by
Anonymous Coward
on 2023年10月19日 12時57分
(#4548546)
Aspergillus oryzaeはFDAのGRAS(安全基準合格証)リストに掲載されているよ。
https://www.sciencedirect.com/topics/medicine-and-dentistry/aspergillu... [sciencedirect.com] 「The long history of extensive use in the food industries placed A. oryzae on the list of Generally Recognized as Safe (GRAS) organisms by the Food and Drug Administration (FDA) in the United States (Tailor and Richardson, 1979).」
1987年にWHOがAspergillus oryzaeの安全性を発表したらしい。 また、別の論文では1986年の論文を参考にしながら、「黄麴菌と近縁の A. flavus の一部が AF を生産することが報告されたことは,日本醸造産業界にとって大きな衝撃であり,わが国の研究者たちは産学官協同して膨大な研究を行い,黄麴菌はどのような環境においても AF を生産しないことを証明し発表した」としている。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/ [jst.go.jp]
日本では (スコア:1)
赤色3号はまったく規制されないので、「レッドチェリーやかまぼこなどに利用されている [tfoods.com]」とか(あと知ってる範囲では、紅生姜と福神漬も)。
なかには、和菓子メーカーが国内用(ベニコウジ色素 [rokkou-co.jp])、輸出用(赤色3号)と使い分けていたものを、メンドーだからと国内も赤色3号に変更した事例 [maff.go.jp]が報告されている。ちなみにベニコウジ色素は欧米は不可 [yushutukisei.com](まあ、欧米人からすれば「カビ」そのものなんで)。
Re: (スコア:0)
まあ、欧米人からすれば「カビ」そのものなんで
海外進出しているSAKE工場が散見されるが、そのカビを使わずにどうやって日本酒造ってるのだろう
https://sakestreet.com/ja/media/toward-the-worlds-sake-era-1 [sakestreet.com]
Re: (スコア:0)
添加物としてのベニコウジ色素が禁止されいてるだけ。
コウジそのものが禁止されているわけではない。
チーズ作っている国がカビを禁止するわけないだろ。
Re: (スコア:0)
今はどうなってるか知らないが昔はやってた。猛毒を作るAspergillus flavusと外見が似てると言うだけで麹カビ(Aspergillus oryzae)とか規制しとったぞ。その前に暴走モードに入ってるカルフォルニアなら何してもおかしくないってのも有るが。
Re:日本では (スコア:1)
Aspergillus oryzaeはFDAのGRAS(安全基準合格証)リストに掲載されているよ。
https://www.sciencedirect.com/topics/medicine-and-dentistry/aspergillu... [sciencedirect.com]
「The long history of extensive use in the food industries placed A. oryzae on the list of Generally Recognized as Safe (GRAS) organisms by the Food and Drug Administration (FDA) in the United States (Tailor and Richardson, 1979).」
1979年の論文からの引用だから、「昔はやってた」っていつの話やねん。
Re: (スコア:0)
'80とか'90ごろかな、日本酒やみそ食うとガンになるって騒いでたの。普通に日本でもあっちで騒いでるってニュースになってたよ。
もやしもんには有名な学術書(The Aspergillus)がまだ改定されてないって書いてあったね。
Re: (スコア:0)
大騒ぎして結局別物ってハッキリしたんだけど(確かキッコーマンとか向こうでの製造で麹使えなくて別の方法とってた筈@今は知らん)バツが悪いから古い論文持ってきてるんじゃないかな、知らんけど。漫画の説明ではフェンネルって学者が「別もん」って言うまで色々有ったようだけど。
Re: (スコア:0)
1987年にWHOがAspergillus oryzaeの安全性を発表したらしい。
また、別の論文では1986年の論文を参考にしながら、「黄麴菌と近縁の A. flavus の一部が AF を生産することが報告されたことは,日本醸造産業界にとって大きな衝撃であり,わが国の研究者たちは産学官協同して膨大な研究を行い,黄麴菌はどのような環境においても AF を生産しないことを証明し発表した」としている。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/ [jst.go.jp]
Re: (スコア:0)
EUは天然素材であっても添加物の審査が人工物と全く同じなので、研究が進んでいない分、逆に審査が通りにくい。
アメリカは赤色3号のように「長く食用にされてきた」物質は許可するわけだが、ベニコウジは食べてきた歴史がないので、FDAに審査を通す必要がある。
クチナシやベニバナも同じ状況で、別にカビだからというわけではない。
#アメリカは、赤色3号は化粧品としては禁止したんだけどね。
Re: (スコア:0)
漬物や梅干しは赤や緑の着色料入れまくっているよね。
売っているのだから皆さん好んで買っているのだろうが、
ここまでギトギトに着色するのは逆に気持ち悪い。平気なんだろうか。
見た目の話と別だが、
このように着色料は長い間たくさん使われていて大きな問題が起きていないように見えるが、実際どうなんだろう。
Re: (スコア:0)
>このように着色料は長い間たくさん使われていて大きな問題が起きていないように見えるが、実際どうなんだろう。
着色料ってギトギトに着色していても絶対的な分量は極わずか、数マイクログラム程度。ラット実験とかで悪影響出るかもというのは数グラム/kgぐらいを投与した場合。