アカウント名:
パスワード:
もう、ジジイでも使っているのは少数派かもしれない。
一時期puttyにも行ったが今やWindowsTerminal + PowerShell7 + 標準搭載sshでなんでもやる体になってしもた
WindowsTerminalで使えることがわかったんでこのトピックは収穫でした。・・・が、ログがファイルでとっておけないみたいなんでちょっと使えないかな。
作業の証跡とか残さなくて大丈夫なんすか?
ssh.exe直利用の文化の人らは、たぶんssh先でscriptコマンド使うとか、とりあえず起動するtmuxに多分ログ保存用の機能があったりして(ないかもしれない)、サーバー側でとってるんじゃない。
クライアント側で頑張って、成果の記事書いてくれてる人もいるみたいhttps://www.zu-min.com/archives/631 [zu-min.com]
PuTTYはagentがお手軽だったけど、しばらく前に1Passwordがssh agent機能を搭載して秘密鍵もそっちで管理できるようになったのでWindows標準のsshとscpだけで用が足りる様になってしまいました。
AWSに完全に移行したので、・マネコンから直接Session Managerを使う・WSLからaws cli経由でSession Managerを使うのどちらかになってしまった。ログも勝手に残るので良い。ルーターにTELNETでログインするときには今でも使うことがある。
SSH over IPについてはクラウドベンダのプロプラツールが増加中それ以外の利用については逆に移行先が存在してないって感じか
マイコン等のシリアル通信デバッグに活躍してます。特にバイナリ通信を16進デバッグモードで表示できるのが大変便利で。あとはマクロで通信をエミュレートしたり。いわゆるターミナルとして使っているのはrloginですが。
シリアル関係だったらこれ一択ですね。モデムVCCI試験の時にテストサイトで急遽テスト用のスクリプト書いたのを思い出す
Windows標準のハイパーターミナルの代替品で使ってます。
Windows標準「だった」と言うべきでは。提供されなくなったのはWindows Vistaからだぞ。老人会がすぎる
使うかどうかは抜きにして、取りあえず入れておく人はいまでも多そう。それだけ実績だけは抜群
毎日のように仕事で使ってまんがな。今も起動中。ただ5にせず4.107だけど。
それを使い続ける理由は何でしょう?他よりマシな点があるのか、他を使うのが面倒なだけか。
老人だからに決まってる。
他が何を指してるかによる。
結構ハードウェアチェック用のマクロを組んでしまっているというのが一番の理由ですかね?なのでいきなり5に上げられない(ちゃんと動くか確認出来ないと移行できない)という話です。
マクロ便利
イケイケWeb系はすぐ「なんでブラウザ版にしないのかな?w」って煽るけど「ノートパソコンのWi-Fi越しにクラウド上のLinux VMにSSH接続してzshを叩く」以外のパソコンを使うあらゆる作業についての知識が広範かつ徹底的に欠落してるんだよなぁ
一生ゴミをRustに移植してろよ
一番の理由は他をあんまり試してないから。過去に Putty とかも試してみたけどインストールが面倒だった気がする。
シリアルも使うし、 SSH も使うし、マクロも使うし、ログも自動で取るようにしているのでそれらができてインストールが簡単( Windows 導入時に最初にインストールするのでインストールファイルを実行するだけ)だったら他でもいいかも。
若手専用ターミナルってありますでしょうか?Windows純正で間に合ってるとか?
通ぶってPoderosaって言おうとしたら、結構前に有料版出てるのか。 製品ページ見ようとしたらブラウザの警告出たのでそっ閉じ。
ゲバラモードは引き継がれているのだろうか
若者はパソコン触らない。JuiceSSHあたりでは?
ショートカットキーがWindows のそれじゃ無いコピペ覚えた他の若者にはハードル高い気がする
まともなタブが無いとか、ランチャー(ttmenu)がフォルダ分けできないとかその辺りは使い続けると気になってくる?
うむC-x @ cを多用してるのはマイナージジイなんだろうrloginもputtyでも使えなかったこれが使えるのはTeraTermしか見つけられなかったので使ってるTeraTermはマクロ使うのも簡単だしなぁ
しかし最近、WindowsTerminal でも使えることが分かったので移行するか?
そうおもうじゃん? Sparkfun社の動作事例はずっとTeraTermだぜ
シェルとかターミナルは基本的なツールなので古いとか老害は関係ないと思いますよ
クラウド環境だと便利な機能がありますが以前debianのパッケージ管理コマンドが古いとかいう若い人の議論も某所で見たこともありますが/binのコマンドは基本的なものが多いので古臭いというのはないと思います
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
老人専用ターミナル (スコア:0)
もう、ジジイでも使っているのは少数派かもしれない。
Re:老人専用ターミナル (スコア:1)
一時期puttyにも行ったが
今やWindowsTerminal + PowerShell7 + 標準搭載sshでなんでもやる体になってしもた
Re: (スコア:0)
WindowsTerminalで使えることがわかったんでこのトピックは収穫でした。・・・が、ログがファイルでとっておけないみたいなんでちょっと使えないかな。
作業の証跡とか残さなくて大丈夫なんすか?
Re:老人専用ターミナル (スコア:1)
ssh.exe直利用の文化の人らは、たぶんssh先でscriptコマンド使うとか、とりあえず起動するtmuxに多分ログ保存用の機能があったりして(ないかもしれない)、サーバー側でとってるんじゃない。
クライアント側で頑張って、成果の記事書いてくれてる人もいるみたい
https://www.zu-min.com/archives/631 [zu-min.com]
Re: (スコア:0)
PuTTYはagentがお手軽だったけど、しばらく前に1Passwordがssh agent機能を搭載して
秘密鍵もそっちで管理できるようになったのでWindows標準のsshとscpだけで用が足りる様になってしまいました。
Re: (スコア:0)
AWSに完全に移行したので、
・マネコンから直接Session Managerを使う
・WSLからaws cli経由でSession Managerを使う
のどちらかになってしまった。ログも勝手に残るので良い。
ルーターにTELNETでログインするときには今でも使うことがある。
Re: (スコア:0)
SSH over IPについてはクラウドベンダのプロプラツールが増加中
それ以外の利用については逆に移行先が存在してないって感じか
Re: (スコア:0)
マイコン等のシリアル通信デバッグに活躍してます。
特にバイナリ通信を16進デバッグモードで表示できるのが大変便利で。あとはマクロで通信をエミュレートしたり。
いわゆるターミナルとして使っているのはrloginですが。
Re: (スコア:0)
シリアル関係だったらこれ一択ですね。
モデムVCCI試験の時にテストサイトで急遽テスト用のスクリプト書いたのを思い出す
Re: (スコア:0)
Windows標準のハイパーターミナルの代替品で使ってます。
Re: (スコア:0)
Windows標準「だった」と言うべきでは。提供されなくなったのはWindows Vistaからだぞ。老人会がすぎる
Re: (スコア:0)
使うかどうかは抜きにして、取りあえず入れておく人はいまでも多そう。
それだけ実績だけは抜群
Re: (スコア:0)
毎日のように仕事で使ってまんがな。
今も起動中。ただ5にせず4.107だけど。
Re: (スコア:0)
それを使い続ける理由は何でしょう?
他よりマシな点があるのか、他を使うのが面倒なだけか。
Re:老人専用ターミナル (スコア:1)
老人だからに決まってる。
Re: (スコア:0)
他が何を指してるかによる。
Re: (スコア:0)
結構ハードウェアチェック用のマクロを組んでしまっているというのが一番の理由ですかね?
なのでいきなり5に上げられない(ちゃんと動くか確認出来ないと移行できない)という話です。
Re: (スコア:0)
マクロ便利
Re: (スコア:0)
イケイケWeb系はすぐ「なんでブラウザ版にしないのかな?w」って煽るけど
「ノートパソコンのWi-Fi越しにクラウド上のLinux VMにSSH接続してzshを叩く」以外の
パソコンを使うあらゆる作業についての知識が広範かつ徹底的に欠落してるんだよなぁ
一生ゴミをRustに移植してろよ
Re: (スコア:0)
一番の理由は他をあんまり試してないから。
過去に Putty とかも試してみたけどインストールが面倒だった気がする。
シリアルも使うし、 SSH も使うし、マクロも使うし、ログも自動で取るようにしているのでそれらができてインストールが簡単( Windows 導入時に最初にインストールするのでインストールファイルを実行するだけ)だったら他でもいいかも。
Re: (スコア:0)
若手専用ターミナルってありますでしょうか?
Windows純正で間に合ってるとか?
Re: (スコア:0)
通ぶってPoderosaって言おうとしたら、結構前に有料版出てるのか。
製品ページ見ようとしたらブラウザの警告出たのでそっ閉じ。
Re: (スコア:0)
ゲバラモードは引き継がれているのだろうか
Re: (スコア:0)
若者はパソコン触らない。
JuiceSSHあたりでは?
Re: (スコア:0)
ショートカットキーがWindows のそれじゃ無い
コピペ覚えた他の若者にはハードル高い気がする
まともなタブが無いとか、ランチャー(ttmenu)がフォルダ分けできないとか
その辺りは使い続けると気になってくる?
Re: (スコア:0)
うむ
C-x @ c
を多用してるのはマイナージジイなんだろう
rloginもputtyでも使えなかった
これが使えるのはTeraTermしか見つけられなかったので使ってる
TeraTermはマクロ使うのも簡単だしなぁ
しかし最近、WindowsTerminal でも使えることが分かったので移行するか?
Re: (スコア:0)
そうおもうじゃん? Sparkfun社の動作事例はずっとTeraTermだぜ
Re: (スコア:0)
シェルとかターミナルは基本的なツールなので古いとか老害は関係ないと思いますよ
クラウド環境だと便利な機能がありますが
以前debianのパッケージ管理コマンドが古いとかいう若い人の議論も某所で見たこともありますが
/binのコマンドは基本的なものが多いので古臭いというのはないと思います