アカウント名:
パスワード:
グラフィッカーが2023年から1992年にタイムスリップしたら生きていけないのではないか。1992年のPCは…PC-9801?
要は慣れだろ
フルカラーでしか描いたことのないグラフィッカーが16色の絵を描くというのは慣れで済ませられるレベルじゃない
当時の人にできたことが現代の人にできない理由はないよね
昔できたことが今でも必ずできるならロストテクノロジーなんてものは無いんだが
ソフト面の技術でロストテクノロジーって生じ得るのか?技術継承が途絶えることはあっても再現も容易だろうし
うちの会社の人たちもそういう考えだった。さすがに90年代のシステムではないが、「仕様書が無い」「ソースはあるがビルド環境がない」「動作環境は本番だけ」「仕様を知っている人がいない」という状況で、新しく作り直したいと言う。。「要件:旧システムで出来ていた事全て」。でも「何が出来るのかは完全にはわからない」。
ソースがあるなら仕様は起こせるし動作環境も別に用意できるでしょ。金掛けたくないってっ文句言ってるだけじゃね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
PC性能が違いすぎて (スコア:1)
グラフィッカーが2023年から1992年にタイムスリップしたら生きていけないのではないか。
1992年のPCは…PC-9801?
Re: (スコア:0)
要は慣れだろ
Re: (スコア:0)
フルカラーでしか描いたことのないグラフィッカーが16色の絵を描くというのは慣れで済ませられるレベルじゃない
Re: (スコア:0)
当時の人にできたことが現代の人にできない理由はないよね
Re: (スコア:0)
昔できたことが今でも必ずできるならロストテクノロジーなんてものは無いんだが
Re: (スコア:0)
ソフト面の技術でロストテクノロジーって生じ得るのか?
技術継承が途絶えることはあっても再現も容易だろうし
Re:PC性能が違いすぎて (スコア:1)
ソフト面の技術でロストテクノロジーって生じ得るのか?
技術継承が途絶えることはあっても再現も容易だろうし
うちの会社の人たちもそういう考えだった。
さすがに90年代のシステムではないが、「仕様書が無い」「ソースはあるがビルド環境がない」「動作環境は本番だけ」「仕様を知っている人がいない」という状況で、新しく作り直したいと言う。。
「要件:旧システムで出来ていた事全て」。でも「何が出来るのかは完全にはわからない」。
Re: (スコア:0)
ソースがあるなら仕様は起こせるし動作環境も別に用意できるでしょ。
金掛けたくないってっ文句言ってるだけじゃね。