パスワードを忘れた? アカウント作成

米農務省が植物耐寒性マップを更新、園芸家は変化をすでに体感」記事へのコメント

  • 知ってた (スコア:4, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2023年11月18日 12時14分 (#4566128)

    イギリスでワインを作る時代やしな

    温暖化で注目、イギリスが「第2のシャンパーニュ地方」になる日
    https://forbesjapan.com/articles/detail/22913 [forbesjapan.com]
    > 冷涼な気候がワイン造りに適さなかったため、各国からワインを輸入していた

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2023年11月18日 15時58分 (#4566203)

      今からロシアの元コルホーズな農場に投資するのだ。ツンドラでバナナが作れる日も近い!

      バナナは置いといて、カナダなども冷帯湿潤気候なところが多いだろうからステップ気候っぽくなるのかな小麦栽培の北限が北に移って耕作適地が増えて食料増産期待です。台風が大型化するとかあるかもしれませんけど恐竜がうろついて昆虫が巨大だったころはCO2濃度も高く気温も高くて植物の生産性も高かったでしょうから、そっちのほうがいいんじゃないのと思っていて温暖化歓迎なんですがそんな意見は見たことないので自分は少数派なのだろうなと思います。だからといって資源を無駄にしてよいとは思わないので使わない部屋の照明は消しますけどね。

      • by Anonymous Coward

        あなたは人間ではないかもしれませんが人間は今の気候に適応しているので今の気候から外れるとしんどいのです。
        いやすでに人間が適応した気候からは外れていてどんどんズレがひろがってる状況か。

        • by Anonymous Coward

          問題は、今の(世界のどこの)気候に適応しているか…だよね。

          # 南国から来た友人は、今年の真夏の高尾山を登ってもそんなに暑くないとのたまった……

    • by Anonymous Coward

      第三はスコットランドになりそうですね。
      てかイギリスが第二のシャンパーニュになるころにはシャンパーニュじゃワイン作れなくなりそう。

    • by Anonymous Coward

      南欧など比較的温暖な地域で盛んなオリーブも
      日本に初めて入ってきた明治時代は兵庫や香川で栽培に成功したけど
      今はどんどん北上して宮城、福島、新潟あたりでも栽培が増えてますね。

ソースを見ろ -- ある4桁UID

処理中...