アカウント名:
パスワード:
CPUグリス業界はピュアオーディオと同様の胡散臭さがあります。
「微細なカーボン」は林檎香料のことでしょうね。
香りをつけるためには香料の添加が必須です。香料の主成分はカーボンです。しかしカーボンをCPUグリスに加えたら熱伝導グリスとしての性能は低下するだけです。それをバカ正直に熱伝導率が低下してますと白状すると宣伝にならないので『温度変化を緩やかにする「トルク型」の設計』と言い換えているのでしょう。
シリコングリスの相場(市販価格)は100g100円ぐらいです。同じものが自作PC用として販売されると4gで1000円以上と値段が跳ね上がります。つまり安価なシリコングリスに銀などを少し混ぜてCPUグリスとして売り出すと、業者は儲かるのです。今後もどんどん謎の付加価値をつけた製品が登場すると思われます。
いや普通に熱伝導率の数値見て買うでしょ液体金属とかも使うし
液体金属ってガリウムの事だと思うけど、あんな危ない物質をCPUグリスとして使おうって時点で頭悪いだろって思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
CPUグリスはピュアオーディオと同じ匂いがする (スコア:2, 興味深い)
CPUグリス業界はピュアオーディオと同様の胡散臭さがあります。
「微細なカーボン」は林檎香料のことでしょうね。
香りをつけるためには香料の添加が必須です。香料の主成分はカーボンです。
しかしカーボンをCPUグリスに加えたら熱伝導グリスとしての性能は低下するだけです。
それをバカ正直に熱伝導率が低下してますと白状すると宣伝にならないので
『温度変化を緩やかにする「トルク型」の設計』と言い換えているのでしょう。
シリコングリスの相場(市販価格)は100g100円ぐらいです。同じものが自作PC用として販売されると4gで1000円以上と値段が跳ね上がります。
つまり安価なシリコングリスに銀などを少し混ぜてCPUグリスとして売り出すと、業者は儲かるのです。
今後もどんどん謎の付加価値をつけた製品が登場すると思われます。
Re: (スコア:0)
いや普通に熱伝導率の数値見て買うでしょ
液体金属とかも使うし
Re: (スコア:0)
液体金属ってガリウムの事だと思うけど、
あんな危ない物質をCPUグリスとして使おうって時点で頭悪いだろって思う。