者に確認できないなら誤植を疑うでしょ (スコア:2, 参考になる)
「60を半分で割って20を足したらいくつ?」だと言葉がおかしいから、問題文のどこかが誤っているはずとは思うけど、
それが「60を(60の)半分で割って20を足したらいくつ?」と語句がまるごと抜けている考えるよりは、
「60を半分"に"割って20を足したらいくつ?」の誤植である、と判断するのが自然じゃないのか?
Re: (スコア:2)
というか実際に「半分に割る」という意味でこの「半分で割る」を使うことがありません?
特に現物が存在すると分かりやすいんですが、例えば丸いケーキを示されて「半分で割って」と指示された場合に、ケーキを2つに切って切られた方を残りの上半分に重ねて押し潰したら、それって狂人そのものの行動だと思うんですよ。nつに分割する戦略を導く技術的困難が云々の話はn=2なので省略するとして。なので「半分で割る」指示は日本語として確かに若干不足だし、強いて言えば「2で割る」と等値だろうし、考えてみれば(60/2)/2とは解釈できないんじゃないかなと。
Re: (スコア:0)
ケーキを2つに切った後の「切られた方」とはあっちとこっちのどっちなのか、どっちもなら残りの上とはどこになるのか、これはまた歯ごたえのある問いよ…
Re:出題者に確認できないなら誤植を疑うでしょ (スコア:1)
歯ごたえのあるケーキは食べたくない