アカウント名:
パスワード:
>高齢者施設の利用者がマイナカードと暗証番号を施設に預けざるを得ない場合例としてこれが挙げられている。
マイナンバーカードと暗証番号を預けるのは、「個人認証」の権限を委ねるという事だよね。本人に管理能力があればやらないだろう。ただ、ないんだろう。で、それを預かった側が「自由になりすましができる」のが根本的な設計不良だと言うんだけど、これは従来の認証手段でも起こりうるんじゃないだろうか。
「認証手段」と「意思確認」を別にしないといけないが、それはマイナンバー、マイナンバーカードの設計の問題じゃない気がする。
この論法で批判していいなら「今の選挙システムも結局の所、痴呆症の老人とか知的障がいの方とかは職員付き添いで投票したりしてるわけでその場合、なりすましで職員の意図する候補に投票が出来てしまう」って批判出来るんだから
問題点としての振り分けが足りてないような気がするな、これ
批判どころか訴訟になってるよ。それ。
いちゃもんつけてるだけだから問題点の振り分けとか関係ない。どうやったって預けた時点で成り済ませる。というか代行=成り済まし、なんだから結論ありきの難癖です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
根本的な設計不良 (スコア:5, すばらしい洞察)
>高齢者施設の利用者がマイナカードと暗証番号を施設に預けざるを得ない場合
例としてこれが挙げられている。
マイナンバーカードと暗証番号を預けるのは、「個人認証」の権限を委ねるという事だよね。本人に管理能力があればやらないだろう。ただ、ないんだろう。
で、それを預かった側が「自由になりすましができる」のが根本的な設計不良だと言うんだけど、これは従来の認証手段でも起こりうるんじゃないだろうか。
「認証手段」と「意思確認」を別にしないといけないが、それはマイナンバー、マイナンバーカードの設計の問題じゃない気がする。
Re:根本的な設計不良 (スコア:4, すばらしい洞察)
この論法で批判していいなら
「今の選挙システムも結局の所、痴呆症の老人とか知的障がいの方とかは
職員付き添いで投票したりしてるわけでその場合、なりすましで職員の意図する候補に投票が出来てしまう」って批判出来るんだから
問題点としての振り分けが足りてないような気がするな、これ
Re: (スコア:0)
批判どころか訴訟になってるよ。それ。
Re: (スコア:0)
いちゃもんつけてるだけだから問題点の振り分けとか関係ない。
どうやったって預けた時点で成り済ませる。
というか代行=成り済まし、なんだから結論ありきの難癖です。