アカウント名:
パスワード:
過去5年間でFirefoxの利用者数は23.3%減少
セキュリティと実行速度を言い訳にしてユーザーの自由を奪ってきたんだから当たり前だお前に求めてるのそこじゃねンだわ
ブラウザはURL、タブ、ページの順番に並んでいるのが本来のデザインだと思っているからFirefoxがChromeに影響されてタブ位置を上面に強制的に移動させたのはとにかく嫌だった。クラシックデザインを選ぶ事でタブ位置を戻す事も出来たけど、それも無くして強固にタブ位置を最上段に移動させた。あそこまで強固にUIを強制させたのは理解できなかった。
URLの下にタブが有るのは意味的にわからん。
アドレスバーはウェブコンテンツではないので。
ウェブコンテンツではなくとも、そのウェブページのメタデータではあるので、URLはタブに属していると考えるのが自然では?そうなると、タブの下にアドレスバーがあるのは理にかなってる。
ちょっと独自の価値観で慣習を壊そうとしてる時点でセンスないから君にはデザインに関わらないで欲しい
別ACだけど元々ブラウザは単一のURLとそのコンテンツという単体ウィンドウだった。しかしたくさんのウィンドウを開くと煩雑だから、複数ウィンドウをまとめるという意味でタブ化した。という流れだと思うんよね。だからタブ、URL、コンテンツの順が自然だと思う。
勝手な理屈で独自のデザインにして別のネイティブアプリとの整合性崩すのはやめて欲しいよね
XULアドオン殺しておいて「俺のデザインに従え」ってのが気に食わんわしょーもない理屈つらつら並べて気色悪いんじゃカスデザイナ共が何も変えるな、もしくは完全に個人の自由にさせろデザイナは死ね
だからタブ、URL、コンテンツの順が自然だと思う。
いやその理屈ならURL、タブ、コンテンツの順が自然だと思う。
というか俺やあなたがどう思うかとか関係なく、元々タブが下のデザインだったんだわだから慣習を〜と言ってるわけ
ブラウザにタブが搭載されたのはNetscape時代で、その時からURL/タブ/ページの並びでしたよ。
慣習というより技術的制約でしかなかったと思う。
かんしゅう くわんしふ 0【慣習】(名)スル① ある社会で,長い間にみんなに認められるようになって,いつもそのようにする決まりとなっているならわし。世間のしきたり。「土地の―に従う」② なれること。習慣となること。「風俗に―する」〈民約論•徳〉 →風習(補説欄)
慣習だから変えるべきじゃないという話なのか。変えないことがデザインなの?理解できない世界だ。
デザイナーは最初以外仕事しなくていいんですよ
Mozillaにタブが採用されたのが2001年Firefoxのタブが上部に移ったのが2011年今は2023年
もう新しい「慣習」にも馴染んでいい頃
> デザイナーは最初以外仕事しなくていいんですよその通りだ。どんなクソデザインでも2度と変えないのなら許容できる。何故なら覚えて慣れれば作業速度も上がるからだ。変えるのなら利用者に決めさせろ。利用者は自分に合うものを構築でき、変える変えないもその個人の自由にできるからだ。
デザインの押し付けは一度だけで十分だ。
提供側から切られた「利用者」が恨み言をグチグチ垂れる、目新しさのない構図。
タブ機能の採用自体、デザインの変更だったんだが。
デザインには非常にウルサイ筈のアップルのSafariも慣習に従っているのかタブは下部なんですよね
ユーザーへの自由に関しては全てスルーされているのが怖いねここにも自分の仕事が奪われることを危惧した気持ちの悪いデザイナーが何人か紛れ込んでるんだろうな
デザインには非常にウルサイ筈のアップル
Appleはむしろ慣習とか他のアプリとかとの一貫性を重視してるから、このデザインなんだと思うブラウザだけ独自に合理性求め出すと、他のアプリとの一貫性が薄れて使いづらくなるからネイティブアプリを重視している会社としては正解
タブとURLを上部に統合しようとして、オプションに留めたらしいね。
https://srad.jp/comment/4576046 [srad.jp]もうこれでよくね喧嘩はやめよう
インターフェースを自由に変えられるようにするのって、つまり自由に変えられるようソフトを作りこまなきゃいけないんだよね。インターフェースを決め打ちすれば工数も減りバグも減るのに、あえて大変なことをするから開発側としては正直したくない。
しかも実はカスタマイズできることで逆に迷子になるユーザーも結構いる。「なんか知らないけどメニューが変になった」とか。あるあるだよね。
>ブラウザだけ独自に合理性求め出すと、他のアプリとの一貫性が薄れて使いづらくなるそれって、ブラウザだけが一貫性を無視したデザインをしている。ブラウザの合理性は他のアプリの合理性と異なる。というデザインの間違いがあるのでは?一貫性があり、他のアプリとの協調したデザインはタブ下が合理的であるとすべきなのでは無いだろうか
一貫性ならタブが上 [itmedia.co.jp]だね。
AppleのFinderはタブは下ですがAppleの話をしてるんですよ?
# ちなみにWindowsでもLinux系でもタブは下のアプリが殆どですがね
他のアプリについては無視かいブラウザだけが狂っているという現実を直視できないらしいな
単純に距離の問題では?URLバーよりお気に入りリンクやメニューをよく押す人は、メニューが下にあった方がいいし、URLバーで検索や入力をやることが多いなら、その逆。
Firefoxの言い分としてはURLはコンテンツの重要な情報なので、タブ切り替え時にURLを必ず確認させる為らしい。ツッコミどころ満載の言い分だけど、リンクに触ると下部のシステム窓に実際のリンク先を表示するのを邪魔だと言って無くしたFirefoxがそれを言うか?と思ったよ。
え、本家だとリンクステータスバー消えたの!?マジかよほんとブラウザに関わってるデザイナーって頭おかしい奴多いんだな
その「本来のデザイン」とやらのままだったら、ドラッグによるタブの分離結合操作は酷く不自然なものになっただろうし、そもそもそんな操作自体が発明されなかったかもしれない。
現行のデザインではタブ≒ウィンドウてな感覚であり、そう考えると各タブがアドレスバーを含むナビゲーションバーとコンテンツを内包しているのは理に適っている。せいぜいウィンドウのタイトルバーが侵食されるのが嫌なくらい?
翻って「本来のデザイン」では、タブの選択によってアドレスバー・ナビゲーションバーの内容・対象が変化するUIとなり、私としてはそこに合理性を見いだせない。ある意味、MDIとかmacOSのメニューバーとかを頑なに肯定するのと同じ感覚ではないかと。
ふーん独創的だねその理屈を何も知らないユーザーが今まで同じだったものを崩されても直感的に理解できると思ってるのがもう浅い大半のライトユーザーからしたら君みたいに理屈をこねくり回してデザイン変化させようとするアホが一番迷惑なのであってつまり、君は要らないんだよ
あーあ、とうとう人格否定でしか反論できなくなっちゃったね君。直感的に理解できないのは「本来のデザイン」で刷り込みされちゃったってだけのことだろ。GoogleChromeのようにタブが最上部なデザインを受け入れてる「大半のライトユーザー」は勝手に主語を大きくされ君の同類とされて、さぞ迷惑してることだろうよ。
あーあ、とうとう人格否定でしか反論できなくなっちゃったね君。
君には#4576035しかコメントしてないんだけど、一体何が見えてるんだ?統合失調症ですか?
受け入れてる
受け入れてるんじゃなくて仕方なく使ってるんですよサイレント・マジョリティって、聞いたことあるかな?ないか
何にせよ、こういう自分のデザインが理に適っていると思いこんでいる押し付けがましいバカがいなくならないから変化がなくならないんだろうね理に適っているなら永久に変化しないはずなのにねぇいつまで無駄な仕事、続ける気ですか?
#4576008(人格否定が主旨)が見えてますけどそれが一体どうかしましたか?それより前のコメントは自分のものじゃないから、#4576008の主旨は人格否定ではない! とでも言いたいのですか?
では仕方なく使ってるのがサイレント・マジョリティであるという、具体的かつ客観性のあるソースを示してくださいね。
> その理屈を何も知らないユーザーが今まで同じだったものを崩されても直感的に理解できると思ってるのがもう浅い
ここのツリーの人達はタブとURLの場所が入れ替わっただけでここまで拒否感あるの?その程度の変更ならすぐ理解できる人のほうが普通だろうし、逆に変更に気づかない人すらいると思うよ。
歯ブラシや歯磨き粉がちょっとでも定位置に無いとものすごくストレスに感じるタイプのようだね。
Windowsの見た目が変わるだけでブーイングするんだぞここは老人だから新しいのは覚えられないだろうけど
つまり「何も知らないユーザー」と書きつつ「俺達が気に食わないものは気に食わないんだふざけろ!」が本音
じゃああんたが勝手にブラウザなり何なり作ってそういうデザインにしたらいいんじゃない俺は嫌だわ
そのMDIとかmacOSのメニューバーがお前に何か関係あるの?メジャーでも何でもないんだから嫌なら使わなきゃいいだけだろキモいぞその自分以外認めない排他思想
まーた人格否定レスか。現行のデザインには「本来のデザイン」に比して合理性があることを示しただけで、排他思想の要素なんて皆無なんだがな。自身の発言が理性を伴わない感情論であることをまずは自覚してほしいね。
自分以外認めない排他思想がそもそも人格否定だから仕方ないね
10年前のデザイナー「理に適っている」10年後のデザイナー「理に適っている」
WindowsやLinuxでは各アプリがメニューバーを持っていたり持っていなかったり(隠せたり隠せなかったり)とバラバラだがmacOSでは全てのアプリが必ず上部にメニューバーを持つことを強制して自分の関わっているソフトのことしか頭にない各デザイナーの自我を抑え込み整合性を保とうとしているのが大きな利点かな
あとは画面リソースの節約メニューバーは必須のものなので、同じく必須の時間などと同時に表示させておき、Dockは必要な時以外隠すのが私としては合理的だと感じますねWindowsのタスクバーやLinuxの上部のバー(名前わからない)は結局メニューバーも表示させるハメになるので、画面リソースの節約にならず、不合理に思える
数種類の選択肢からデザインを選ぶどころか昔ならユーザーが各自でアドオン使って自由自在にデザイン変えられたからなその話やないの
これだったら別にデフォルトのデザインがどうであろうと全く文句はないよね嫌なら自分で変えればいいじゃないが簡単に通用するから、使わなきゃすむ話文句を言うまでもない
「合理的でしょ?」「直観的でしょ?」こんな風に全員が自分の主張を押し通そうとしていることが根本的な原因人間は結局分かり合えないのだから、それぞれに好き勝手やらせてあげたらいいのにね
これを返しておこう。
じゃああんたが勝手にブラウザなり何なり作ってそういうデザインにしたらいいんじゃない
では各自の自由を邪魔するあなたにこれを返しておこう
# というかそもそも返してってどういうことやろか
君の思いがスタンダードとは異なるってだけの話だな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
自業自得 (スコア:0)
過去5年間でFirefoxの利用者数は23.3%減少
セキュリティと実行速度を言い訳にしてユーザーの自由を奪ってきたんだから当たり前だ
お前に求めてるのそこじゃねンだわ
Re:自業自得 (スコア:1)
ブラウザはURL、タブ、ページの順番に並んでいるのが本来のデザインだと思っているから
FirefoxがChromeに影響されてタブ位置を上面に強制的に移動させたのはとにかく嫌だった。
クラシックデザインを選ぶ事でタブ位置を戻す事も出来たけど、それも無くして強固にタブ位置を最上段に移動させた。
あそこまで強固にUIを強制させたのは理解できなかった。
Re: (スコア:0)
URLの下にタブが有るのは意味的にわからん。
Re:自業自得 (スコア:2)
アドレスバーはウェブコンテンツではないので。
Re: (スコア:0)
ウェブコンテンツではなくとも、そのウェブページのメタデータではあるので、
URLはタブに属していると考えるのが自然では?
そうなると、タブの下にアドレスバーがあるのは理にかなってる。
Re: (スコア:0)
ちょっと独自の価値観で慣習を壊そうとしてる時点でセンスないから
君にはデザインに関わらないで欲しい
Re: (スコア:0)
別ACだけど
元々ブラウザは単一のURLとそのコンテンツという単体ウィンドウだった。
しかしたくさんのウィンドウを開くと煩雑だから、複数ウィンドウをまとめるという意味でタブ化した。
という流れだと思うんよね。
だからタブ、URL、コンテンツの順が自然だと思う。
Re: (スコア:0)
勝手な理屈で独自のデザインにして別のネイティブアプリとの整合性崩すのはやめて欲しいよね
Re: (スコア:0)
XULアドオン殺しておいて「俺のデザインに従え」ってのが気に食わんわ
しょーもない理屈つらつら並べて気色悪いんじゃカスデザイナ共が
何も変えるな、もしくは完全に個人の自由にさせろ
デザイナは死ね
Re: (スコア:0)
だからタブ、URL、コンテンツの順が自然だと思う。
いやその理屈ならURL、タブ、コンテンツの順が自然だと思う。
というか俺やあなたがどう思うかとか関係なく、元々タブが下のデザインだったんだわ
だから慣習を〜と言ってるわけ
Re: (スコア:0)
ブラウザにタブが搭載されたのはNetscape時代で、その時からURL/タブ/ページの並びでしたよ。
Re: (スコア:0)
慣習というより技術的制約でしかなかったと思う。
Re: (スコア:0)
慣習というより技術的制約でしかなかったと思う。
かんしゅう くわんしふ 0【慣習】
(名)スル
① ある社会で,長い間にみんなに認められるようになって,いつもそのようにする決まりとなっているならわし。世間のしきたり。「土地の―に従う」
② なれること。習慣となること。「風俗に―する」〈民約論•徳〉 →風習(補説欄)
Re: (スコア:0)
慣習だから変えるべきじゃないという話なのか。
変えないことがデザインなの?理解できない世界だ。
Re: (スコア:0)
慣習だから変えるべきじゃないという話なのか。
変えないことがデザインなの?理解できない世界だ。
デザイナーは最初以外仕事しなくていいんですよ
Re: (スコア:0)
Mozillaにタブが採用されたのが2001年
Firefoxのタブが上部に移ったのが2011年
今は2023年
もう新しい「慣習」にも馴染んでいい頃
Re: (スコア:0)
> デザイナーは最初以外仕事しなくていいんですよ
その通りだ。
どんなクソデザインでも2度と変えないのなら許容できる。何故なら覚えて慣れれば作業速度も上がるからだ。
変えるのなら利用者に決めさせろ。利用者は自分に合うものを構築でき、変える変えないもその個人の自由にできるからだ。
デザインの押し付けは一度だけで十分だ。
Re: (スコア:0)
提供側から切られた「利用者」が恨み言をグチグチ垂れる、目新しさのない構図。
Re: (スコア:0)
タブ機能の採用自体、デザインの変更だったんだが。
Re: (スコア:0)
デザインには非常にウルサイ筈のアップルのSafariも慣習に従っているのかタブは下部なんですよね
Re: (スコア:0)
ユーザーへの自由に関しては全てスルーされているのが怖いね
ここにも自分の仕事が奪われることを危惧した気持ちの悪いデザイナーが何人か紛れ込んでるんだろうな
Re: (スコア:0)
デザインには非常にウルサイ筈のアップル
Appleはむしろ慣習とか他のアプリとかとの一貫性を重視してるから、このデザインなんだと思う
ブラウザだけ独自に合理性求め出すと、他のアプリとの一貫性が薄れて使いづらくなるから
ネイティブアプリを重視している会社としては正解
Re: (スコア:0)
タブとURLを上部に統合しようとして、オプションに留めたらしいね。
Re: (スコア:0)
https://srad.jp/comment/4576046 [srad.jp]
もうこれでよくね
喧嘩はやめよう
Re: (スコア:0)
インターフェースを自由に変えられるようにするのって、つまり自由に変えられるようソフトを作りこまなきゃいけないんだよね。
インターフェースを決め打ちすれば工数も減りバグも減るのに、あえて大変なことをするから開発側としては正直したくない。
しかも実はカスタマイズできることで逆に迷子になるユーザーも結構いる。
「なんか知らないけどメニューが変になった」とか。あるあるだよね。
Re: (スコア:0)
>ブラウザだけ独自に合理性求め出すと、他のアプリとの一貫性が薄れて使いづらくなる
それって、ブラウザだけが一貫性を無視したデザインをしている。ブラウザの合理性は他のアプリの合理性と異なる。
というデザインの間違いがあるのでは?
一貫性があり、他のアプリとの協調したデザインはタブ下が合理的であるとすべきなのでは無いだろうか
Re: (スコア:0)
一貫性ならタブが上 [itmedia.co.jp]だね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一貫性ならタブが上 [itmedia.co.jp]だね。
AppleのFinderはタブは下ですが
Appleの話をしてるんですよ?
# ちなみにWindowsでもLinux系でもタブは下のアプリが殆どですがね
Re: (スコア:0)
他のアプリについては無視かい
ブラウザだけが狂っているという現実を直視できないらしいな
Re: (スコア:0)
単純に距離の問題では?
URLバーよりお気に入りリンクやメニューをよく押す人は、メニューが下にあった方がいいし、URLバーで検索や入力をやることが多いなら、その逆。
Re: (スコア:0)
Firefoxの言い分としてはURLはコンテンツの重要な情報なので、タブ切り替え時にURLを必ず確認させる為らしい。
ツッコミどころ満載の言い分だけど、リンクに触ると下部のシステム窓に実際のリンク先を表示するのを邪魔だと言って無くしたFirefoxがそれを言うか?と思ったよ。
Re: (スコア:0)
え、本家だとリンクステータスバー消えたの!?
マジかよほんとブラウザに関わってるデザイナーって頭おかしい奴多いんだな
Re: (スコア:0)
その「本来のデザイン」とやらのままだったら、ドラッグによるタブの分離結合操作は
酷く不自然なものになっただろうし、そもそもそんな操作自体が発明されなかったかもしれない。
現行のデザインではタブ≒ウィンドウてな感覚であり、そう考えると各タブが
アドレスバーを含むナビゲーションバーとコンテンツを内包しているのは理に適っている。
せいぜいウィンドウのタイトルバーが侵食されるのが嫌なくらい?
翻って「本来のデザイン」では、タブの選択によってアドレスバー・ナビゲーションバーの
内容・対象が変化するUIとなり、私としてはそこに合理性を見いだせない。
ある意味、MDIとかmacOSのメニューバーとかを頑なに肯定するのと同じ感覚ではないかと。
Re: (スコア:0)
ふーん独創的だね
その理屈を何も知らないユーザーが今まで同じだったものを崩されても直感的に理解できると思ってるのがもう浅い
大半のライトユーザーからしたら君みたいに理屈をこねくり回してデザイン変化させようとするアホが一番迷惑なのであって
つまり、君は要らないんだよ
Re: (スコア:0)
あーあ、とうとう人格否定でしか反論できなくなっちゃったね君。
直感的に理解できないのは「本来のデザイン」で刷り込みされちゃったってだけのことだろ。
GoogleChromeのようにタブが最上部なデザインを受け入れてる「大半のライトユーザー」は
勝手に主語を大きくされ君の同類とされて、さぞ迷惑してることだろうよ。
Re: (スコア:0)
あーあ、とうとう人格否定でしか反論できなくなっちゃったね君。
君には#4576035しかコメントしてないんだけど、一体何が見えてるんだ?統合失調症ですか?
受け入れてる
受け入れてるんじゃなくて仕方なく使ってるんですよ
サイレント・マジョリティって、聞いたことあるかな?ないか
何にせよ、こういう自分のデザインが理に適っていると思いこんでいる押し付けがましいバカがいなくならないから変化がなくならないんだろうね
理に適っているなら永久に変化しないはずなのにねぇ
いつまで無駄な仕事、続ける気ですか?
Re: (スコア:0)
君には#4576035しかコメントしてないんだけど、一体何が見えてるんだ?統合失調症ですか?
#4576008(人格否定が主旨)が見えてますけどそれが一体どうかしましたか?
それより前のコメントは自分のものじゃないから、#4576008の主旨は人格否定ではない! とでも言いたいのですか?
受け入れてるんじゃなくて仕方なく使ってるんですよ
サイレント・マジョリティって、聞いたことあるかな?ないか
では仕方なく使ってるのがサイレント・マジョリティであるという、具体的かつ客観性のあるソースを示してくださいね。
Re: (スコア:0)
> その理屈を何も知らないユーザーが今まで同じだったものを崩されても直感的に理解できると思ってるのがもう浅い
ここのツリーの人達はタブとURLの場所が入れ替わっただけでここまで拒否感あるの?
その程度の変更ならすぐ理解できる人のほうが普通だろうし、逆に変更に気づかない人すらいると思うよ。
歯ブラシや歯磨き粉がちょっとでも定位置に無いとものすごくストレスに感じるタイプのようだね。
Re: (スコア:0)
Windowsの見た目が変わるだけでブーイングするんだぞここは
老人だから新しいのは覚えられないだろうけど
つまり「何も知らないユーザー」と書きつつ「俺達が気に食わないものは気に食わないんだふざけろ!」が本音
Re: (スコア:0)
じゃああんたが勝手にブラウザなり何なり作ってそういうデザインにしたらいいんじゃない
俺は嫌だわ
Re: (スコア:0)
そのMDIとかmacOSのメニューバーがお前に何か関係あるの?
メジャーでも何でもないんだから嫌なら使わなきゃいいだけだろ
キモいぞその自分以外認めない排他思想
Re: (スコア:0)
まーた人格否定レスか。現行のデザインには「本来のデザイン」に比して
合理性があることを示しただけで、排他思想の要素なんて皆無なんだがな。
自身の発言が理性を伴わない感情論であることをまずは自覚してほしいね。
Re: (スコア:0)
自分以外認めない排他思想がそもそも人格否定だから仕方ないね
Re: (スコア:0)
10年前のデザイナー「理に適っている」
10年後のデザイナー「理に適っている」
Re: (スコア:0)
WindowsやLinuxでは各アプリがメニューバーを持っていたり持っていなかったり(隠せたり隠せなかったり)とバラバラだが
macOSでは全てのアプリが必ず上部にメニューバーを持つことを強制して
自分の関わっているソフトのことしか頭にない各デザイナーの自我を抑え込み
整合性を保とうとしているのが大きな利点かな
あとは画面リソースの節約
メニューバーは必須のものなので、同じく必須の時間などと同時に表示させておき、Dockは必要な時以外隠すのが私としては合理的だと感じますね
WindowsのタスクバーやLinuxの上部のバー(名前わからない)は結局メニューバーも表示させるハメになるので、画面リソースの節約にならず、不合理に思える
Re: (スコア:0)
数種類の選択肢からデザインを選ぶどころか昔ならユーザーが各自でアドオン使って自由自在にデザイン変えられたからな
その話やないの
Re: (スコア:0)
これだったら別にデフォルトのデザインがどうであろうと全く文句はないよね
嫌なら自分で変えればいいじゃないが簡単に通用するから、使わなきゃすむ話
文句を言うまでもない
「合理的でしょ?」「直観的でしょ?」
こんな風に全員が自分の主張を押し通そうとしていることが根本的な原因
人間は結局分かり合えないのだから、それぞれに好き勝手やらせてあげたらいいのにね
Re: (スコア:0)
これを返しておこう。
じゃああんたが勝手にブラウザなり何なり作ってそういうデザインにしたらいいんじゃない
Re: (スコア:0)
では各自の自由を邪魔するあなたにこれを返しておこう
じゃああんたが勝手にブラウザなり何なり作ってそういうデザインにしたらいいんじゃない
# というかそもそも返してってどういうことやろか
Re: (スコア:0)
君の思いがスタンダードとは異なるってだけの話だな。