アカウント名:
パスワード:
儲かる事業なら民間がやるよ赤字になるが必要だから郵便っていう公共の制度が維持されてるんだろいちいち赤字黒字で騒ぐんじゃないよ
赤字上等、でもやるんですってスタンスでいけ
私、郵便は2007年から日本郵政株式会社という民間がやってる認識ですがhttps://www.japanpost.jp/corporate/milestone/privatization/index03.html [japanpost.jp]
民間だけど民官的なのよねぇ
政府の1/3超保有義務を撤廃してから言ってくれ。暗黙の政府保証に負けた民間がどんどん廃業・日本郵便に業務委託してるじゃん。郵政民営化法の成立時点では100%売却することになってたのに、民主党・国民新党政権になってしまったせいで…。
脳内ストーリーに合わせて現実を歪めるのはどうかと。せめて時系列的な辻褄くらいは合わせてはどうか。
おじいちゃん。もう日本郵便は分割民営化したでしょ。まあ、IT化によって郵便事業自体の市場での地位が低下してるんだから、現実に即して調整するのは必須でしょ。郵便物を受けるのはともかく、ポストを使って送る方はほぼ要らない世の中になりつつあるのは火を見るよりも明らかでしょうに。
ひとつ気になるんだが、現在、郵便配達とかしてる人って簡保だったみたいなものは強制加入なの?おしえて、中の人。
かんぽの中の人がかんぽに入ってないぐらいなので、そういうのはもうないと思います。いやノルマ的な意味で、かんぽの中の人が入っていないのに、日本郵便の人が入っているみたいな闇はあったりするのかもしれませんが。。
国営に戻せってことじゃないの鉄道もそうだけど、本来公営で維持すべきものを無理矢理民営化したから今の惨状がある公営だったら存続前提での現実に即した調整も容易だけど、営利企業では無理
なくなって困るなら税金で運営に戻せばよいのにと思う。小泉改革で民営化に舵切ったでしょう?数はコンビニの方が多いけど都市部にしかなくて、郵便局は全国にまんべんなくあるから金融機関の窓口としてもイナカで使えるわけであまねく国民にという考えなら民営とか赤字で騒ぐとかはやめたほうがよさそうだけどなぁ。私は都市部に住んでいて山奥の郵便局がなくなっても不便を感じることはないけれど今でも郵政民営化には反対の考えだから困るなら国営に戻しなよとね。
民営化する前から郵便局は比較的民間風の運営に見えたのは、ヤマトとか佐川とかのライバルがいたからじゃないかと思ってます。
民営化して悪くなったと思う点はいくつかあるけど、逆に良くなったと思ったことが一つもないんだよね昔はメインの金融機関として使っていたけど今は万が一のために数十万入れておくだけのサブ扱い
個人的にはとくに悪くなったこともないな。よくなったのは民営化関係ないけど、ネットで年賀状印刷できるようになったことかな。エクスパックあらためレターパックもいい。
民営化前はリスク面で問題があって、運送業と銀行業と保険屋が同じ法人だった。預金者保護の観点は・・。
ゆうちょのサービス悪化のほうは、マイナス金利のせい。金貸しができない事業者が不利になってる。JPはクレジットカードすら、三井住友カードに信用保証させてるという。
葉書と手紙を廃止してゆうパックだけにしたらいい。
ゆうパックでの親書送付は禁止されています。https://www.post.japanpost.jp/service/shinsyo.html [japanpost.jp]
でも赤字補填のために増税したら怒るんでしょ?
そういうノリで、国鉄は37兆の赤字をつくりました。歴史は繰り返す…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
インフラなんだから赤字黒字で騒ぐな (スコア:0)
儲かる事業なら民間がやるよ
赤字になるが必要だから郵便っていう公共の制度が維持されてるんだろ
いちいち赤字黒字で騒ぐんじゃないよ
赤字上等、でもやるんですってスタンスでいけ
Re:インフラなんだから赤字黒字で騒ぐな (スコア:1)
私、郵便は2007年から日本郵政株式会社という民間がやってる認識ですが
https://www.japanpost.jp/corporate/milestone/privatization/index03.html [japanpost.jp]
Re: (スコア:0)
民間だけど民官的なのよねぇ
Re: (スコア:0)
政府の1/3超保有義務を撤廃してから言ってくれ。暗黙の政府保証に負けた民間がどんどん廃業・日本郵便に業務委託してるじゃん。郵政民営化法の成立時点では100%売却することになってたのに、民主党・国民新党政権になってしまったせいで…。
Re: (スコア:0)
脳内ストーリーに合わせて現実を歪めるのはどうかと。
せめて時系列的な辻褄くらいは合わせてはどうか。
Re: (スコア:0)
おじいちゃん。もう日本郵便は分割民営化したでしょ。
まあ、IT化によって郵便事業自体の市場での地位が低下してるんだから、現実に即して調整するのは必須でしょ。
郵便物を受けるのはともかく、ポストを使って送る方はほぼ要らない世の中になりつつあるのは火を見るよりも明らかでしょうに。
Re: (スコア:0)
ひとつ気になるんだが、現在、郵便配達とかしてる人って簡保だったみたいなものは強制加入なの?
おしえて、中の人。
Re: (スコア:0)
かんぽの中の人がかんぽに入ってないぐらいなので、そういうのはもうないと思います。
いやノルマ的な意味で、かんぽの中の人が入っていないのに、日本郵便の人が入っているみたいな闇はあったりするのかもしれませんが。。
Re: (スコア:0)
国営に戻せってことじゃないの
鉄道もそうだけど、本来公営で維持すべきものを無理矢理民営化したから今の惨状がある
公営だったら存続前提での現実に即した調整も容易だけど、営利企業では無理
Re: (スコア:0)
なくなって困るなら税金で運営に戻せばよいのにと思う。
小泉改革で民営化に舵切ったでしょう?
数はコンビニの方が多いけど都市部にしかなくて、郵便局は全国にまんべんなくあるから金融機関の窓口としてもイナカで使えるわけであまねく国民にという考えなら民営とか赤字で騒ぐとかはやめたほうがよさそうだけどなぁ。私は都市部に住んでいて山奥の郵便局がなくなっても不便を感じることはないけれど今でも郵政民営化には反対の考えだから困るなら国営に戻しなよとね。
民営化する前から郵便局は比較的民間風の運営に見えたのは、ヤマトとか佐川とかのライバルがいたからじゃないかと思ってます。
Re: (スコア:0)
逆に税金に加えて国庫納付金まで納めてました。
Re: (スコア:0)
民営化して悪くなったと思う点はいくつかあるけど、逆に良くなったと思ったことが一つもないんだよね
昔はメインの金融機関として使っていたけど今は万が一のために数十万入れておくだけのサブ扱い
Re: (スコア:0)
個人的にはとくに悪くなったこともないな。
よくなったのは民営化関係ないけど、ネットで年賀状印刷できるようになったことかな。
エクスパックあらためレターパックもいい。
Re: (スコア:0)
民営化前はリスク面で問題があって、運送業と銀行業と保険屋が同じ法人だった。
預金者保護の観点は・・。
ゆうちょのサービス悪化のほうは、マイナス金利のせい。金貸しができない事業者が不利になってる。
JPはクレジットカードすら、三井住友カードに信用保証させてるという。
Re: (スコア:0)
国鉄みたいに本格的に経営破綻する前に民営化できたのはそれだけで大成功よね
実際民営化後にかんぽの宿とかバンバン潰れてやっとなくなったわけで
Re: (スコア:0)
葉書と手紙を廃止してゆうパックだけにしたらいい。
Re: (スコア:0)
ゆうパックでの親書送付は禁止されています。
https://www.post.japanpost.jp/service/shinsyo.html [japanpost.jp]
Re: (スコア:0)
でも赤字補填のために増税したら怒るんでしょ?
Re: (スコア:0)
そういうノリで、国鉄は37兆の赤字をつくりました。歴史は繰り返す…