アカウント名:
パスワード:
乗っ取りというと、作った後でリンク先がすげ替えられたような印象だけど、そうなの?
単に、短縮URLのQRコードを無料で作りますが無料な代わりに広告を挟んでから指定のページへ飛ぶような短縮URLになります、っていうサービスの正常な動作ではなく?
短縮URLにしてからQRコードってだけ聞くとサービスとして意味不明だけど、広告を挟むためというビジネスモデルなら納得出来る。使う奴は情弱過ぎるだろとは思うが。
「乗っ取り」って言葉があやふやなせいで誤解が生じてると思うけど、これってスクリプトの権限の話で、やっぱり不正な動作だと思うよ。ダイヤモンド・オンラインの広告とかでも時々あるんだけど、本来は雑誌社が紙面の脇に広告を掲載している「つもり」で、スクリプトのリダイレクトを許して乗っ取られてることがある。しかも、広告自体がランダムだから、再現性が低くて問題を認識してない疑いすらある。
これと同じ現象だとしたら、本来はリンク先を表示する遷移画面の脇に広告を掲載している「つもり」で、広告が余計なスクリプトを挟むせいでリンク先ではなく、広告が誘導する先に飛んでしまう、という事だと思う。
そもそも、コンテンツ側は広告主にスクリプトの実行を許すべきではないんだけど、そこを理解していないコンテンツ側が多すぎて、エコシステム全体が汚染されている。
元記事読んだ?別にスクリプト的に乗っ取られたとかじゃなく、短縮URLサービスが普通はリダイレクトするんだけど、広告見せるため(利益得るため)にそのサービスのページを表示することがある、と。で、そこに不正な広告表示が出て、「START」とか「ここから手続き」みたいな表示を出して、本来飛ぶべきページではなく不正広告のページへ変遷させる、というだけ。広告画像の騙し手法だね。
悪いのはGoogleだと思う。誤解させるような画像やテキストを表示させる広告は悪でしょ。それくらい得意のAIでブロックしろよと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
乗っ取り? (スコア:1)
乗っ取りというと、作った後でリンク先がすげ替えられたような印象だけど、そうなの?
単に、短縮URLのQRコードを無料で作りますが無料な代わりに広告を挟んでから指定のページへ飛ぶような短縮URLになります、っていうサービスの正常な動作ではなく?
短縮URLにしてからQRコードってだけ聞くとサービスとして意味不明だけど、広告を挟むためというビジネスモデルなら納得出来る。使う奴は情弱過ぎるだろとは思うが。
Re:乗っ取り? (スコア:1)
「乗っ取り」って言葉があやふやなせいで誤解が生じてると思うけど、これってスクリプトの権限の話で、やっぱり不正な動作だと思うよ。ダイヤモンド・オンラインの広告とかでも時々あるんだけど、本来は雑誌社が紙面の脇に広告を掲載している「つもり」で、スクリプトのリダイレクトを許して乗っ取られてることがある。しかも、広告自体がランダムだから、再現性が低くて問題を認識してない疑いすらある。
これと同じ現象だとしたら、本来はリンク先を表示する遷移画面の脇に広告を掲載している「つもり」で、広告が余計なスクリプトを挟むせいでリンク先ではなく、広告が誘導する先に飛んでしまう、という事だと思う。
そもそも、コンテンツ側は広告主にスクリプトの実行を許すべきではないんだけど、そこを理解していないコンテンツ側が多すぎて、エコシステム全体が汚染されている。
Re:乗っ取り? (スコア:1)
元記事読んだ?
別にスクリプト的に乗っ取られたとかじゃなく、
短縮URLサービスが普通はリダイレクトするんだけど、広告見せるため(利益得るため)にそのサービスのページを表示することがある、と。
で、そこに不正な広告表示が出て、「START」とか「ここから手続き」みたいな表示を出して、本来飛ぶべきページではなく不正広告のページへ変遷させる、というだけ。
広告画像の騙し手法だね。
悪いのはGoogleだと思う。誤解させるような画像やテキストを表示させる広告は悪でしょ。
それくらい得意のAIでブロックしろよと。