アカウント名:
パスワード:
> 騒がしい場所や複数での会話、電話、接客、授業といった場面で自覚しやすい。
反響のある会議室や電話会議で文章の一部が音声として認識できないことがときどきあり、他の人はその部分の意味が分かったように話が進んでいくので単純にみんなより聞き取り能力が低いと思っていた。どういう風に聞こえるかというとアニメで宇宙人同士がモゴモゴ会話している感じ。
子供のころから相手の声の認識が苦手だったのでこれだったのかも。ちなみに英会話の聞き取りは挨拶程度でもダメ。
自分もかなりその症状があって、若いときに、聞き直すのを不快だと言われたことをきっかけに、聞き取れなくても分かったふりをする癖がついてしまった。ちなみに今でも店頭での若者撃退用のモスキートーノイズはうるさいほどよく聞こえる。
逐一聞き直しても分かったふりしてお茶を濁しても結局友達失くすんだよ。どうしろと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
身に覚えあり (スコア:2, 参考になる)
> 騒がしい場所や複数での会話、電話、接客、授業といった場面で自覚しやすい。
反響のある会議室や電話会議で文章の一部が音声として認識できないことがときどきあり、
他の人はその部分の意味が分かったように話が進んでいくので単純にみんなより聞き取り能力が低いと思っていた。
どういう風に聞こえるかというとアニメで宇宙人同士がモゴモゴ会話している感じ。
子供のころから相手の声の認識が苦手だったのでこれだったのかも。
ちなみに英会話の聞き取りは挨拶程度でもダメ。
Re:身に覚えあり (スコア:1)
自分もかなりその症状があって、若いときに、聞き直すのを不快だと言われたことをきっかけに、聞き取れなくても分かったふりをする癖がついてしまった。
ちなみに今でも店頭での若者撃退用のモスキートーノイズはうるさいほどよく聞こえる。
Re: (スコア:0)
逐一聞き直しても分かったふりしてお茶を濁しても結局友達失くすんだよ。
どうしろと。