アカウント名:
パスワード:
piyolog に書かれている通り、https://url.onl.jp/ は「短縮URL」でGoogle検索すると1位に表示されていました。
ところが、旧Twitterで、https://twitter.com/shao1555/status/1723326167258947762 がバズりました。
このサイトには運営者情報の記載がなく、利用規約もありませんでした。ネット上の登録情報を参照すると、ムームードメインで取得したドメインと、ロリポップという安価なレンタルサーバーを利用しているようです(略)今回の攻撃についても、運営者が短縮URLの呼出回数をチェックし、市中に出回ったことを確認して転送先をフィッシングサイトに切り換えたものと思われます。
後半部分は事実無根なのですが、Google従業員がこれを信じたのか、↑がばずってすぐに url.onl.jp はGoogle八部され、圏外に飛ばされました。
当該サービスのトップページに「※2023/11/11:不正な広告を検知したためGoogle広告を除去しました」とあるように、そもそも問題のある広告はGoogleのネットワークで配信されていた上、広告除去という対処が非常に迅速におこなれたのにも関わらず、その後、onl.jp がGoogle八部から復活していません。
ご存知のように、WebサービスはGoogle八部に遭うと収益は激減し(場合によっては10分の1以下になる)、人を雇っている場合などで継続的に人件費が発生する場合は、その維持費用が払えず閉鎖に追い込まれてしまいます。
Googleはこのように人為的に検索結果を大きく操作するサービスであり、信頼できないし、こんな検索エンジンが独占している市場は健全ではありません。
残業かな?
よくわからないけどGoogleには少なくとも一部から八部まであるんですね
独占は悪
全部AIでやってんのかなほんと適当な対応だな
適当なら問題ないですね
Google以上にonl.jpが信頼出来ないだろ。なんでリダイレクトするだけなのに、誤解される様な位置に広告出すかな?そもそも、表示するだけの広告で良いはずなのに、リンク可能な広告にしちゃダメだろ。リダイレクトを阻止するサービス設計って、自己の存在否定みたいなもん。
まぁ、もっと悪いのは、広告が表示されるような短縮URLサービスを利用した、しょっぼい企業側。パートのおば/おじちゃんにでもやらせた?フィッシングじゃなくても、Amazonの広告が表示されたら、笑えないわ。
さらに言えば、この件の転送先は楽天ネットスーパーだ。おそらく新規登録&楽天会員ログインのページからリダイレクトさせる為だけに、100文字程度のURLを短縮しようとしてやらかした。そんなん、楽天が用意したれよ。そもそも、100文字程度でポスターレベルの印刷物なら、QRコードで問題無いだろ。なんで短縮しようとした?
見事に関係者全員がダメダメな、極めて残念な事件だな。
うさんくさ。
Google広告が悪質だったのかGoogle広告含む広告全体の何処かに悪質なのがあったのかも分からん表現が飛び交ってるし、「不正な広告を検知したため」ってのが最高に胡散くせぇわ。検知ってなんだ自動で検出してんのか、ならなんでバズるまでヒットしねぇんだ。Google村八分にされた腹いせとか、普通にペナルティで広告止まっただけだったりしそう。
まぁ悪質なのを仕込める形式で広告入れたなら例え広告が原因でも大して罪は変わらん気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
Google は onl.jp を冤罪でGoogle八分していまだに復活せず (スコア:1)
piyolog に書かれている通り、https://url.onl.jp/ は「短縮URL」でGoogle検索すると1位に表示されていました。
ところが、旧Twitterで、https://twitter.com/shao1555/status/1723326167258947762 がバズりました。
このサイトには運営者情報の記載がなく、利用規約もありませんでした。ネット上の登録情報を参照すると、ムームードメインで取得したドメインと、ロリポップという安価なレンタルサーバーを利用しているようです
(略)
今回の攻撃についても、運営者が短縮URLの呼出回数をチェックし、市中に出回ったことを確認して転送先をフィッシングサイトに切り換えたものと思われます。
後半部分は事実無根なのですが、Google従業員がこれを信じたのか、↑がばずってすぐに url.onl.jp はGoogle八部され、圏外に飛ばされました。
当該サービスのトップページに「※2023/11/11:不正な広告を検知したためGoogle広告を除去しました」とあるように、
そもそも問題のある広告はGoogleのネットワークで配信されていた上、広告除去という対処が非常に迅速におこなれたのにも関わらず、その後、onl.jp がGoogle八部から復活していません。
ご存知のように、WebサービスはGoogle八部に遭うと収益は激減し(場合によっては10分の1以下になる)、人を雇っている場合などで継続的に人件費が発生する場合は、その維持費用が払えず閉鎖に追い込まれてしまいます。
Googleはこのように人為的に検索結果を大きく操作するサービスであり、信頼できないし、こんな検索エンジンが独占している市場は健全ではありません。
Re: (スコア:0)
残業かな?
Re: (スコア:0)
よくわからないけどGoogleには少なくとも一部から八部まであるんですね
Re: (スコア:0)
独占は悪
Re: (スコア:0)
全部AIでやってんのかな
ほんと適当な対応だな
Re: (スコア:0)
適当なら問題ないですね
Re: (スコア:0)
Google以上にonl.jpが信頼出来ないだろ。
なんでリダイレクトするだけなのに、誤解される様な位置に広告出すかな?
そもそも、表示するだけの広告で良いはずなのに、リンク可能な広告にしちゃダメだろ。
リダイレクトを阻止するサービス設計って、自己の存在否定みたいなもん。
まぁ、もっと悪いのは、広告が表示されるような短縮URLサービスを利用した、しょっぼい企業側。
パートのおば/おじちゃんにでもやらせた?
フィッシングじゃなくても、Amazonの広告が表示されたら、笑えないわ。
さらに言えば、この件の転送先は楽天ネットスーパーだ。
おそらく新規登録&楽天会員ログインのページからリダイレクトさせる為だけに、100文字程度のURLを短縮しようとしてやらかした。
そんなん、楽天が用意したれよ。
そもそも、100文字程度でポスターレベルの印刷物なら、QRコードで問題無いだろ。なんで短縮しようとした?
見事に関係者全員がダメダメな、極めて残念な事件だな。
Re: (スコア:0)
うさんくさ。
Google広告が悪質だったのかGoogle広告含む広告全体の何処かに悪質なのがあったのかも分からん表現が飛び交ってるし、
「不正な広告を検知したため」ってのが最高に胡散くせぇわ。
検知ってなんだ自動で検出してんのか、ならなんでバズるまでヒットしねぇんだ。
Google村八分にされた腹いせとか、普通にペナルティで広告止まっただけだったりしそう。
まぁ悪質なのを仕込める形式で広告入れたなら例え広告が原因でも大して罪は変わらん気がする。