アカウント名:
パスワード:
少々延長したところでゴミになる運命は変わらないですし。できた猶予に甘んじるだけで、その間に買い替えを検討することもしないのでしょう?
延長する意義が見出せません。
Windows 11がそもそも無意味なんじゃないの?少数派じゃんhttps://gs.statcounter.com/os-version-market-share/windows/desktop/worldwide [statcounter.com]
比較してみると日本のWindows11の割合めちゃくちゃ高いなこんなに移行してる国他にあるのかってぐらいだ
グラフによると中国ではWindows 7が11より普及してるから、5億台はそのままWindows 10を使い続ければよくね?
× 中国ではWindows 7が11より普及してるから〇 中国ではWindows 7の割合の方が11より多いから
間違った。
Windows10は既に多くのWindows7~8のPCを延命している。これ以上延長すれば更に重大な「一気に陳腐化する行為」が将来起きる。
永年Windows10のサポートを要求するつもりなんでしょ買い替えサイクルが滞るとハードウェアの進歩が止まりサーバ分野も影響が出るArmやRISC-VやAppleは敵失で嬉しいかもしれないが
同意。無限サポート古事記がうざいから次期Windowsがサブスクとかいう嫌な流れが来てる。
永年Windows10のサポートを要求するつもりなんでしょ
だってWindows10が最後のWindowsっていったじゃん
# あれは嘘だ
Windows11だと思ってるんだろうけど、よく見たらVVindovvs11なんじゃない。
陳腐化すればそれこそ買い替えの動機になるんだからいいんじゃないの、別に。現状、第7世代以下と第8世代以上の間に実用上で陳腐化といえるほどの性能差がないから騒ぎになっているからで。
//個人的にはメモリがDDR4に切り替わったタイミング、わかりやすくパーツの使いまわしができなくなった第4世代辺りで切るぐらいがちょうど良かったんじゃないかなぁ……と思う。
Win11に出来ない第7世代が不遇というのは分かるが、2025年まで壊れなければ計8年使える訳だし十分だと思う。
無意味な最低システム要件も不要じゃない?実際インストールさえ出来れば、Win11が動くし、特段機能的な不利益も起きない。ほとんどのPCで要件に引っ掛かるのって、TPMくらいなもんでしょ?そんなの今まで通り、HomeとProで分ければ良いんだよ。個人でTPM使う人はPro買ってもらって、Homeは要件緩和しとけば差別化も出来るし、Pro使いたい人はマシンを更新すれば良いし。少なくともゴミの一斉発生は緩和出来ると思う。
そうすれば、Win10を延長する必要は必ずしも無いと思う。Win11を広めたいのか、広めたくないのか、現段階ではちょっと戦略が見えないよね。
案外、OSの更新停止による使用不能PCの回収義務をメーカーに義務づける流れになれば、メーカーからの突き上げでMSは折れるんじゃないかな。さすがに一度に4億台回収なんて、メーカーはきついでしょうからね。
MSが折れないといけない理由がわからんメーカーがきついって製造して販売した者の責務でしょ?それをMSに転嫁してどうすんねんじゃあLinuxに移行しますって言ってユーザーを置いてきぼりにするか?余計に売れなくなるわ
>MSが折れないといけない理由Microsoftは「Windows10が最後のデスクトップWindowsだ」と言った。
公演での個人の発言を周囲が騒ぎ立てただけで、広報はそんなこと一切言ってない。
Microsoftの広報って仕事しないのな。
仕事してたらXboxはもっと売れてるでしょ
今も皆の記憶に残るほど当時こぞって報道されてたのにMS関係者の講演での発言にノーコメントを貫いたんだから当時の事実上の追認だったと今でも思うけどなあ。
発言者である当時のアーキテクト、滅茶苦茶怒られた挙句飛ばされたよ。そりゃ株価に滅茶苦茶影響ある内容を、経営陣に何の断りもなく喋っちゃったんだもの。# でもそのあたりを取り上げた記事は少ない
Linkedinの経歴見る限り、飛ばされてようには見えない(そういう書き方はしてないだけ?)https://www.linkedin.com/in/jerrynixon [linkedin.com]
「10が最後」を信じる方々に、発言ソースと #4554662 の感想をお伺いしたい。
顧客(OEM搭載メーカー)のニーズが更新の後押しから旧製品の保守に変わればそれに応じた製品を製造するだけだが
そもそもセキュリティ的にあーするしかないわけでいまさらSecure Bootなしやストレージ暗号化なしでいいとか正気の沙汰ではないわ。
Windows11 Legacy Limitedみたいなの作れば良くね?とは思った。
中身はWindows11と同一だけど、インストール時の要件チェックはなし。かわりに不具合が起きてもサポート対象ではない、あくまで自己責任で使ってね、みたいな。
# ソフトベンダー側がサポートしない、みたいなことは起きるかもね
vistaの悲劇再びになるだけじゃん。
システム要件の引き上げはサードパーティーがサポートを終了することと切り離して語れない。Windows10でアップデートできない機種が取り残されていったのも記憶に新しい。Intelにドライバーを継続して出すように突き上げてくれ。
今はテレワークがあるからHomeのTPM要件を緩和されると自宅PCが使えなくなって困る人とか出てくるんじゃ?
少しでも伸びればMSだって掲げているSDGsに適うじゃんって話だと思うんだけど
余命宣告を受けたプロダクトに徒に延命措置を施すことは混乱を招きこそすれ、SDGsには全く合致しないでしょ。
7~8の普及率をかっさらったWindows10が多数派と思うのは単純すぎない?
ゴミになったWindowsは捨てて、持続可能なLinuxに移行すればいいのにね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
無意味な延長は不要 (スコア:0)
少々延長したところでゴミになる運命は変わらないですし。
できた猶予に甘んじるだけで、その間に買い替えを検討することもしないのでしょう?
延長する意義が見出せません。
Re:無意味な延長は不要 (スコア:1)
Windows 11がそもそも無意味なんじゃないの?
少数派じゃん
https://gs.statcounter.com/os-version-market-share/windows/desktop/worldwide [statcounter.com]
Re: (スコア:0)
比較してみると日本のWindows11の割合めちゃくちゃ高いな
こんなに移行してる国他にあるのかってぐらいだ
Re: (スコア:0)
グラフによると中国ではWindows 7が11より普及してるから、5億台はそのままWindows 10を使い続ければよくね?
Re: (スコア:0)
× 中国ではWindows 7が11より普及してるから
〇 中国ではWindows 7の割合の方が11より多いから
間違った。
Re: (スコア:0)
Windows10は既に多くのWindows7~8のPCを延命している。
これ以上延長すれば更に重大な「一気に陳腐化する行為」が将来起きる。
Re: (スコア:0)
永年Windows10のサポートを要求するつもりなんでしょ
買い替えサイクルが滞るとハードウェアの進歩が止まりサーバ分野も影響が出る
ArmやRISC-VやAppleは敵失で嬉しいかもしれないが
Re: (スコア:0)
同意。無限サポート古事記がうざいから次期Windowsがサブスクとかいう嫌な流れが来てる。
Re: (スコア:0)
永年Windows10のサポートを要求するつもりなんでしょ
だってWindows10が最後のWindowsっていったじゃん
# あれは嘘だ
Re: (スコア:0)
Windows11だと思ってるんだろうけど、よく見たらVVindovvs11なんじゃない。
Re: (スコア:0)
陳腐化すればそれこそ買い替えの動機になるんだからいいんじゃないの、別に。
現状、第7世代以下と第8世代以上の間に実用上で陳腐化といえるほどの性能差がないから騒ぎになっているからで。
//個人的にはメモリがDDR4に切り替わったタイミング、わかりやすくパーツの使いまわしができなくなった第4世代辺りで切るぐらいがちょうど良かったんじゃないかなぁ……と思う。
Re: (スコア:0)
Win11に出来ない第7世代が不遇というのは分かるが、2025年まで壊れなければ計8年使える訳だし十分だと思う。
Re: (スコア:0)
無意味な最低システム要件も不要じゃない?
実際インストールさえ出来れば、Win11が動くし、特段機能的な不利益も起きない。
ほとんどのPCで要件に引っ掛かるのって、TPMくらいなもんでしょ?
そんなの今まで通り、HomeとProで分ければ良いんだよ。
個人でTPM使う人はPro買ってもらって、Homeは要件緩和しとけば差別化も出来るし、Pro使いたい人はマシンを更新すれば良いし。
少なくともゴミの一斉発生は緩和出来ると思う。
そうすれば、Win10を延長する必要は必ずしも無いと思う。
Win11を広めたいのか、広めたくないのか、現段階ではちょっと戦略が見えないよね。
案外、OSの更新停止による使用不能PCの回収義務をメーカーに義務づける流れになれば、メーカーからの突き上げでMSは折れるんじゃないかな。
さすがに一度に4億台回収なんて、メーカーはきついでしょうからね。
Re: (スコア:0)
MSが折れないといけない理由がわからん
メーカーがきついって製造して販売した者の責務でしょ?それをMSに転嫁してどうすんねん
じゃあLinuxに移行しますって言ってユーザーを置いてきぼりにするか?余計に売れなくなるわ
Re:無意味な延長は不要 (スコア:1)
>MSが折れないといけない理由
Microsoftは「Windows10が最後のデスクトップWindowsだ」と言った。
Re: (スコア:0)
公演での個人の発言を周囲が騒ぎ立てただけで、広報はそんなこと一切言ってない。
Re: (スコア:0)
Microsoftの広報って仕事しないのな。
Re: (スコア:0)
仕事してたらXboxはもっと売れてるでしょ
Re: (スコア:0)
今も皆の記憶に残るほど当時こぞって報道されてたのに
MS関係者の講演での発言にノーコメントを貫いたんだから
当時の事実上の追認だったと今でも思うけどなあ。
Re: (スコア:0)
発言者である当時のアーキテクト、滅茶苦茶怒られた挙句飛ばされたよ。
そりゃ株価に滅茶苦茶影響ある内容を、経営陣に何の断りもなく喋っちゃったんだもの。
# でもそのあたりを取り上げた記事は少ない
Re: (スコア:0)
Linkedinの経歴見る限り、飛ばされてようには見えない(そういう書き方はしてないだけ?)
https://www.linkedin.com/in/jerrynixon [linkedin.com]
Re: (スコア:0)
「10が最後」を信じる方々に、発言ソースと #4554662 の感想をお伺いしたい。
Re: (スコア:0)
顧客(OEM搭載メーカー)のニーズが更新の後押しから旧製品の保守に変われば
それに応じた製品を製造するだけだが
Re: (スコア:0)
そもそもセキュリティ的にあーするしかないわけで
いまさらSecure Bootなしやストレージ暗号化なしでいいとか正気の沙汰ではないわ。
Re: (スコア:0)
Windows11 Legacy Limitedみたいなの作れば良くね?とは思った。
中身はWindows11と同一だけど、インストール時の要件チェックはなし。
かわりに不具合が起きてもサポート対象ではない、あくまで自己責任で使ってね、みたいな。
# ソフトベンダー側がサポートしない、みたいなことは起きるかもね
Re: (スコア:0)
vistaの悲劇再びになるだけじゃん。
Re: (スコア:0)
システム要件の引き上げはサードパーティーがサポートを終了することと切り離して語れない。
Windows10でアップデートできない機種が取り残されていったのも記憶に新しい。Intelにドライバーを継続して出すように突き上げてくれ。
Re: (スコア:0)
今はテレワークがあるからHomeのTPM要件を緩和されると自宅PCが使えなくなって困る人とか出てくるんじゃ?
Re: (スコア:0)
少しでも伸びればMSだって掲げているSDGsに適うじゃん
って話だと思うんだけど
Re: (スコア:0)
余命宣告を受けたプロダクトに徒に延命措置を施すことは混乱を招きこそすれ、SDGsには全く合致しないでしょ。
Re: (スコア:0)
7~8の普及率をかっさらったWindows10が多数派と思うのは単純すぎない?
Re: (スコア:0)
ゴミになったWindowsは捨てて、持続可能なLinuxに移行すればいいのにね。