アカウント名:
パスワード:
大学生が作った同人誌、と言われたら別になんともない。「三省堂が出した辞典」となると色々不満が出てくる。大学生云々を抜きにしても、これが三省堂じゃなくて三才ブックスから出てたら誰も文句言わんような。
あと、編者(作者である大学生が所属するゼミの主宰者)が出したコメントに違和感を覚えた。
「一般に向けて書籍を出版する以上、ご批判は真摯に受け止めるべきということは重々承知しておりますが、まだそのような訓練を十分に受けていない若者です。どうかご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。」 [sanseido-publ.co.jp]
己の思考や解釈を外部へ開陳すれば、それに対する批判は常につきまとうものだし、ある程度は甘受せねばなるまい。それを「若者だから勘弁してくれ」というのは、これまたひどく稚拙な言い訳に思える。「辞典」として出版し金銭を授受する以上、若者が執筆した内容だからイイカゲンでも良い、などという道理は無いのだし。
ただでさえ意義の解釈で紛糾することが目に見えるであろう、この分野の「辞典」として出版することを決めた編者と三省堂は、覚悟が足りなかったように読める。やはり三才ブックスあたりから「ムック本」として出版するのが妥当だったのだろう。「学生たち一人一人が自らの感性を活かし、見て取った、“現在の”言葉のありようを記録」 [sanseido-publ.co.jp]するのなら、「辞典」だろうと「ムック本」だろうと、『書籍として世に残す』という目的は達成できるのだから。
編者コメントを意訳してみたみた。「『ぼくのかんがえたさいきょうおたくじてん』だと思って、生暖かく見守ってやってください。」
「編者はこういうスタンスで、批判は妥当だと思うし可能なら何か対応するけど、可能じゃなくても出版停止しないよ」程度の話でしょ、まあアリなんじゃない?著者と経緯から推せば、サブカル辞典に百科事典や一般向け辞書と同じクォリティや出版倫理なんて必要ないというスタンスを補強したと言えなくもないネット時代のあんたみたいな真面目なオタクや警察どもを甘く見てたんだろうね
自分は「大手から出版された書籍」にそこまでの期待はしていないし、後世に残って深刻な誤解を生もうと構わない(むしろ面白い)し、この程度の書籍が深刻な事態は生むまいと舐めてもいるから、今回のことも笑って見てる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
誰が出したか、どこが出したか (スコア:3)
大学生が作った同人誌、と言われたら別になんともない。
「三省堂が出した辞典」となると色々不満が出てくる。
大学生云々を抜きにしても、これが三省堂じゃなくて三才ブックスから出てたら誰も文句言わんような。
Re:誰が出したか、どこが出したか (スコア:1)
あと、編者(作者である大学生が所属するゼミの主宰者)が出したコメントに違和感を覚えた。
「一般に向けて書籍を出版する以上、ご批判は真摯に受け止めるべきということは重々承知しておりますが、まだそのような訓練を十分に受けていない若者です。どうかご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。」 [sanseido-publ.co.jp]
己の思考や解釈を外部へ開陳すれば、それに対する批判は常につきまとうものだし、ある程度は甘受せねばなるまい。それを「若者だから勘弁してくれ」というのは、これまたひどく稚拙な言い訳に思える。「辞典」として出版し金銭を授受する以上、若者が執筆した内容だからイイカゲンでも良い、などという道理は無いのだし。
ただでさえ意義の解釈で紛糾することが目に見えるであろう、この分野の「辞典」として出版することを決めた編者と三省堂は、覚悟が足りなかったように読める。やはり三才ブックスあたりから「ムック本」として出版するのが妥当だったのだろう。「学生たち一人一人が自らの感性を活かし、見て取った、“現在の”言葉のありようを記録」 [sanseido-publ.co.jp]するのなら、「辞典」だろうと「ムック本」だろうと、『書籍として世に残す』という目的は達成できるのだから。
Re: (スコア:0)
編者コメントを意訳してみたみた。
「『ぼくのかんがえたさいきょうおたくじてん』だと思って、生暖かく見守ってやってください。」
Re: (スコア:0)
「編者はこういうスタンスで、批判は妥当だと思うし可能なら何か対応するけど、可能じゃなくても出版停止しないよ」
程度の話でしょ、まあアリなんじゃない?
著者と経緯から推せば、サブカル辞典に百科事典や一般向け辞書と同じクォリティや出版倫理なんて必要ないというスタンスを補強したと言えなくもない
ネット時代のあんたみたいな真面目なオタクや警察どもを甘く見てたんだろうね
自分は「大手から出版された書籍」にそこまでの期待はしていないし、後世に残って深刻な誤解を生もうと構わない(むしろ面白い)し、この程度の書籍が深刻な事態は生むまいと舐めてもいるから、今回のことも笑って見てる