アカウント名:
パスワード:
パソコンオタクは人数が少ないので除外すると、PCを早期に取り入れたエリートが多い。なので、社会経済的地位が高く金はあるし、高度な医療を受けていて健康にも気を遣っている。当然精神的にも健康というだけの理由なのでは。
SNSはメンタルに悪そうだが、5ch文化でついったが汚染されてる日本よりはマシなのかな。海外で主流のFacebookは同じ傾向の人間としか交わらないんで、精神汚染とか少なそうだし。
突っ込み入ったんで論文も読んでみたけど、アメリカと欧州は半分くらいの人がネット未使用と回答してる。中国は98%、メキシコは71%が未使用。ネットに繋がってれば何でも良い感じなんで、平均年齢が6-70歳とはいえ未だネットは遠い存在らしい。
なので、(#4573349) (#4573356) (#4573361)の指摘は当たって無いっぽい。そもそも日本の調査じゃ無いしね。95の時代はまだまだオタクが中心で、一般人までは届いてないと思うな。ニュースに位はなったけど。現実的には2001年以降にADSLが普及してからでしょう、WindowsならXPくらい。
あと、fjには異常者しかいなかった記憶が。
中国はよくQRコード決済が普及していて、現金が使い物にならないっていうけど、98%が未使用なんだな。
アンケート回答者にとってスマホアプリは「ネット」ではないというだけでしょう
GNOMEユーザーが2%もいると、と思ったら、アプリ名はWebやった・・・
自動翻訳だが貼るよ、上から中国、メキシコ、アメリカ、欧州の条件だ。
CHARLSでは、先月中にインターネットを使用したと報告した参加者をインターネットユーザーとして分類しました。MHASでは、参加者が家電製品の一部としてインターネットにアクセスできると報告した場合、インターネットユーザーと見なされました。HRSでは、参加者に「インターネット(またはワールドワイドウェブ)を電子メールの送受信や、購入、情報検索、旅行の予約などの目的で定期的に使用していますか?」と尋ねました。「はい」と答えた人は、インターネットユーザーと見なされました。SHAREでは、参加者に過去7日以内にインターネットを利用したかどうかを尋ね、「はい」と答えた人をインターネットユーザーとして分類しました。
Windows95でパソ通やインターネットに非オタクな人が増えてたようなその後iMac出たときや、imode普及で裾野が一気に広がってたような
それまでのパソ通やインターネットでの交流のマナーというか共通認識みたいなのが通用しなくなった2ch文化もその辺から発展したのかな
fjは時々覗いてた程度ですか変な人多くて怯んでた
父親が趣味で使ってたパソコンはWindows 98かMeだったと思う。定年後に買って、趣味の写真(銀塩)に手軽さでデジカメも持ってたので写真データの整理とかしてた。
アメリカでのパソコン利用の状況で思い出すのは、映画「ユー・ガット・メール」。1998年公開。当時25歳なら、いまは50歳。それよりも、アメリカではそれなりの収入があれば個人で確定申告する必要があるので、パソコンを購入できる収入があれば、ほぼ確定申告用ソフトを使ってると思うので、同様に、インターネット利用者は収入高めというバイアスがかかってると思う。
50というとWindows95が出た時点でだいたい26。とてもじゃないがエリートじゃないよな。『電器屋いって「インターネットください」っていう人がいた』なんてネタがあったほど誰でも手を出したころ。それより前に手を出していたとしたら、やっぱりエリートじゃない。あれげなエリートかもだが一般的には逸般人。要するにエリート中心だった頃なんて存在しない。
それより前のパソ通とかfjとか同じ傾向の人が集まる場があったが、そこは精神汚染が酷かったと思う。楽しいところもあったけど、炎上騒ぎなんて日常茶飯事だったよ。
fjなんて実名と肩書晒してバトるキチガイを見物しにいってたようなものだしな
20年前ならともかく、いまどき50歳以上でネットをしていない人間って、80歳以上とかをのぞけば結構限られた人達という気がする。
それどころかパソコン通信ど真ん中だよな
2chに入り浸ってたオタクあがりが多いんじゃねぇの?
歩ける人は寝たきりになっている人より心代謝性疾患リスクや死亡リスクが低いみたいな話でPCやスマホをいじれる程度に元気な人ならそこそこ健康ってことじゃないの?
今どきは難民やホームレスもスマホ持ってる時代だと思ってたが
パソコンオタク と エリート でエリートの方が多いもんだろうか。パソコンオタクはエリートより貴重だったのか!
パソコンオタクは人数が少ない根拠がない
根拠がないという根拠がない
その説には後からパソコンを触りだした年寄りがいないという前提がいる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
50歳以上でネットやってる人間は (スコア:0)
パソコンオタクは人数が少ないので除外すると、PCを早期に取り入れたエリートが多い。
なので、社会経済的地位が高く金はあるし、高度な医療を受けていて健康にも気を遣っている。
当然精神的にも健康というだけの理由なのでは。
SNSはメンタルに悪そうだが、5ch文化でついったが汚染されてる日本よりはマシなのかな。
海外で主流のFacebookは同じ傾向の人間としか交わらないんで、精神汚染とか少なそうだし。
Re:50歳以上でネットやってる人間は (スコア:4, おもしろおかしい)
突っ込み入ったんで論文も読んでみたけど、アメリカと欧州は半分くらいの人がネット未使用と回答してる。
中国は98%、メキシコは71%が未使用。
ネットに繋がってれば何でも良い感じなんで、平均年齢が6-70歳とはいえ未だネットは遠い存在らしい。
なので、(#4573349) (#4573356) (#4573361)の指摘は当たって無いっぽい。
そもそも日本の調査じゃ無いしね。
95の時代はまだまだオタクが中心で、一般人までは届いてないと思うな。ニュースに位はなったけど。
現実的には2001年以降にADSLが普及してからでしょう、WindowsならXPくらい。
あと、fjには異常者しかいなかった記憶が。
Re: (スコア:0)
中国はよくQRコード決済が普及していて、現金が使い物にならないっていうけど、98%が未使用なんだな。
Re: (スコア:0)
アンケート回答者にとってスマホアプリは「ネット」ではないというだけでしょう
Re: (スコア:0)
GNOMEユーザーが2%もいると、と思ったら、アプリ名はWebやった・・・
Re: (スコア:0)
自動翻訳だが貼るよ、上から中国、メキシコ、アメリカ、欧州の条件だ。
CHARLSでは、先月中にインターネットを使用したと報告した参加者をインターネットユーザーとして分類しました。
MHASでは、参加者が家電製品の一部としてインターネットにアクセスできると報告した場合、インターネットユーザーと見なされました。
HRSでは、参加者に「インターネット(またはワールドワイドウェブ)を電子メールの送受信や、購入、情報検索、旅行の予約などの目的で定期的に使用していますか?」と尋ねました。「はい」と答えた人は、インターネットユーザーと見なされました。
SHAREでは、参加者に過去7日以内にインターネットを利用したかどうかを尋ね、「はい」と答えた人をインターネットユーザーとして分類しました。
Re: (スコア:0)
Windows95でパソ通やインターネットに非オタクな人が増えてたような
その後iMac出たときや、imode普及で裾野が一気に広がってたような
それまでのパソ通やインターネットでの交流のマナーというか共通認識みたいなのが通用しなくなった
2ch文化もその辺から発展したのかな
fjは時々覗いてた程度ですか変な人多くて怯んでた
Re: (スコア:0)
父親が趣味で使ってたパソコンはWindows 98かMeだったと思う。
定年後に買って、趣味の写真(銀塩)に手軽さでデジカメも持ってたので写真データの整理とかしてた。
アメリカでのパソコン利用の状況で思い出すのは、映画「ユー・ガット・メール」。1998年公開。
当時25歳なら、いまは50歳。
それよりも、アメリカではそれなりの収入があれば個人で確定申告する必要があるので、
パソコンを購入できる収入があれば、ほぼ確定申告用ソフトを使ってると思うので、
同様に、インターネット利用者は収入高めというバイアスがかかってると思う。
Re:50歳以上でネットやってる人間は (スコア:1)
50というとWindows95が出た時点でだいたい26。
とてもじゃないがエリートじゃないよな。
『電器屋いって「インターネットください」っていう人がいた』なんてネタがあったほど誰でも手を出したころ。
それより前に手を出していたとしたら、やっぱりエリートじゃない。あれげなエリートかもだが一般的には逸般人。
要するにエリート中心だった頃なんて存在しない。
それより前のパソ通とかfjとか同じ傾向の人が集まる場があったが、そこは精神汚染が酷かったと思う。
楽しいところもあったけど、炎上騒ぎなんて日常茶飯事だったよ。
Re: (スコア:0)
fjなんて実名と肩書晒してバトるキチガイを見物しにいってたようなものだしな
Re:50歳以上でネットやってる人間は (スコア:1)
Re: (スコア:0)
20年前ならともかく、いまどき50歳以上でネットをしていない人間って、80歳以上とかをのぞけば結構限られた人達という気がする。
Re: (スコア:0)
それどころかパソコン通信ど真ん中だよな
Re: (スコア:0)
2chに入り浸ってたオタクあがりが多いんじゃねぇの?
Re: (スコア:0)
歩ける人は寝たきりになっている人より心代謝性疾患リスクや死亡リスクが低いみたいな話で
PCやスマホをいじれる程度に元気な人ならそこそこ健康ってことじゃないの?
Re: (スコア:0)
今どきは難民やホームレスもスマホ持ってる時代だと思ってたが
Re: (スコア:0)
パソコンオタク と エリート でエリートの方が多いもんだろうか。
パソコンオタクはエリートより貴重だったのか!
Re: (スコア:0)
パソコンオタクは人数が少ない
根拠がない
Re: (スコア:0)
根拠がないという根拠がない
Re: (スコア:0)
その説には後からパソコンを触りだした年寄りがいないという前提がいる。