アカウント名:
パスワード:
とかなんとかいって、やれ紛らわしい文字列で偽装してないかだのホモグラフ攻撃だのとかの説明する記事をよく見るけど、そういう「URL文字列で判断する」という方法を推奨する人たちが短縮URLだのQRコードだの本来のURLを隠蔽する仕組みに何ら言及しないのは何故なんだろうか。
だって見分けるの不可能だし、なんとかチェッカーやブラウザ拡張だいちいち確認させるのも一瞬の判断できないからめんどくさいんだよ。
つまりITにうるさいおじさん大敗北だなQRコードを見つけたらカメラを向けるに対抗するには無力だった
ブラウザは拡張でどうとでもなるけど、カメラアプリに短縮URLならブラウザを開く前に飛び先URLを見せるような作り込みは期待できないだろうしなあ。
URL表示するだけのブラウザアプリを自分用に開発して使ってます。複数のブラウザを使い分けられて便利ですよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
怪しいURLの見分け方 (スコア:0)
とかなんとかいって、やれ紛らわしい文字列で偽装してないかだのホモグラフ攻撃だのとかの説明する記事をよく見るけど、そういう「URL文字列で判断する」という方法を推奨する人たちが短縮URLだのQRコードだの本来のURLを隠蔽する仕組みに何ら言及しないのは何故なんだろうか。
Re: (スコア:0)
だって見分けるの不可能だし、なんとかチェッカーやブラウザ拡張だいちいち確認させるのも一瞬の判断できないからめんどくさいんだよ。
Re: (スコア:0)
つまりITにうるさいおじさん大敗北だな
QRコードを見つけたらカメラを向けるに対抗するには無力だった
Re: (スコア:0)
ブラウザは拡張でどうとでもなるけど、カメラアプリに短縮URLならブラウザを開く前に飛び先URLを見せるような作り込みは期待できないだろうしなあ。
Re: (スコア:0)
URL表示するだけのブラウザアプリを自分用に開発して使ってます。複数のブラウザを使い分けられて便利ですよ