アカウント名:
パスワード:
漫画雑誌読まんので事情知らんが、細分化せんと各社一誌にまとめるとか、各ジャンル一誌にまとめるとかすりゃいいのに。下手すりゃ共倒れなのでは。
どこも最初は一誌じゃねーの?たまに増刊号を出してたら売れたから独立させたり、新規層(女性とか低年齢とか)がターゲットの姉妹誌作ったりして増えただけで。
例えば芳文社の4コマ雑誌「まんがタイム」の読者が高齢化したから、低年齢向けに萌え系で「きらら」ができて、女性向けに「きららキャラット」が出来た。その大元「まんがタイム」すら週刊漫画TIMEの増刊号。
女性向けは、まんがタイムスペシャル、まんがタイムラブリー(いずれも休刊)だったのではむしろそこから、まんがタイムきららが分化したというのが時系列
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
読者は出てるの全部買わんやろ (スコア:0)
漫画雑誌読まんので事情知らんが、細分化せんと各社一誌にまとめるとか、各ジャンル一誌にまとめるとかすりゃいいのに。
下手すりゃ共倒れなのでは。
Re: (スコア:0)
どこも最初は一誌じゃねーの?
たまに増刊号を出してたら売れたから独立させたり、新規層(女性とか低年齢とか)がターゲットの姉妹誌作ったりして増えただけで。
例えば芳文社の4コマ雑誌「まんがタイム」の読者が高齢化したから、低年齢向けに萌え系で「きらら」ができて、女性向けに「きららキャラット」が出来た。
その大元「まんがタイム」すら週刊漫画TIMEの増刊号。
Re:読者は出てるの全部買わんやろ (スコア:1)
女性向けは、まんがタイムスペシャル、まんがタイムラブリー(いずれも休刊)だったのでは
むしろそこから、まんがタイムきららが分化したというのが時系列