アカウント名:
パスワード:
絶対量を回収できるのだろうか?藻のシートを1トン設置(できるのかは知らないが)して、ようやく20g鉱山は、濃度は低くても、5倍の鉱石を掘り出すのは容易にできるだろうし。
吸着に2年かかるのもなかなか…。
わざわざ吸着させなくても日本近海には、金や銀も豊富に含む熱水鉱床があるのだけれども、現在の技術で採算を取るのは難しいとされている。鉱量はかなり重要なパラメータ。
海底熱水鉱床開発総合評価結果要旨経済性の検討結果https://www.jogmec.go.jp/content/300358187.pdf#page=10 [jogmec.go.jp]
海底熱水鉱床を地質技師がゆっくり解説。資源開発は日本では実質不可能!?https://youtu.be/rBIyrhDUpqA?si=FOjXwQZ0BAstxDuP&t=510 [youtu.be]
こういうのって設備投資に大金がかかるイメージだったけど操業費が大半なのね。
簡単に見えるのだけどなぁ (素人観点)
簡単な計算で、
2.5t の砂と1t の吸着シート、1.1t 分の浮体を沈める。しばらく置いたら、砂袋を開いて砂を捨てる -> 浮いてくる -> やったぜ!
掘削不要ということなら
その設置が問題 1回の潜航およそ700万円 採算合わない
その700万円の内訳はどうなっていますか
私の前提はいかになります。
前提 ・目標地点にプラットフォームが浮いている ・機械の開発は終わっている。 海にけり落とす前にタイマーをセットして、時間がたてば砂袋のフックを開くだけのもの ・回収はプラットフォームにあるクレーンを使い、離れたところなら船でのえい航はする
実験では2年間放置してるんだが、
水深700mの海洋上で「目標地点にプラットフォームが浮いてる」ってどうやって実現するの?アンカー?動力で座標維持?蹴り落とすだけで水深700mの特定座標に着底させる方法は?潮流が無い前提でも自然落下じゃ無理だろ。
# 「ぼくのかんがえたさいきょうの」はもういいから記事読め
産業として展開するなら、水深5,000mの係留ブイ [tokyorope.co.jp]はできるようなので、これを何本か打ち込んでワイヤーに沿って上げ下げすればさほど費用は掛からないんじゃないかな。ただその熱水鉱床が面積をとれるのかピンポイントなのかが規模の上で問題だ。
どうやって打ち込むのよ。hinatanみたいに船の上からそぉいと放り込んだらいい感じに熱水噴出孔に届く想定?
目標のポイントから数百メートル離して3本〜打ち込み、長さを調整して位置を定める普通の方法。
水深700メートルに2年間放置かぁ。動作するかな。えっ。開発済み?
まだ多少効率のいい藻類が見つかっただけの基礎研究の時点で採算を計算したところで意味ないでしょ。
これから高収率の機構が解明されるかもしれないし大量生産・再利用可能な高分子膜が開発されるかもしれないしFPSOみたいに係留して製造・投下・回収・精錬まで一貫ですることを考えれば採算の根拠も変わるしヨタ話くらいさせてやってもいいんじゃないの。どうせ雑談サイトなんだし。
バカ話だと思ったらバカだなあと陰で笑うか、蹴り落しても海流で何メートルずれるとか砂使ったら鉱床壊れるよとか有益なことを言ってあげればいいのであって「おまえはバカだ」という何の情報量もないことだけをわざわざ言いに来る必要はない
情報量がないなどとやんわり言ってあげても君には通じないか。有益でないばかりか上から目線の批判だけのコメントは有害で見苦しいってことだよ。
20gの金地金の相場は、20万円弱。ま、20万円と考えていい。
この藻の培養コストが全く分からないが、砂とそれらの輸送費も含めて20万円以内で収まるなら収益化可能かもしれない。ただし、これが収益化可能になったら金地金の相場が下がるから収益は悪化するかもしれない。
>これが収益化可能になったら金地金の相場が下がるから
そう簡単には下がらない。金には様々な採掘法がある。
そのうちNASAが小惑星帯から金の塊ひっぱってきて金相場崩壊とか。
別にアルミでも鉄でも取れるんならなんでもいいんじゃないの
なんかそんな感じのSF小説があった気がするが題名が思い出せない
小惑星から金塊ってのは期待薄だな。火成岩にごくわずか含まれてることもあるけれど、金鉱石や自然金ってのは火山活動と水の存在が必須なんだ。火星には確実にありそうだ。あとはエウロパとエンケラドスの海底かな。何百キロって深さの海の底だけどね。
うん。だから、収益化できるくらい大量に、低コストで採集できるようになると金地金の相場が下がるし、相場が下がったら採算が合わなくて採集できないし、というジレンマの話。
大量って何トンぐらいの産出を想定したお話なの?海は広いな大きいなと言えども、これは海底熱水噴出孔付近に限った話だし、年間約3000トンが産出されている金相場が下がるなんてことにはならんと思うけどな。
藻のシートを1トン設置(できるのかは知らないが)して、ようやく20g
1トン分も設置するには熱水噴出孔の数が足りないだろう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
濃度は高くても (スコア:0)
絶対量を回収できるのだろうか?
藻のシートを1トン設置(できるのかは知らないが)して、ようやく20g
鉱山は、濃度は低くても、5倍の鉱石を掘り出すのは容易にできるだろうし。
Re:濃度は高くても (スコア:2, 興味深い)
吸着に2年かかるのもなかなか…。
わざわざ吸着させなくても日本近海には、金や銀も豊富に含む熱水鉱床があるのだけれども、現在の技術で採算を取るのは難しいとされている。
鉱量はかなり重要なパラメータ。
海底熱水鉱床開発総合評価結果要旨
経済性の検討結果
https://www.jogmec.go.jp/content/300358187.pdf#page=10 [jogmec.go.jp]
海底熱水鉱床を地質技師がゆっくり解説。資源開発は日本では実質不可能!?
https://youtu.be/rBIyrhDUpqA?si=FOjXwQZ0BAstxDuP&t=510 [youtu.be]
Re: (スコア:0)
こういうのって設備投資に大金がかかるイメージだったけど操業費が大半なのね。
設置するだけなら (スコア:1, 荒らし)
簡単に見えるのだけどなぁ (素人観点)
簡単な計算で、
2.5t の砂と1t の吸着シート、1.1t 分の浮体を沈める。
しばらく置いたら、砂袋を開いて砂を捨てる -> 浮いてくる -> やったぜ!
掘削不要ということなら
Re:設置するだけなら (スコア:1)
その設置が問題 1回の潜航およそ700万円 採算合わない
Re:設置するだけなら (スコア:1, 荒らし)
その700万円の内訳はどうなっていますか
私の前提はいかになります。
前提
・目標地点にプラットフォームが浮いている
・機械の開発は終わっている。
海にけり落とす前にタイマーをセットして、時間がたてば砂袋のフックを開くだけのもの
・回収はプラットフォームにあるクレーンを使い、離れたところなら船でのえい航はする
Re: (スコア:0)
実験では2年間放置してるんだが、
Re: (スコア:0)
水深700mの海洋上で「目標地点にプラットフォームが浮いてる」ってどうやって実現するの?アンカー?動力で座標維持?
蹴り落とすだけで水深700mの特定座標に着底させる方法は?潮流が無い前提でも自然落下じゃ無理だろ。
# 「ぼくのかんがえたさいきょうの」はもういいから記事読め
Re: (スコア:0)
産業として展開するなら、水深5,000mの係留ブイ [tokyorope.co.jp]はできるようなので、これを何本か打ち込んでワイヤーに沿って上げ下げすればさほど費用は掛からないんじゃないかな。
ただその熱水鉱床が面積をとれるのかピンポイントなのかが規模の上で問題だ。
Re: (スコア:0)
どうやって打ち込むのよ。hinatanみたいに船の上からそぉいと放り込んだらいい感じに熱水噴出孔に届く想定?
Re: (スコア:0)
目標のポイントから数百メートル離して3本〜打ち込み、長さを調整して位置を定める普通の方法。
Re: (スコア:0)
水深700メートルに2年間放置かぁ。動作するかな。えっ。開発済み?
Re: (スコア:0)
まだ多少効率のいい藻類が見つかっただけの基礎研究の時点で採算を計算したところで意味ないでしょ。
これから高収率の機構が解明されるかもしれないし
大量生産・再利用可能な高分子膜が開発されるかもしれないし
FPSOみたいに係留して製造・投下・回収・精錬まで一貫ですることを考えれば採算の根拠も変わるし
ヨタ話くらいさせてやってもいいんじゃないの。どうせ雑談サイトなんだし。
バカ話だと思ったらバカだなあと陰で笑うか、蹴り落しても海流で何メートルずれるとか砂使ったら鉱床壊れるよとか有益なことを言ってあげればいいのであって
「おまえはバカだ」という何の情報量もないことだけをわざわざ言いに来る必要はない
Re: (スコア:0)
情報量がないなどとやんわり言ってあげても君には通じないか。
有益でないばかりか上から目線の批判だけのコメントは有害で見苦しいってことだよ。
Re:設置するだけなら (スコア:1)
20gの金地金の相場は、20万円弱。ま、20万円と考えていい。
この藻の培養コストが全く分からないが、砂とそれらの輸送費も含めて20万円以内で収まるなら収益化可能かもしれない。
ただし、これが収益化可能になったら金地金の相場が下がるから収益は悪化するかもしれない。
Re: (スコア:0)
>これが収益化可能になったら金地金の相場が下がるから
そう簡単には下がらない。金には様々な採掘法がある。
Re: (スコア:0)
そのうちNASAが小惑星帯から金の塊ひっぱってきて金相場崩壊とか。
Re: (スコア:0)
別にアルミでも鉄でも取れるんならなんでもいいんじゃないの
Re: (スコア:0)
そのうちNASAが小惑星帯から金の塊ひっぱってきて金相場崩壊とか。
なんかそんな感じのSF小説があった気がするが題名が思い出せない
Re: (スコア:0)
小惑星から金塊ってのは期待薄だな。
火成岩にごくわずか含まれてることもあるけれど、金鉱石や自然金ってのは火山活動と水の存在が必須なんだ。
火星には確実にありそうだ。あとはエウロパとエンケラドスの海底かな。何百キロって深さの海の底だけどね。
Re: (スコア:0)
うん。
だから、収益化できるくらい大量に、低コストで採集できるようになると金地金の相場が下がるし、相場が下がったら採算が合わなくて採集できないし、というジレンマの話。
Re: (スコア:0)
大量って何トンぐらいの産出を想定したお話なの?
海は広いな大きいなと言えども、これは海底熱水噴出孔付近に限った話だし、年間約3000トンが産出されている金相場が下がるなんてことにはならんと思うけどな。
Re: (スコア:0)
藻のシートを1トン設置(できるのかは知らないが)して、ようやく20g
1トン分も設置するには熱水噴出孔の数が足りないだろう