アカウント名:
パスワード:
そう感じてしまった自分は企業本位な社会に飼いならされてるな入会からサービス内容まですべてwebで完結するけど退会だけは電話して書類郵送とか、そんなのばっかり
契約と同じ手順以下で解約できることを法律で規制とかしないと駄目かもね。最低でも、カルフォルニア州みたいに、オンラインで契約出来るなら、解約も出来ないとNG [it.srad.jp]みたいに。
そもそも解約方法の記載が無かったり別ページにリンク張った先がサポートトップでリンクがループしていたりと解約させる気が無い会社も有りますよね※一度引っ掛かって以降、契約前に解約方法を調べて振るいにかけるようになった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
普通じゃないの? (スコア:0)
そう感じてしまった自分は企業本位な社会に飼いならされてるな
入会からサービス内容まですべてwebで完結するけど退会だけは電話して書類郵送とか、そんなのばっかり
Re: (スコア:0)
ただ今回問題なのは、入会と同じくらいの手軽さで解約できるのかどうか、という事よりも、解約する手順が最初から明確に提示されておらず、最終的な解約手続き窓口である電話番号が案内されるまでの間に様々な引き留め策を表示させなければならず、解約方法を知るまでに無駄な時間と手間がかかりすぎる、という事なんじゃないかな。
先に書いた携帯電話の解約は「店舗にて」という案内が書かれていたので、「行く」という時間的な手間はあったけど無用な引き留めの案内を延々を見せられるという事は無かったな。
Re: (スコア:0)
契約と同じ手順以下で解約できることを法律で規制とかしないと駄目かもね。
最低でも、カルフォルニア州みたいに、オンラインで契約出来るなら、解約も出来ないとNG [it.srad.jp]みたいに。
Re: (スコア:0)
そもそも解約方法の記載が無かったり別ページにリンク張った先がサポートトップでリンクがループしていたりと解約させる気が無い会社も有りますよね
※一度引っ掛かって以降、契約前に解約方法を調べて振るいにかけるようになった