アカウント名:
パスワード:
ディズニーの発展の歴史は、自分の著作権を主張しつついかに他者の著作権を無視するかを徹底してきた歴史だと思う
そもそも、「蒸気船ウィリー」って、バスター・キートンの「キートンの蒸気船」の二次創作だしミッキーマウスとか言うキャラクター自体も、「フィリックス・ザ・キャット」や「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」の完全なパクリだし
白雪姫、バンビ、シンデレラ、アラジン、雪の女王 など名作とされるディズニー映画はすべて著作権期限の切れた作品を、原作レイプして作られているにも関わらず。作品中の自作でもないキャラクターに関しては、自社の著作権を
> 「フィリックス・ザ・キャット」や「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」の完全なパクリだし
他人の創作物をパクリと貶すあなたの方が著作者に対して失礼だと思う。
ググってみたが「フィリックス・ザ・キャット」は完全な言いがかりだし、「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」は確かにクリソツだがウォルト・ディズニーが作者の一人じゃねーかw
おまえのグーグルは節穴かw
そもそも、ディズニーは 当時流行していた「フィリックス・ザ・キャット」 をパックって「ジュリアス・ザ・キャット」と言うキャラクターを作った。
これを元に映画を作っていたところ、「フィリックス・ザ・キャット」の作者から抗議され、ならばと耳を少しだけ長くして猫ではなく兎の「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」が主役の映画を作った。また、このオズワルドの映画内に、またまた配色はフィリックスにそっくりだけど 少しだけ耳が丸い鼠のキャラクターが登場している。
ところが、その「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」を映画配給元のユニバーサルにキャラクターの版権を押さえられてしまった。オズワルドを自分で使えなくなると、先ほどの鼠のキャラクターを「ミッキー・マウス」として主役の映画を作った
どこがどう見ても、パクリじゃねーか。てか有名な逸話だろ。
パックっていようが、初のトーキーアニメーションと言う歴史的作品を生みだした作家としてのウォルト・ディズニー自身を責めるつもりはない。ただし、会社としてのディズニー社は、上記様な著作権軽視の歴史と、自分の著作権だけは過剰なまでに主張する と言う矛盾した行いをしていた。問題としているのはその点だ。
知らんがなそんな経緯。「ミッキーマウス」と「フィリックス・ザ・キャット」を並べてパクリだと言うならおまえの目が節穴だわ。しかも白黒の時代に配色も糞もない。
「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」にしたって、漫画家が出版社変わって新作出したら、完コピでもない限りキャラが前作のパクリだななんてことにはならんだろ。
そのはんろんにはむりがある。
元の著作権がどこにあるか次第日本の漫画は著作権を作者が持っているから問題にはならないが、アメリカの漫画は著作権を出版社が持っている日本でJASRACに権利を委託した曲を作者が勝手に使っても怒られる理屈と一緒出版社が持つキャラクターの権利を侵害しないようなキャラクターを使う義務がある
議論に参加してるなら、知らんがなで終わらせずに勉強してきてどうぞ。モノクロだからってのは何の理由にもならない。まるで色が違えばパクってもOKと言ってるようなものじゃないか。
雑談サイトで議論もどきをやろうというのが間違い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
著作権を重視した会社の著作権を無視してきた歴史 (スコア:2, 興味深い)
ディズニーの発展の歴史は、自分の著作権を主張しつついかに他者の著作権を無視するかを徹底してきた歴史だと思う
そもそも、「蒸気船ウィリー」って、バスター・キートンの「キートンの蒸気船」の二次創作だし
ミッキーマウスとか言うキャラクター自体も、「フィリックス・ザ・キャット」や「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」の完全なパクリだし
白雪姫、バンビ、シンデレラ、アラジン、雪の女王 など名作とされるディズニー映画はすべて著作権期限の切れた作品を、原作レイプして作られているにも関わらず。作品中の自作でもないキャラクターに関しては、自社の著作権を
Re: (スコア:1)
> 「フィリックス・ザ・キャット」や「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」の完全なパクリだし
他人の創作物をパクリと貶すあなたの方が著作者に対して失礼だと思う。
Re: (スコア:0)
ググってみたが「フィリックス・ザ・キャット」は完全な言いがかりだし、
「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」は確かにクリソツだがウォルト・ディズニーが作者の一人じゃねーかw
Re:著作権を重視した会社の著作権を無視してきた歴史 (スコア:1)
おまえのグーグルは節穴かw
そもそも、
ディズニーは 当時流行していた「フィリックス・ザ・キャット」 をパックって「ジュリアス・ザ・キャット」と言うキャラクターを作った。
これを元に映画を作っていたところ、「フィリックス・ザ・キャット」の作者から抗議され、ならばと耳を少しだけ長くして猫ではなく兎の「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」が主役の映画を作った。
また、このオズワルドの映画内に、またまた配色はフィリックスにそっくりだけど 少しだけ耳が丸い鼠のキャラクターが登場している。
ところが、その「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」を映画配給元のユニバーサルにキャラクターの版権を押さえられてしまった。
オズワルドを自分で使えなくなると、先ほどの鼠のキャラクターを「ミッキー・マウス」として主役の映画を作った
どこがどう見ても、パクリじゃねーか。
てか有名な逸話だろ。
パックっていようが、初のトーキーアニメーションと言う歴史的作品を生みだした作家としてのウォルト・ディズニー自身を責めるつもりはない。
ただし、会社としてのディズニー社は、上記様な著作権軽視の歴史と、自分の著作権だけは過剰なまでに主張する と言う矛盾した行いをしていた。問題としているのはその点だ。
Re: (スコア:0)
知らんがなそんな経緯。
「ミッキーマウス」と「フィリックス・ザ・キャット」を並べてパクリだと言うならおまえの目が節穴だわ。
しかも白黒の時代に配色も糞もない。
「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」にしたって、
漫画家が出版社変わって新作出したら、完コピでもない限りキャラが前作のパクリだななんてことにはならんだろ。
Re: (スコア:0)
そのはんろんにはむりがある。
Re: (スコア:0)
元の著作権がどこにあるか次第
日本の漫画は著作権を作者が持っているから問題にはならないが、
アメリカの漫画は著作権を出版社が持っている
日本でJASRACに権利を委託した曲を作者が勝手に使っても怒られる理屈と一緒
出版社が持つキャラクターの権利を侵害しないようなキャラクターを使う義務がある
Re: (スコア:0)
議論に参加してるなら、知らんがなで終わらせずに勉強してきてどうぞ。
モノクロだからってのは何の理由にもならない。まるで色が違えばパクってもOKと言ってるようなものじゃないか。
Re: (スコア:0)
雑談サイトで議論もどきをやろうというのが間違い。