アカウント名:
パスワード:
昭和40年代ぐらいの大学進学率がせいぜい2割3割程度の時代までなら、教員は医者役人弁護士辺りに次いで高学歴を求められる職業で田舎ほどそれ自体が一種のステータスとして敬意を向けられる立場だったんだけど、今となってはせいぜい子守の延長扱いだしねにもかかわらず職場環境や待遇はその時代の制度を引きずってるんだから、正邪問わず何らかの目的意識がある人間じゃ無けりゃ敬遠されて当然と言えば当然ではある
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
残業代なしの働かせ放題を止めれば (スコア:5, 興味深い)
熱意ある人なら、そんな状況を物ともせず教員になると言う人もいるだろうけど、そのような人にこそ、ちゃんと給与面でサポートしないといけないよねぇ。
Re:残業代なしの働かせ放題を止めれば (スコア:2, すばらしい洞察)
昭和40年代ぐらいの大学進学率がせいぜい2割3割程度の時代までなら、教員は医者役人弁護士辺りに次いで高学歴を求められる職業で
田舎ほどそれ自体が一種のステータスとして敬意を向けられる立場だったんだけど、今となってはせいぜい子守の延長扱いだしね
にもかかわらず職場環境や待遇はその時代の制度を引きずってるんだから、正邪問わず何らかの目的意識がある人間じゃ無けりゃ敬遠されて当然と言えば当然ではある