アカウント名:
パスワード:
日立って、パワーMOSFETの開発元 [shmj.or.jp]なんだよね。
でもって、このパワーMOSFETが大々的に使われたのがオーディオのパワーアンプ。HMA-9500 [audio-heritage.jp]って1977年当時で23万円というお値段だったけど、評論家の大御所長岡鉄男が激推しだったんで、飛ぶように売れた。初期HMA-9500で使われた素子は、まだ「2SK/2SJ」という汎用の型番じゃなくて、日立社内の型番「HS8041/HS8042」だった。
日初期HMA-9500で使われた素子は、まだ「2SK/2SJ」という汎用の型番じゃなくて、日立社内の型番「HS8041/HS8042」だった。
今となってはEIASの2SK/2SJの型番は意味を持たなくなってますね2SA/2SB/2SC/2SCも同様でパワー系や高周波は別としてディスクリート素子で回路を組む時代では無くなっているので....#hパラメータを使った設計、4端子回路網を習いましたか?
EIAS→EIAJ
一昨日、FGMOS発明した片方のサイモン・ジィー氏が亡くなった。RIP。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
元祖パワーMOSFET (スコア:3, 参考になる)
日立って、パワーMOSFETの開発元 [shmj.or.jp]なんだよね。
でもって、このパワーMOSFETが大々的に使われたのがオーディオのパワーアンプ。HMA-9500 [audio-heritage.jp]って1977年当時で23万円というお値段だったけど、評論家の大御所長岡鉄男が激推しだったんで、飛ぶように売れた。初期HMA-9500で使われた素子は、まだ「2SK/2SJ」という汎用の型番じゃなくて、日立社内の型番「HS8041/HS8042」だった。
Re: (スコア:0)
日初期HMA-9500で使われた素子は、まだ「2SK/2SJ」という汎用の型番じゃなくて、日立社内の型番「HS8041/HS8042」だった。
今となってはEIASの2SK/2SJの型番は意味を持たなくなってますね
2SA/2SB/2SC/2SCも同様でパワー系や高周波は別としてディスクリート素子で回路を組む時代では無くなっているので....
#hパラメータを使った設計、4端子回路網を習いましたか?
Re: (スコア:0)
EIAS→EIAJ
Re: (スコア:0)
一昨日、FGMOS発明した片方のサイモン・ジィー氏が亡くなった。RIP。