アカウント名:
パスワード:
報道が正しければ、硫酸を樹脂製のボトルに詰めて運んでいた んなもん漏れて当たり前。 しかも煙が上がっていたとの事なので、希硫酸では無く、かなりの高濃度。 硫酸塩酸は危険だからガラス瓶ってえ教育を今はしていないのか? 中学あたりの理科で教え込まれた記憶があるのだが
いずれにせよ、犯人と勤務企業に小一時間説教するレベル
樹脂なんて何種類もあって耐薬品性は様々ですよ。確かポリエチレンは硫酸OKなはず。一律にダメじゃなくて運びたい薬品によって耐性のある容器を選ぶの正解(ガラスはフッ酸には持たないので全部ガラス瓶でよいわけではない)
>樹脂なんて何種類もあって耐薬品性は様々ですよ。確かポリエチレンは硫酸OKなはず。
https://www.nikko-hansen.com/chemical [nikko-hansen.com]
ポリプロピレン・ポリエチレン・ポリカーボネート・ポリエチレンテレフタレート(PET)などがどの薬品に耐えるのかの一覧表(酸編)
PETはほとんどの酸にアウトってことなんだな・・・今回漏れたのは濃硫酸?発煙硫酸?そんなのガラス瓶一択ですわ
発煙硫酸っていうのがあるのか....発煙硝酸は使ったことがあるが、中学・高校の化学実験に使うような透明の薄い硝酸とは違って超高濃度、赤茶色で文字どうり煙モクモク(水蒸気?)
「耐薬品性表 [nikko-hansen.com]」
今回はPETボトルに入れていたという報道 [tbs.co.jp]も一部あったので、「✕」ですな。そういえば、前にどっかの清掃員がPETで強アルカリの洗剤を運んで事故になっていた記憶も。
基本、PETの耐薬品性は低いです。
目撃者が、(素材の解らない)樹脂ボトルを「ペットボトル」(たぶんPETボトルとは言ってない)と言ったんではないかと。
#4543749も指摘してるが「ペットボトルのようなもの」と言ってるだけで、現段階でそんな報道どこにもない。おまえらみたいにペットボトルと断定して話してるだけ。ポリエチレンの試薬ボトルの蓋が緩んで漏れただけかもよ。
科学知識がと言う人でも報道の情報だけを鵜呑みにしてしまうというのが科学がいかに難しというのがよくわかる
化学
そういえば、前にどっかの清掃員がPETで強アルカリの洗剤を運んで事故になっていた記憶も。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230509/k10014061241000.html [nhk.or.jp]
「蓋のできるアルミのコーヒー缶」にアルカリ性の洗剤を入れてたら破裂した事件のことかなこの手のアルミ缶の内側にはコーティングがしてあるんだがそのコーティングに傷があるとそこからアルミを侵してガスが缶内に充満して破裂しちゃうんだね
PETだと新幹線に乗り込む前に漏れ出すと思うの。
新幹線にペットを持ち込む際にはゲージに入れることになっているのでゲージがしっかりしていればおもらししても大丈夫ですよ。
つまりフリーゲージだったらだめということ?
まあ、新幹線でフッ酸を運んだり、酸と有機溶剤を一緒に運んだりする人がいてもおかしくは無いから気をつけろということなのかな#混ぜるな危険
そうなんだカーバッテリもガラスでできてるんだ?
バッテリの硫酸は希硫酸だから濃硫酸とは別物と言っていい
犯人は「試薬の硫酸なので大丈夫です」と言ったとか小一時間じゃとても足りないかも
「それ危険(な薬品)じゃないの?」「いえ、(サリンとか有毒ガスじゃないので)大丈夫です」「「えっ!?」」という事かな?
あと、鞄から煙上がってる動画を、わざわざ撮りに行った人間にも説教してやってくれ。あれから30年、これがジェネレーションギャップってやつなのかね。
野次馬が撮ってマスコミや警察やネットで提出・公開しないと得られない証拠もあるんですよ
そういう意味じゃないんだけど、やっぱりジェネレーションギャップなんかね。素人が命張ってまでやる事じゃ無いって話でさ。こうやって老人なほど、長生きしてしまうんじゃよ。
認知バイアスですね。危険かもしれない現象を見ても危険な目にあった経験がないと危険と認識できない。煙が出てるとか明らかに 状況ガス! だし、発火や爆発の危険もあるわけで逃げる一択。わざわざ近寄ってスマホ向けたり、そりゃ愚行権てのもある人にはあるんだろうけども。
輪るピングドラムをみて、ああ、あの事件も歴史になってしまったんだな、と感じたのが12年前か。ググったら去年に総集編映画をやっていたのを今更知った。どっかで配信でみれないかな。
ガラス瓶とか昭和かよ。普通に樹脂製容器(ポリエチレン)に入って売っとるぞ。http://www.gtchem.co.jp/concentrated.html [gtchem.co.jp]https://www.dailite.co.jp/strength/technology07.php [dailite.co.jp]
高密度ポリエチレン(灯油入れる硬いやつ)ね割れにくさはガラスより上、硫酸に対する耐薬品性はガラスより低いが条件・用法を守れば十分ただし濃度や条件に対する捉え方には試験(メーカー)により若干の差があるみたい
https://axel.as-1.co.jp/contents/ks/cr_list [as-1.co.jp]表の下の方
https://iremono.sanplatec.co.jp/report/998/ [sanplatec.co.jp]
耐薬品性無機酸ポリエチレン製容器への大きな影響がない薬品は、亜硫酸・塩酸・次亜塩素酸などが代表的です。一方、王水・クロム酸・クロロスルホン酸・発煙硝酸・発煙硫酸などは、容器への大きな影響があります。
こんなやつにガラス瓶使わせたら割って余計に危険だ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
科学知識の低下? (スコア:1)
報道が正しければ、硫酸を樹脂製のボトルに詰めて運んでいた
んなもん漏れて当たり前。
しかも煙が上がっていたとの事なので、希硫酸では無く、かなりの高濃度。
硫酸塩酸は危険だからガラス瓶ってえ教育を今はしていないのか?
中学あたりの理科で教え込まれた記憶があるのだが
いずれにせよ、犯人と勤務企業に小一時間説教するレベル
Re:科学知識の低下? (スコア:1)
樹脂なんて何種類もあって耐薬品性は様々ですよ。確かポリエチレンは硫酸OKなはず。
一律にダメじゃなくて運びたい薬品によって耐性のある容器を選ぶの正解(ガラスはフッ酸には持たないので全部ガラス瓶でよいわけではない)
Re:科学知識の低下? (スコア:1)
>樹脂なんて何種類もあって耐薬品性は様々ですよ。確かポリエチレンは硫酸OKなはず。
https://www.nikko-hansen.com/chemical [nikko-hansen.com]
ポリプロピレン・ポリエチレン・ポリカーボネート・ポリエチレンテレフタレート(PET)などがどの薬品に耐えるのかの一覧表(酸編)
PETはほとんどの酸にアウトってことなんだな・・・
今回漏れたのは濃硫酸?発煙硫酸?そんなのガラス瓶一択ですわ
Re: (スコア:0)
発煙硫酸っていうのがあるのか....
発煙硝酸は使ったことがあるが、中学・高校の化学実験に使うような透明の薄い硝酸とは違って超高濃度、赤茶色で文字どうり煙モクモク(水蒸気?)
各種樹脂の耐薬品性 (スコア:0)
「耐薬品性表 [nikko-hansen.com]」
今回はPETボトルに入れていたという報道 [tbs.co.jp]も一部あったので、「✕」ですな。そういえば、前にどっかの清掃員がPETで強アルカリの洗剤を運んで事故になっていた記憶も。
基本、PETの耐薬品性は低いです。
Re: (スコア:0)
目撃者が、(素材の解らない)樹脂ボトルを「ペットボトル」(たぶんPETボトルとは言ってない)と言ったんではないかと。
Re: (スコア:0)
#4543749も指摘してるが「ペットボトルのようなもの」と言ってるだけで、現段階でそんな報道どこにもない。
おまえらみたいにペットボトルと断定して話してるだけ。ポリエチレンの試薬ボトルの蓋が緩んで漏れただけかもよ。
Re: (スコア:0)
科学知識がと言う人でも報道の情報だけを鵜呑みにしてしまうというのが
科学がいかに難しというのがよくわかる
Re: (スコア:0)
科学知識がと言う人でも報道の情報だけを鵜呑みにしてしまうというのが
科学がいかに難しというのがよくわかる
化学
Re: (スコア:0)
そういえば、前にどっかの清掃員がPETで強アルカリの洗剤を運んで事故になっていた記憶も。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230509/k10014061241000.html [nhk.or.jp]
「蓋のできるアルミのコーヒー缶」にアルカリ性の洗剤を入れてたら破裂した事件のことかな
この手のアルミ缶の内側にはコーティングがしてあるんだがそのコーティングに傷があるとそこからアルミを侵してガスが缶内に充満して破裂しちゃうんだね
Re: (スコア:0)
PETだと新幹線に乗り込む前に漏れ出すと思うの。
Re: (スコア:0)
新幹線にペットを持ち込む際にはゲージに入れることになっているので
ゲージがしっかりしていればおもらししても大丈夫ですよ。
Re: (スコア:0)
つまりフリーゲージだったらだめということ?
Re: (スコア:0)
まあ、新幹線でフッ酸を運んだり、酸と有機溶剤を一緒に運んだりする人がいてもおかしくは無いから気をつけろということなのかな
#混ぜるな危険
Re: (スコア:0)
そうなんだ
カーバッテリもガラスでできてるんだ?
Re: (スコア:0)
バッテリの硫酸は希硫酸だから濃硫酸とは別物と言っていい
Re: (スコア:0)
犯人は「試薬の硫酸なので大丈夫です」と言ったとか
小一時間じゃとても足りないかも
Re:科学知識の低下? (スコア:1)
「それ危険(な薬品)じゃないの?」
「いえ、(サリンとか有毒ガスじゃないので)大丈夫です」
「「えっ!?」」
という事かな?
あと、鞄から煙上がってる動画を、わざわざ撮りに行った人間にも説教してやってくれ。
あれから30年、これがジェネレーションギャップってやつなのかね。
Re: (スコア:0)
野次馬が撮ってマスコミや警察やネットで提出・公開しないと得られない証拠もあるんですよ
Re: (スコア:0)
そういう意味じゃないんだけど、やっぱりジェネレーションギャップなんかね。
素人が命張ってまでやる事じゃ無いって話でさ。
こうやって老人なほど、長生きしてしまうんじゃよ。
Re: (スコア:0)
認知バイアスですね。
危険かもしれない現象を見ても危険な目にあった経験がないと危険と認識できない。
煙が出てるとか明らかに 状況ガス! だし、発火や爆発の危険もあるわけで逃げる一択。
わざわざ近寄ってスマホ向けたり、そりゃ愚行権てのもある人にはあるんだろうけども。
Re: (スコア:0)
輪るピングドラムをみて、ああ、あの事件も歴史になってしまったんだな、と感じたのが12年前か。
ググったら去年に総集編映画をやっていたのを今更知った。どっかで配信でみれないかな。
Re: (スコア:0)
ガラス瓶とか昭和かよ。
普通に樹脂製容器(ポリエチレン)に入って売っとるぞ。
http://www.gtchem.co.jp/concentrated.html [gtchem.co.jp]
https://www.dailite.co.jp/strength/technology07.php [dailite.co.jp]
Re:科学知識の低下? (スコア:1)
高密度ポリエチレン(灯油入れる硬いやつ)ね
割れにくさはガラスより上、硫酸に対する耐薬品性はガラスより低いが条件・用法を守れば十分
ただし濃度や条件に対する捉え方には試験(メーカー)により若干の差があるみたい
https://axel.as-1.co.jp/contents/ks/cr_list [as-1.co.jp]
表の下の方
https://iremono.sanplatec.co.jp/report/998/ [sanplatec.co.jp]
耐薬品性
無機酸
ポリエチレン製容器への大きな影響がない薬品は、亜硫酸・塩酸・次亜塩素酸などが代表的です。
一方、王水・クロム酸・クロロスルホン酸・発煙硝酸・発煙硫酸などは、容器への大きな影響があります。
Re: (スコア:0)
こんなやつにガラス瓶使わせたら割って余計に危険だ