アカウント名:
パスワード:
おれ暴力団なのでline辞めます!ってのは潔いですね。ネットの迷惑系の方々は自分を迷惑と認識してないので無理なんでしょう。
違うわ。別コメントでも書いてる人いるけど、そのまま使ってると何かあった時それだけで逮捕されるし、別容疑を目的に別件逮捕の口実にもなるからや。こういうのを勝手に「潔い」と好意的に解釈しちゃうのがヤクザ映画でヤクザを勘違いしちゃうんだよ。モデレーターも何でこんなアホコメントにプラスつけるんだ?
LINE を使っていたとして別件逮捕の口実になるだろうか?銀行とか使っている場合はダメなのはそうなんだけど、LINE の場合ね
ざっとググってみると、携帯電話、賃貸契約、リース、マイルを貯めた、ETC、ゴルフ場の利用、野球観戦、etc...で逮捕されてるね。っていうか生き辛すぎだろ。ただしそこはやはり別件逮捕なのか不起訴処分で有罪まではいかないことが多いそうだ。
まぁその辺は人権的にどうなのって昔から突かれてはいるね。事なかれな日本政府の打った手にしてはかなり強権的な施策だと思う。結果ヤクザの社会的影響力は下げられたけど、外国人勢力の台頭や潜伏化も招いている面もあるので何とも言い難いですが。
よくわからんのですが暴力団だろうがマフィアだろうがカルテルだろうが暴対法の対象にならんのでしょうか。
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 [e-gov.go.jp] (暴対法) によると、「その団体の構成員 (その団体の構成団体の構成員を含む) が集団的にまたは常習的に暴力的不法行為等を行うことを助長するおそれがある団体」であれば暴力団に該当します。ただし、「暴力的要求行為の禁止」を規定した第9条は、主語が指定暴力団等 (指定暴力団又は指定暴力団連合) になっています。したがって、指定暴力団等に該当しない暴力団の暴力的不法行為は暴対法での処罰の対象外です。
暴対法は基本的に指定暴力団対策が殆ど。海外マフィアは今のところ指定されてないし、半グレに至っては分裂や合併を繰り返してるから、組織としての実態すら外部からは定義が困難。
なるにはなるが、団体としての実態がつかめないと法令としての対象にはできん。海外系はこれが厄介な場合がある。あと海外系の台頭は相対的なもんでもある。特に強い監視・規制対象である指定暴力団の一覧を見ればわかるが、海外系の組織は一つもない。(注意:外国人が居ないわけではない。特に在日韓国人は移住外国人として絶対数が多かったのでその分多め)それらの勢力の影響力が落ちた結果できた隙間に、暴力団として監視されていない新興(海外)勢力が滑り込んで勢力を伸ばした感じ。
> 携帯電話、賃貸契約、リース、マイルを貯めた、ETC、ゴルフ場の利用、野球観戦
これはね、暴力団対策法という法律で指定暴力団は禁止されているので、別件逮捕される要件なんですでも、今回の LINE は違うよね?という話
どう違うの?
携帯電話を契約できないならどうやってLINE使っているんだろう。(指定暴力団に所属していないと偽って)携帯電話を契約しているならLINEを退会したところで意味ないのでは
民間Webサービス・アプリの規約違反それだけで…?とまず私も思いましたが、
LINEアプリだとインターネット電話のクレジット(サービス終了してると思う)とか、payとか、思い返すと金にかかわるサービスがいっしょにくっついてるのが思い出され、ヤバいかもしれませんね
結論:私には手に余る
そんなんで逮捕されるんならおれのつくったwebサービスは●●くんの閲覧を禁止するとか描いてあるから●●くんを逮捕してください!みたいな子供の理屈にしか聞こえん
そういう規約は無効になるから、前提条件を満たせない
そんなん(反社条項)には全ての都道府県が漏れなく定めている暴力団排除条例による根拠があるけど、おまえの作った●●くんの閲覧を禁止する規約には法的根拠がないんだ。
●●くんがそのwebサービスを利用閲覧していることを証明してください。少なくとも警察を動かせるレベルの証拠が必要。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
脱会したら暴力団として認めている (スコア:3, おもしろおかしい)
おれ暴力団なのでline辞めます!
ってのは潔いですね。
ネットの迷惑系の方々は
自分を迷惑と認識してないので無理なんでしょう。
Re:脱会したら暴力団として認めている (スコア:1)
違うわ。
別コメントでも書いてる人いるけど、そのまま使ってると何かあった時それだけで逮捕されるし、別容疑を目的に別件逮捕の口実にもなるからや。
こういうのを勝手に「潔い」と好意的に解釈しちゃうのがヤクザ映画でヤクザを勘違いしちゃうんだよ。
モデレーターも何でこんなアホコメントにプラスつけるんだ?
Re: (スコア:0)
LINE を使っていたとして別件逮捕の口実になるだろうか?
銀行とか使っている場合はダメなのはそうなんだけど、LINE の場合ね
Re:脱会したら暴力団として認めている (スコア:1)
ざっとググってみると、携帯電話、賃貸契約、リース、マイルを貯めた、ETC、ゴルフ場の利用、野球観戦、etc...
で逮捕されてるね。っていうか生き辛すぎだろ。
ただしそこはやはり別件逮捕なのか不起訴処分で有罪まではいかないことが多いそうだ。
Re: (スコア:0)
まぁその辺は人権的にどうなのって昔から突かれてはいるね。
事なかれな日本政府の打った手にしてはかなり強権的な施策だと思う。
結果ヤクザの社会的影響力は下げられたけど、外国人勢力の台頭や潜伏化も招いている面もあるので何とも言い難いですが。
Re: (スコア:0)
よくわからんのですが暴力団だろうがマフィアだろうがカルテルだろうが暴対法の対象にならんのでしょうか。
Re: (スコア:0)
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 [e-gov.go.jp] (暴対法) によると、「その団体の構成員 (その団体の構成団体の構成員を含む) が集団的にまたは常習的に暴力的不法行為等を行うことを助長するおそれがある団体」であれば暴力団に該当します。
ただし、「暴力的要求行為の禁止」を規定した第9条は、主語が指定暴力団等 (指定暴力団又は指定暴力団連合) になっています。
したがって、指定暴力団等に該当しない暴力団の暴力的不法行為は暴対法での処罰の対象外です。
Re: (スコア:0)
暴対法は基本的に指定暴力団対策が殆ど。
海外マフィアは今のところ指定されてないし、半グレに至っては分裂や合併を繰り返してるから、組織としての実態すら外部からは定義が困難。
Re: (スコア:0)
なるにはなるが、団体としての実態がつかめないと法令としての対象にはできん。海外系はこれが厄介な場合がある。
あと海外系の台頭は相対的なもんでもある。
特に強い監視・規制対象である指定暴力団の一覧を見ればわかるが、海外系の組織は一つもない。
(注意:外国人が居ないわけではない。特に在日韓国人は移住外国人として絶対数が多かったのでその分多め)
それらの勢力の影響力が落ちた結果できた隙間に、暴力団として監視されていない新興(海外)勢力が滑り込んで勢力を伸ばした感じ。
Re: (スコア:0)
> 携帯電話、賃貸契約、リース、マイルを貯めた、ETC、ゴルフ場の利用、野球観戦
これはね、暴力団対策法という法律で指定暴力団は禁止されているので、別件逮捕される要件なんです
でも、今回の LINE は違うよね?という話
Re: (スコア:0)
どう違うの?
Re: (スコア:0)
携帯電話を契約できないならどうやってLINE使っているんだろう。(指定暴力団に所属していないと偽って)携帯電話を契約しているならLINEを退会したところで意味ないのでは
Re: (スコア:0)
民間Webサービス・アプリの規約違反それだけで…?とまず私も思いましたが、
LINEアプリだとインターネット電話のクレジット(サービス終了してると思う)とか、payとか、
思い返すと金にかかわるサービスがいっしょにくっついてるのが思い出され、ヤバいかもしれませんね
結論:私には手に余る
Re: (スコア:0)
そんなんで逮捕されるんなら
おれのつくったwebサービスは●●くんの閲覧を禁止するとか描いてあるから●●くんを逮捕してください!
みたいな子供の理屈にしか聞こえん
Re: (スコア:0)
そういう規約は無効になるから、前提条件を満たせない
Re: (スコア:0)
そんなん(反社条項)には全ての都道府県が漏れなく定めている暴力団排除条例による根拠があるけど、おまえの作った●●くんの閲覧を禁止する規約には法的根拠がないんだ。
Re: (スコア:0)
●●くんがそのwebサービスを利用閲覧していることを証明してください。
少なくとも警察を動かせるレベルの証拠が必要。