パスワードを忘れた? アカウント作成

「大麻グミ」が日本国内で流通か」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    それより遙かに依存性・危険性・犯罪組織の資金源となっている麻薬が大量に流通してるからだよね。欧米では。
    程度問題で「よりマシ」を求めた結果の大麻解禁でしかない。
    薬効がほとんどない麻(神社のしめ縄用とか)ですら厳しく生産が制限されてたこともある日本では、当てはまらないわなー。

    しかし、こういう脱法ドラッグの類いって取り締まりできてないのだろうか?
    危険ドラッグ系の法律からも抜けてるのかな。
    犯罪組織の資金源+ハードドラッグへの入口なので、徹底的に潰しといて欲しいものだが。

    • by Anonymous Coward
      戦前の日本では大麻を規制する法律は無く、農家は自由に大麻を生産していた
      戦後GHQの要請により大麻取締規則が制定された
      というのが私の認識なのですが、間違えているのであれば知識をアップデートしたいので、

      薬効がほとんどない麻(神社のしめ縄用とか)ですら厳しく生産が制限されてたこともある

      のところを、もう少し詳しく教えていただけませんか?

      • by Anonymous Coward on 2023年11月17日 15時07分 (#4565667)

        あってるが、そもそも麻の種類が違う。
        日本で主に栽培されてたのは繊維目的の麻で、麻薬成分が少ない。(無いとは言わない。)
        GHQが禁じた時、麻薬成分の多いインド大麻と国内品種は別との解釈が当初あって、生産を続けた農家が摘発された事件がある。

        薬効がほとんど無い麻は、戦後開発された「とちぎしろ」など。
        https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/nousi/kenpou/kp_028/kp_028_06.pdf [tochigi.lg.jp]
        この資料によれば1982年に品種として固定されている。

        しかしながら、大麻取り締まり関連の法律は従前のままであり、農家の免許、畑の高度な隔離、監視体制、他県への作物の移動禁止などの厳しい制限がとられたままとなっていた。
        この結果どうなったかというと、麻の栽培農家は現時点で27人しか居ない。
        https://www.yomiuri.co.jp/national/20231009-OYT1T50036/ [yomiuri.co.jp]

        神社、よりによって伊勢神宮のしめ縄すら事欠く有様で、ようやっと法改正の動きが出たのが今春。

        …法改正だったかな。条例? まぁ何か動きがあったのだよ。
        スラドでも話題になってたような、なってないような。

ソースを見ろ -- ある4桁UID

処理中...