アカウント名:
パスワード:
ディズニーの発展の歴史は、自分の著作権を主張しつついかに他者の著作権を無視するかを徹底してきた歴史だと思う
そもそも、「蒸気船ウィリー」って、バスター・キートンの「キートンの蒸気船」の二次創作だしミッキーマウスとか言うキャラクター自体も、「フィリックス・ザ・キャット」や「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」の完全なパクリだし
白雪姫、バンビ、シンデレラ、アラジン、雪の女王 など名作とされるディズニー映画はすべて著作権期限の切れた作品を、原作レイプして作られているにも関わらず。作品中の自作でもないキャラクターに関しては、自社の著作権を
今もうジャングル大帝はライオンキングのパクリとしか見られていないと聞いたことがある。手塚先生がディズニーに真似されるのは光栄なことだと放置したことが一因なんだそうだが、ライオンキングに遠慮してか継続して作品を上映・上演してこなかったことも大きいように思う。著作権で守られているとしても、それだけではだめなんだなと。
> 手塚先生がディズニーに真似されるのは光栄なことだと放置したことが一因なんだそうだが、
1989年2月9日 手塚治虫先生 60歳没1994年6月24日 ライオン・キング全米公開
> ライオンキングに遠慮してか継続して作品を上映・上演してこなかったことも大きいように思う。
1997年8月1日 映画:ジャングル大帝 公開
はて。
「もし手塚本人が生きていたら、『自分の作品がディズニーに影響を与えたというのなら光栄だ』と語っただろう」と手塚プロダクションがコメントしたが真相。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%... [wikipedia.org]
>1997年8月1日 映画:ジャングル大帝 公開テレビアニメは1965年~
> 「もし手塚本人が生きていたら、『自分の作品がディズニーに影響を与えたというのなら光栄だ』と語っただろう」> と手塚プロダクションがコメントしたが真相。
Wikipedia以外にソースがない与太話を真相とか言っちゃうのはどうかな。
おまえがやるのはソースがWikipediaだから信用できないという寝言を垂れるのではなくて、それは間違ってるというソースを張ることだよ。
じゃあ、それは間違いってWikipediaに書くね。それで満足か?
相手の間違いを正すって立場で口開いてる人間がその相手と同じ間違いを犯して戦うのは滑稽という他ない。というかむしろ相手よりも論拠が薄弱で勝ち目がない。
「〇〇であるとする意見がある(真偽不明)」は別に真偽不明なだけだけど、「出展なしという意味では等価なのでそれを否定する意見を自分が書いておきます」はもう完全に嘘じゃねぇか。真偽不明じゃなくて完全に虚偽。嘘から出た真ってパターンもありえなくはないけど、真偽不明の情報のがまだマシだわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
著作権を重視した会社の著作権を無視してきた歴史 (スコア:2, 興味深い)
ディズニーの発展の歴史は、自分の著作権を主張しつついかに他者の著作権を無視するかを徹底してきた歴史だと思う
そもそも、「蒸気船ウィリー」って、バスター・キートンの「キートンの蒸気船」の二次創作だし
ミッキーマウスとか言うキャラクター自体も、「フィリックス・ザ・キャット」や「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」の完全なパクリだし
白雪姫、バンビ、シンデレラ、アラジン、雪の女王 など名作とされるディズニー映画はすべて著作権期限の切れた作品を、原作レイプして作られているにも関わらず。作品中の自作でもないキャラクターに関しては、自社の著作権を
Re: (スコア:0)
今もうジャングル大帝はライオンキングのパクリとしか見られていないと聞いたことがある。手塚先生がディズニーに真似されるのは光栄なことだと放置したことが一因なんだそうだが、ライオンキングに遠慮してか継続して作品を上映・上演してこなかったことも大きいように思う。著作権で守られているとしても、それだけではだめなんだなと。
Re: (スコア:0)
> 手塚先生がディズニーに真似されるのは光栄なことだと放置したことが一因なんだそうだが、
1989年2月9日 手塚治虫先生 60歳没
1994年6月24日 ライオン・キング全米公開
> ライオンキングに遠慮してか継続して作品を上映・上演してこなかったことも大きいように思う。
1997年8月1日 映画:ジャングル大帝 公開
はて。
Re: (スコア:0)
「もし手塚本人が生きていたら、『自分の作品がディズニーに影響を与えたというのなら光栄だ』と語っただろう」
と手塚プロダクションがコメントしたが真相。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%... [wikipedia.org]
>1997年8月1日 映画:ジャングル大帝 公開
テレビアニメは1965年~
Re: (スコア:0)
> 「もし手塚本人が生きていたら、『自分の作品がディズニーに影響を与えたというのなら光栄だ』と語っただろう」
> と手塚プロダクションがコメントしたが真相。
Wikipedia以外にソースがない与太話を真相とか言っちゃうのはどうかな。
Re: (スコア:1)
おまえがやるのはソースがWikipediaだから信用できないという寝言を垂れるのではなくて、それは間違ってるというソースを張ることだよ。
Re: (スコア:-1)
じゃあ、それは間違いってWikipediaに書くね。
それで満足か?
Re:著作権を重視した会社の著作権を無視してきた歴史 (スコア:1)
相手の間違いを正すって立場で口開いてる人間が
その相手と同じ間違いを犯して戦うのは滑稽という他ない。
というかむしろ相手よりも論拠が薄弱で勝ち目がない。
「〇〇であるとする意見がある(真偽不明)」
は別に真偽不明なだけだけど、
「出展なしという意味では等価なのでそれを否定する意見を自分が書いておきます」
はもう完全に嘘じゃねぇか。真偽不明じゃなくて完全に虚偽。
嘘から出た真ってパターンもありえなくはないけど、真偽不明の情報のがまだマシだわ。