アカウント名:
パスワード:
単に、OS(基本ソフト)ではない部分ということを言いたかったのだろうか。OS以外でも既存のパッケージとカスタムメイドの部分があって、前者であることを強調したかったのではないかと邪推してしまう。つまり「オレのせいじゃないもん、アプリのベンダーが悪いんだもん」的な。
プログラムを開発する立場の人にとっては、自分たちが作ったプログラム自体も、大体のものは「アプリケーション」呼びできるんよ。
邪推ではなくて、それは単なる勘違いだと思うぞ。ある機能を実現するための(1つあるいは複数の)プログラムのことをアプリケーションと言うので、「OS以外でも既存のパッケージとカスタムメイドの部分があって」という分け方だと、むしろ「カスタムメイドの部分」こそバグを入れてしまったアプリケーションということになる。「既存のパッケージ」ってのはミドルウェアとかライブラリのことだろうと思うんだが、それ単体でアプリケーションと呼ぶことはあんまない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
アプリケーションとは? (スコア:0)
単に、OS(基本ソフト)ではない部分ということを言いたかったのだろうか。
OS以外でも既存のパッケージとカスタムメイドの部分があって、前者であることを強調したかったのではないかと邪推してしまう。
つまり「オレのせいじゃないもん、アプリのベンダーが悪いんだもん」的な。
Re: (スコア:0)
プログラムを開発する立場の人にとっては、自分たちが作ったプログラム自体も、大体のものは「アプリケーション」呼びできるんよ。
Re: (スコア:0)
邪推ではなくて、それは単なる勘違いだと思うぞ。
ある機能を実現するための(1つあるいは複数の)プログラムのことをアプリケーションと言うので、
「OS以外でも既存のパッケージとカスタムメイドの部分があって」という分け方だと、むしろ「カスタムメイドの部分」こそバグを入れてしまったアプリケーションということになる。
「既存のパッケージ」ってのはミドルウェアとかライブラリのことだろうと思うんだが、それ単体でアプリケーションと呼ぶことはあんまない。