アカウント名:
パスワード:
受刑者に適正な賃金を払うならともかく日本人ではやり手がいないほど安価な報酬で働かせるなんて強制労働の禁止に抵触するし、不当な低賃金は市場を荒らすから無理だと最初からわかりそうなものだけど(自分は最初の報道聞いた段階でまずいだろうと思ったし、みんなもそうだよね?)なんで高学歴ばかりの農水省のお役人がそれに気づかないんだろう?
人権や自由市場の機能に対する理解が、日本人の場合は高学歴であっても低いから?
それとも胡乱な政治家が農林水産省に圧力をかけてきたので従ったフリをしたけどあとから気づきましたってことにして報道でアリバイづくりした上で当初からの計画通り自ら潰した?
さすがに前者ではないと信じたい…
強制労働の禁止
懲役全面否定キタコレ
> 懲役全面否定キタコレ
懲役で自由を奪うことは法で認められていますが、定められたこと以上の苦役を課すことは普通に法律違反ですよ。
> 定められたこと以上の苦役を課すことは普通に法律違反ですよ。
失礼、上記には誤解がありました。最低賃金を大幅に下回る報酬で働かせることが日本では適法と見なされているんですね。知りませんでした。
なお欧米では普通に法律違反だし日本の慣行はILO条約に違反しているとみなされるようです。ILO条約的には、賃金・社会保険について他の自由労働者と同等の労働条件が与えられ受刑者の同意がある場合のみ許されるようです。
参考:http://www.jca.apc.org/cpr/nl8/iguchi.html [apc.org]
そもそも刑務作業は労働なんですか?日弁連や外野の一方的な主張以外に、オーソライズされた文書で刑務作業は労働であると定義されたものがみあたりませんでした。
更生及び社会復帰を目的とする訓練であり、一方的な搾取である強制労働というよりは学校教育に近いものではないでしょうか。(学校といっても低俗ヤンキー学校さえもカワイイような凶悪、狡猾、冷酷な集団でしょうけれど)であれば賃金がないに等しいことや、怠惰や非違行為に対し懲戒で対応したり留年のように刑期が延びたりするのは仕方ないのでは。
>そもそも刑務作業は労働なんですか?無理矢理理屈を付けると、労働ということにしておかないと、日本国憲法の勤労の義務を満たせない。納税?教育?知らんがな。
憲法における勤労の義務は資本家の不労所得を牽制する趣旨 [note.com]で後付けされたものです。
だいたいそんなこと言いだしたら成人の学生とか、療養中や老人、子育て中の主婦などみんなアウトじゃないですか。
学校やインターンで金がもらえる方がおかしいんだよ。「搾取」すら存在しないよ。
> オーソライズされた文書で刑務作業は労働であると定義されたものがみあたりませんでした。
ILO条約はオーソライズされてないという立場なんでしょうか?日本も批准しているんですが…
> 更生及び社会復帰を目的とする訓練であり
純粋な職業訓練については誰も問題にしていないと思いますよ。
また http://www.jca.apc.org/cpr/nl8/iguchi.html [apc.org] だと、> 財団法人矯正協会が、国に材料を提供し、製品(靴・家具等、ブランド名キャピック)を販売するものについても問題にし
ILO29号(日本は批准済み)に、「本条約ニ於テ「強制労働」ト称スルハ或者ガ処罰ノ脅威ノ下ニ強要セラレ且右ノ者ガ自ラ任意ニ申出デタルニ非ザル一切ノ労務ヲ謂フ」とありますが、日本政府が刑務作業を労務もしくは労働と認めた、もしくは定義したものがあったっけ、といっています。刑務作業が労働であると認めない限り、ILO条約の俎上に載せることができません。
役所的な詭弁なのはわかっていますが、条約違反をいうまえにまずは「刑務作業は労働なのか?」から始める必要があるのでは、ということをいっています。
刑務所に支払う料金は時給換算で300円 [toyokeizai.net]だそうで、受刑者に支払う報酬より二百数十円高いですが、光熱水費や機材、保険、外部委託の職人指導者人件費等が含まれるので利益供与とは必ずしも言えない。また、それでも刑務所は仕事不足だということで、入札にしたところで何の解決にもならないでしょう。キャピックでも消化に限界があるし、ブルースティックの例のように民業圧迫といわれかねない。かといって受刑者の社会復帰を考えれば遊ばせておくわけにもいかない。シャバと同じ賃金水準にしてしまうと失業者が殺到しかねない。
国際的な公約ではありますが、こういうことから解決案をださないとキレイゴトにしか聞こえません。
NHKメソッドあるから…
日本では「刑務作業」と言って職業訓練を兼ねて低賃金短時間労働させるんだけど良いことなのかは諸説あって場合により「強制労働の一種」と解釈されることがあるだけの話
一般常識だよ
なお、懲役とは別に労役ってのがありますね。労役場留置処分が、強制労働みたいなもんです。
罰金刑を食らったのに罰金を払わない、払えない人が留置され、労働させられます。その報酬で罰金を払うのです。
あまり知られてないですけど、たぶん報酬は普通なんじゃないでしょうか。
今回の話は一般的な賃金では無理な仕事を受刑者にさせることで、問題があります。
素朴な疑問、賃金ゼロにして判決で懲役○年の明細を提示するというのはダメなんでしょうか?例えば今までは懲役3年だったのを、無償奉仕3,000時間+禁固5,000時間(残りは反省という名の自由時間)ただし奉仕の代わりに禁固の選択可能とか
規制されているのは懲役による超益
# なんつって
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
なぜ最初から気づけない? (スコア:0)
受刑者に適正な賃金を払うならともかく
日本人ではやり手がいないほど安価な報酬で働かせるなんて
強制労働の禁止に抵触するし、不当な低賃金は市場を荒らすから
無理だと最初からわかりそうなものだけど
(自分は最初の報道聞いた段階でまずいだろうと思ったし、みんなもそうだよね?)
なんで高学歴ばかりの農水省のお役人がそれに気づかないんだろう?
人権や自由市場の機能に対する理解が、日本人の場合は高学歴であっても低いから?
それとも胡乱な政治家が農林水産省に圧力をかけてきたので従ったフリをしたけど
あとから気づきましたってことにして報道でアリバイづくりした上で
当初からの計画通り自ら潰した?
さすがに前者ではないと信じたい…
Re:なぜ最初から気づけない? (スコア:1)
強制労働の禁止
懲役全面否定キタコレ
Re: (スコア:0)
> 懲役全面否定キタコレ
懲役で自由を奪うことは法で認められていますが、
定められたこと以上の苦役を課すことは普通に法律違反ですよ。
Re:なぜ最初から気づけない? (スコア:1)
> 定められたこと以上の苦役を課すことは普通に法律違反ですよ。
失礼、上記には誤解がありました。
最低賃金を大幅に下回る報酬で働かせることが日本では適法と見なされているんですね。
知りませんでした。
なお欧米では普通に法律違反だし
日本の慣行はILO条約に違反しているとみなされるようです。
ILO条約的には、賃金・社会保険について他の自由労働者と同等の労働条件が与えられ
受刑者の同意がある場合のみ許されるようです。
参考:
http://www.jca.apc.org/cpr/nl8/iguchi.html [apc.org]
Re: (スコア:0)
そもそも刑務作業は労働なんですか?
日弁連や外野の一方的な主張以外に、オーソライズされた文書で刑務作業は労働であると定義されたものがみあたりませんでした。
更生及び社会復帰を目的とする訓練であり、一方的な搾取である強制労働というよりは学校教育に近いものではないでしょうか。
(学校といっても低俗ヤンキー学校さえもカワイイような凶悪、狡猾、冷酷な集団でしょうけれど)
であれば賃金がないに等しいことや、怠惰や非違行為に対し懲戒で対応したり留年のように刑期が延びたりするのは仕方ないのでは。
Re: (スコア:0)
>そもそも刑務作業は労働なんですか?
無理矢理理屈を付けると、労働ということにしておかないと、日本国憲法の勤労の義務を
満たせない。納税?教育?知らんがな。
Re: (スコア:0)
憲法における勤労の義務は資本家の不労所得を牽制する趣旨 [note.com]で後付けされたものです。
だいたいそんなこと言いだしたら成人の学生とか、療養中や老人、子育て中の主婦などみんなアウトじゃないですか。
Re: (スコア:0)
技能実習も労働ではなく学校教育に近いものですからいくらでも低賃金で搾取していいんですよね。
日本の法制度は完璧ですね!
Re: (スコア:0)
学校やインターンで金がもらえる方がおかしいんだよ。「搾取」すら存在しないよ。
Re: (スコア:0)
> オーソライズされた文書で刑務作業は労働であると定義されたものがみあたりませんでした。
ILO条約はオーソライズされてないという立場なんでしょうか?
日本も批准しているんですが…
> 更生及び社会復帰を目的とする訓練であり
純粋な職業訓練については誰も問題にしていないと思いますよ。
また
http://www.jca.apc.org/cpr/nl8/iguchi.html [apc.org]
だと、
> 財団法人矯正協会が、国に材料を提供し、製品(靴・家具等、ブランド名キャピック)を販売するもの
についても問題にし
Re: (スコア:0)
いやそもそも批准してないでしょ?1号条約(8時間労働制)すら批准していない。
Re: (スコア:0)
ILO29号(日本は批准済み)に、「本条約ニ於テ「強制労働」ト称スルハ或者ガ処罰ノ脅威ノ下ニ強要セラレ且右ノ者ガ自ラ任意ニ申出デタルニ非ザル一切ノ労務ヲ謂フ」とありますが、日本政府が刑務作業を労務もしくは労働と認めた、もしくは定義したものがあったっけ、といっています。
刑務作業が労働であると認めない限り、ILO条約の俎上に載せることができません。
役所的な詭弁なのはわかっていますが、条約違反をいうまえにまずは「刑務作業は労働なのか?」から始める必要があるのでは、ということをいっています。
Re: (スコア:0)
刑務所に支払う料金は時給換算で300円 [toyokeizai.net]だそうで、受刑者に支払う報酬より二百数十円高いですが、光熱水費や機材、保険、外部委託の職人指導者人件費等が含まれるので利益供与とは必ずしも言えない。また、それでも刑務所は仕事不足だということで、入札にしたところで何の解決にもならないでしょう。
キャピックでも消化に限界があるし、ブルースティックの例のように民業圧迫といわれかねない。
かといって受刑者の社会復帰を考えれば遊ばせておくわけにもいかない。
シャバと同じ賃金水準にしてしまうと失業者が殺到しかねない。
国際的な公約ではありますが、こういうことから解決案をださないとキレイゴトにしか聞こえません。
Re: (スコア:0)
NHKメソッドあるから…
Re: (スコア:0)
日本では「刑務作業」と言って職業訓練を兼ねて低賃金短時間労働させるんだけど
良いことなのかは諸説あって場合により「強制労働の一種」と解釈されることがあるだけの話
一般常識だよ
Re: (スコア:0)
なお、懲役とは別に労役ってのがありますね。
労役場留置処分が、強制労働みたいなもんです。
罰金刑を食らったのに罰金を払わない、払えない人が留置され、労働させられます。
その報酬で罰金を払うのです。
あまり知られてないですけど、たぶん報酬は普通なんじゃないでしょうか。
今回の話は一般的な賃金では無理な仕事を受刑者にさせることで、問題があります。
Re: (スコア:0)
素朴な疑問、賃金ゼロにして判決で懲役○年の明細を提示するというのはダメなんでしょうか?
例えば今までは懲役3年だったのを、無償奉仕3,000時間+禁固5,000時間(残りは反省という名の自由時間)
ただし奉仕の代わりに禁固の選択可能とか
Re: (スコア:0)
強制労働の禁止
懲役全面否定キタコレ
規制されているのは懲役による超益
# なんつって