アカウント名:
パスワード:
ヤマハ発動機以降の歴史はコピペというよりも、欧米のパクリ(悪い意味ではなく、戦後の日本は欧米に追いつけ追い越せだったわけで)。
下のインタビュー記事でまとめられているけど、川上源一社長がやりたいことをやっていたという感じで、「公私混同」と言われている。
https://staff.persol-xtech.co.jp/i-engineer/interesting/yamaha-history [persol-xtech.co.jp]
> 川上源一社長がやりたいことをやっていたという感じで、「公私混同」と言われている。いい意味でも悪い意味でもワンマン社長だったようで、退任後も会長→相談役として関与してたみたいですね
近所の自称中小企業のオヤジさんもワンマン的なとこは似てるけど、あれこれ手を出すんじゃなく乾いた雑巾を絞ると言われた堅実志向なのは対照的
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
公私混同 (スコア:0)
ヤマハ発動機以降の歴史はコピペというよりも、欧米のパクリ(悪い意味ではなく、戦後の日本は欧米に追いつけ追い越せだったわけで)。
下のインタビュー記事でまとめられているけど、川上源一社長がやりたいことをやっていたという感じで、「公私混同」と言われている。
https://staff.persol-xtech.co.jp/i-engineer/interesting/yamaha-history [persol-xtech.co.jp]
Re:公私混同 (スコア:1)
> 川上源一社長がやりたいことをやっていたという感じで、「公私混同」と言われている。
いい意味でも悪い意味でもワンマン社長だったようで、退任後も会長→相談役として関与してたみたいですね
近所の自称中小企業のオヤジさんもワンマン的なとこは似てるけど、あれこれ手を出すんじゃなく乾いた雑巾を絞ると言われた堅実志向なのは対照的