アカウント名:
パスワード:
「60を半分で割って20を足したらいくつ?」だと言葉がおかしいから、問題文のどこかが誤っているはずとは思うけど、それが「60を(60の)半分で割って20を足したらいくつ?」と語句がまるごと抜けている考えるよりは、「60を半分"に"割って20を足したらいくつ?」の誤植である、と判断するのが自然じゃないのか?
捻くれ者の多いスラド民なら、むしろ積極的に誤解してアクロバティックな解釈をして「そう読み解いたのかよ!?」と他者を唸らせるような解を出すことを愉しみとします。
# なので140推し
割るというのを除算ではなく物理的に割るイメージにすると、「半分で割る」は「ちょうど半分のところで2つに割る」と読める。60を半分に割ると(30, 30)になる。# ちなみに「60を適当なところで割る」だと (10, 50) とか (56, 4)とかで、「60を2:4」に割るだと(20, 40)みたいな。
割ったもののどちらかを使うとか書いていないので、60をどう割ろうとも全体は60から変わらないので(30+30)+20 = 80
という答えはどうだろう。
物理的に割る
∩∩と〇∪かな?
80を割ってないか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
出題者に確認できないなら誤植を疑うでしょ (スコア:2, 参考になる)
「60を半分で割って20を足したらいくつ?」だと言葉がおかしいから、問題文のどこかが誤っているはずとは思うけど、
それが「60を(60の)半分で割って20を足したらいくつ?」と語句がまるごと抜けている考えるよりは、
「60を半分"に"割って20を足したらいくつ?」の誤植である、と判断するのが自然じゃないのか?
Re: (スコア:1)
捻くれ者の多いスラド民なら、むしろ積極的に誤解してアクロバティックな解釈をして
「そう読み解いたのかよ!?」と他者を唸らせるような解を出すことを愉しみとします。
# なので140推し
Re: (スコア:2)
割るというのを除算ではなく物理的に割るイメージにすると、
「半分で割る」は「ちょうど半分のところで2つに割る」と読める。
60を半分に割ると(30, 30)になる。
# ちなみに「60を適当なところで割る」だと (10, 50) とか (56, 4)とかで、「60を2:4」に割るだと(20, 40)みたいな。
割ったもののどちらかを使うとか書いていないので、60をどう割ろうとも全体は60から変わらないので
(30+30)+20 = 80
という答えはどうだろう。
Re: (スコア:1)
∩∩と〇∪かな?
Re: (スコア:0)
80を割ってないか?
Re:出題者に確認できないなら誤植を疑うでしょ (スコア:1)