アカウント名:
パスワード:
って言う人がよくいるけど、彼らは「貧しい国」の指標を定義もできずに語ってるんだ貧しいは相対的なものか?絶対か?GDPが日本未満の国々は全部貧しいのか?
「日本の一人当たりのGDPはG7で最下位になった」といわれても為替の問題だし、1ドル85円のときは、今より2倍リッチだったのかって話だね。持ってる人はずっと持ってる。当時より株でジャンジャン儲けている人がむしろ多い。貯金残高は増えている。
むろん国として改善点がないわけじゃない
貧しくはなったやろ現実を直視しようぜ
個人的にこれ、お台場とか行くと実感するんですよね。そこここに転がされているデザインにこだわったもろもろの工作物…は今でもどこでもあるんですけど、素人目に視覚で見て分かるそのサプライチェーンの複雑さが今とは段違い。そこペンキの色変えでええやろ、こことここの素材は同じでええやろ、これは一体でええやろ、というところが全部違う。ああ、こんなもの、こんなふうに、もう作れないんだな、と…
個別の話は別として、実はいつ作られたかでテイストは大きく変わりますから一概に安いと言えないです。
今は世界的に持続可能、SDGsやミニマリストを反映するかのように華美な装飾やデザインは流行ってないんですよね。隈研吾の建築を思い浮かべてもらえば説明不要でしょう。世界的にも家庭の庭や大きな庭園もナチュラルが主流です。でも安くはないですよ。
予算が潤沢にあったとしても、今からフジテレビ本社のような意匠の建物は建てたく無いでしょう?別にけなすつもりはありませんが、時代かと。
うーん…白木を揃えて釘を使わずに組み上げれば低コストであろうとか、色を様々使っているから華美だとか、遠目に見てどちらの形がより珍奇だとかいうことではなくて…
わかりますよ。というより大抵の人は、90さんの仰っておられることを理解されてると思います。一部の、その事実を認めたく人が絡んでいるだけで、90さんと同じように感じている人の方が今となっては多いのではないでしょうか。実は私も5月に浮世絵師の見た甍展という企画展に参加する機会があり、名古屋の方にお邪魔したのですが同じことを感じました。
高浜市やきものの里かわら美術館・図書館なる場所で開催されており、そこは美術館を名乗るだけあって歴代の瓦なども展示されていて非常に良かったのですが。気になったのは、この美術館の入口に置かれていた瓦の鯱のオブジェでして。複数のパーツの寄せ集めなんですが、隙間はあるわ、補強も入りまくりで、とに
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
日本は貧しくなった (スコア:2, 参考になる)
って言う人がよくいるけど、彼らは「貧しい国」の指標を定義もできずに語ってるんだ
貧しいは相対的なものか?絶対か?GDPが日本未満の国々は全部貧しいのか?
「日本の一人当たりのGDPはG7で最下位になった」といわれても為替の問題だし、
1ドル85円のときは、今より2倍リッチだったのかって話だね。
持ってる人はずっと持ってる。当時より株でジャンジャン儲けている人がむしろ多い。貯金残高は増えている。
むろん国として改善点がないわけじゃない
相対化して逃げちゃダメだ (スコア:0, すばらしい洞察)
貧しくはなったやろ
現実を直視しようぜ
Re: (スコア:5, 興味深い)
個人的にこれ、お台場とか行くと実感するんですよね。そこここに転がされているデザインにこだわったもろもろの工作物…は今でもどこでもあるんですけど、素人目に視覚で見て分かるそのサプライチェーンの複雑さが今とは段違い。そこペンキの色変えでええやろ、こことここの素材は同じでええやろ、これは一体でええやろ、というところが全部違う。ああ、こんなもの、こんなふうに、もう作れないんだな、と…
Re: (スコア:0)
個別の話は別として、
実はいつ作られたかでテイストは大きく変わりますから一概に安いと言えないです。
今は世界的に持続可能、SDGsやミニマリストを反映するかのように
華美な装飾やデザインは流行ってないんですよね。
隈研吾の建築を思い浮かべてもらえば説明不要でしょう。
世界的にも家庭の庭や大きな庭園もナチュラルが主流です。でも安くはないですよ。
予算が潤沢にあったとしても、今からフジテレビ本社のような意匠の建物は建てたく無いでしょう?
別にけなすつもりはありませんが、時代かと。
Re:相対化して逃げちゃダメだ (スコア:2)
うーん…白木を揃えて釘を使わずに組み上げれば低コストであろうとか、色を様々使っているから華美だとか、遠目に見てどちらの形がより珍奇だとかいうことではなくて…
Re: (スコア:0)
わかりますよ。
というより大抵の人は、90さんの仰っておられることを理解されてると思います。
一部の、その事実を認めたく人が絡んでいるだけで、90さんと同じように感じている人の方が今となっては多いのではないでしょうか。
実は私も5月に浮世絵師の見た甍展という企画展に参加する機会があり、名古屋の方にお邪魔したのですが同じことを感じました。
高浜市やきものの里かわら美術館・図書館なる場所で開催されており、そこは美術館を名乗るだけあって歴代の瓦なども展示されていて非常に良かったのですが。
気になったのは、この美術館の入口に置かれていた瓦の鯱のオブジェでして。
複数のパーツの寄せ集めなんですが、隙間はあるわ、補強も入りまくりで、とに