アカウント名:
パスワード:
ディズニーの発展の歴史は、自分の著作権を主張しつついかに他者の著作権を無視するかを徹底してきた歴史だと思う
そもそも、「蒸気船ウィリー」って、バスター・キートンの「キートンの蒸気船」の二次創作だしミッキーマウスとか言うキャラクター自体も、「フィリックス・ザ・キャット」や「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」の完全なパクリだし
白雪姫、バンビ、シンデレラ、アラジン、雪の女王 など名作とされるディズニー映画はすべて著作権期限の切れた作品を、原作レイプして作られているにも関わらず。作品中の自作でもないキャラクターに関しては、自社の著作権を
今もうジャングル大帝はライオンキングのパクリとしか見られていないと聞いたことがある。手塚先生がディズニーに真似されるのは光栄なことだと放置したことが一因なんだそうだが、ライオンキングに遠慮してか継続して作品を上映・上演してこなかったことも大きいように思う。著作権で守られているとしても、それだけではだめなんだなと。
> 手塚先生がディズニーに真似されるのは光栄なことだと放置したことが一因なんだそうだが、
1989年2月9日 手塚治虫先生 60歳没1994年6月24日 ライオン・キング全米公開
> ライオンキングに遠慮してか継続して作品を上映・上演してこなかったことも大きいように思う。
1997年8月1日 映画:ジャングル大帝 公開
はて。
「もし手塚本人が生きていたら、『自分の作品がディズニーに影響を与えたというのなら光栄だ』と語っただろう」と手塚プロダクションがコメントしたが真相。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%... [wikipedia.org]
>1997年8月1日 映画:ジャングル大帝 公開テレビアニメは1965年~
> 「もし手塚本人が生きていたら、『自分の作品がディズニーに影響を与えたというのなら光栄だ』と語っただろう」> と手塚プロダクションがコメントしたが真相。
Wikipedia以外にソースがない与太話を真相とか言っちゃうのはどうかな。
そのWikipediaに出典が書かれてるんだけど?日経BP社が1999年に出した「アニメ・ビジネスが変わる」がソース。CNNのインタビューで手塚プロの松谷孝征社長が語ったというもの。
映像でのコメントなので直接の参照はできないが、このコメントが他にも色々と引用されている。
本当なら新聞データベースの検索ができればいいけど、国会図書館デジタルコレクションで検索すると、「シネマ101」1996年9月号107頁で「手塚プロ『光栄』と寛容」という一行があった。
https://dl.ndl.go.jp/pid/4428386/1/60 [ndl.go.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
著作権を重視した会社の著作権を無視してきた歴史 (スコア:2, 興味深い)
ディズニーの発展の歴史は、自分の著作権を主張しつついかに他者の著作権を無視するかを徹底してきた歴史だと思う
そもそも、「蒸気船ウィリー」って、バスター・キートンの「キートンの蒸気船」の二次創作だし
ミッキーマウスとか言うキャラクター自体も、「フィリックス・ザ・キャット」や「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」の完全なパクリだし
白雪姫、バンビ、シンデレラ、アラジン、雪の女王 など名作とされるディズニー映画はすべて著作権期限の切れた作品を、原作レイプして作られているにも関わらず。作品中の自作でもないキャラクターに関しては、自社の著作権を
Re: (スコア:0)
今もうジャングル大帝はライオンキングのパクリとしか見られていないと聞いたことがある。手塚先生がディズニーに真似されるのは光栄なことだと放置したことが一因なんだそうだが、ライオンキングに遠慮してか継続して作品を上映・上演してこなかったことも大きいように思う。著作権で守られているとしても、それだけではだめなんだなと。
Re: (スコア:0)
> 手塚先生がディズニーに真似されるのは光栄なことだと放置したことが一因なんだそうだが、
1989年2月9日 手塚治虫先生 60歳没
1994年6月24日 ライオン・キング全米公開
> ライオンキングに遠慮してか継続して作品を上映・上演してこなかったことも大きいように思う。
1997年8月1日 映画:ジャングル大帝 公開
はて。
Re: (スコア:0)
「もし手塚本人が生きていたら、『自分の作品がディズニーに影響を与えたというのなら光栄だ』と語っただろう」
と手塚プロダクションがコメントしたが真相。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%... [wikipedia.org]
>1997年8月1日 映画:ジャングル大帝 公開
テレビアニメは1965年~
Re: (スコア:0)
> 「もし手塚本人が生きていたら、『自分の作品がディズニーに影響を与えたというのなら光栄だ』と語っただろう」
> と手塚プロダクションがコメントしたが真相。
Wikipedia以外にソースがない与太話を真相とか言っちゃうのはどうかな。
Re:著作権を重視した会社の著作権を無視してきた歴史 (スコア:1)
そのWikipediaに出典が書かれてるんだけど?
日経BP社が1999年に出した「アニメ・ビジネスが変わる」がソース。
CNNのインタビューで手塚プロの松谷孝征社長が語ったというもの。
映像でのコメントなので直接の参照はできないが、
このコメントが他にも色々と引用されている。
本当なら新聞データベースの検索ができればいいけど、国会図書館
デジタルコレクションで検索すると、「シネマ101」1996年9月号
107頁で「手塚プロ『光栄』と寛容」という一行があった。
https://dl.ndl.go.jp/pid/4428386/1/60 [ndl.go.jp]