アカウント名:
パスワード:
2800galの揺れだったようです。原発は設計上1000gal未満。基準の見直しが必要ですね
今回志賀原発で計測された最大値が334galって、今ニュースで言ってたんですが。
北陸電力のニュースリリースでは、「志賀町において震度7(1号機原子炉建屋地下2階震度5強、399.3ガル)が観測されました。」とありますね。「最大値が334gal」というのは訂正されたかなにかでしょうか。石川県能登地方で発生した地震による志賀原子力発電所の影響について [rikuden.co.jp]
震度5強の場所が 399.3ガルだったら、震度7の場所では少なくともそれ以上でしょうね。
震度とガルは単純に比例しない [jma.go.jp]周期とかも影響する。
ニュースでやっていたのは18:30からの官房長官会見だったので、北陸電力の発表が正しいはずです。全ての測定値を2時間以内に集めて官邸に報告するのは無理というものなので、敷地内のメインの地震計の値かなあと思います。それに志賀原発は変電所の火災もあったので、そちら優先になるのは仕方ないでしょう。特高電圧の変電所なんて構造的に地震が起きても壊れないモノは現実的には製造できないですし、それが電柱倒壊以外で各地で停電が起きていたり断水が起きている原因の一端でもあるでしょうから。
その会見は700gal位までは過去経験があると言っていましたが、2,800galという値の出所を知りたいところですね。倒壊した建物の中ならそれくらい出そうですが。
横からだけど、防災科学技術研究所が公開している富来観測点の数値かと [bosai.go.jp]。志賀原発との距離は大体12kmくらい
今回の地震のK-NET・KiK-netデータをその富来観測点のデータを中心に防災科研がまとめたページ [bosai.go.jp]がある。最大加速度上位10件によると、二番目に加速度が大きいK-NET輪島で 1632gal、7番目のK-NET大町の 1001gal まで 1000gal を越えてるな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
原発の耐震性について (スコア:1)
2800galの揺れだったようです。
原発は設計上1000gal未満。
基準の見直しが必要ですね
Re: (スコア:0)
今回志賀原発で計測された最大値が334galって、今ニュースで言ってたんですが。
Re:原発の耐震性について (スコア:2)
北陸電力のニュースリリースでは、「志賀町において震度7(1号機原子炉建屋地下2階震度5強、399.3ガル)が観測されました。」とありますね。「最大値が334gal」というのは訂正されたかなにかでしょうか。石川県能登地方で発生した地震による志賀原子力発電所の影響について [rikuden.co.jp]
震度5強の場所が 399.3ガルだったら、震度7の場所では少なくともそれ以上でしょうね。
Re: (スコア:0)
震度とガルは単純に比例しない [jma.go.jp]
周期とかも影響する。
Re: (スコア:0)
ニュースでやっていたのは18:30からの官房長官会見だったので、北陸電力の発表が正しいはずです。
全ての測定値を2時間以内に集めて官邸に報告するのは無理というものなので、敷地内のメインの地震計の値かなあと思います。
それに志賀原発は変電所の火災もあったので、そちら優先になるのは仕方ないでしょう。特高電圧の変電所なんて構造的に地震が起きても壊れないモノは現実的には製造できないですし、それが電柱倒壊以外で各地で停電が起きていたり断水が起きている原因の一端でもあるでしょうから。
その会見は700gal位までは過去経験があると言っていましたが、2,800galという値の出所を知りたいところですね。倒壊した建物の中ならそれくらい出そうですが。
Re: (スコア:0)
横からだけど、防災科学技術研究所が公開している富来観測点の数値かと [bosai.go.jp]。
志賀原発との距離は大体12kmくらい
Re: (スコア:0)
今回の地震のK-NET・KiK-netデータをその富来観測点のデータを中心に防災科研がまとめたページ [bosai.go.jp]がある。最大加速度上位10件によると、二番目に加速度が大きいK-NET輪島で 1632gal、7番目のK-NET大町の 1001gal まで 1000gal を越えてるな。