アカウント名:
パスワード:
そもそも20億円で済む案件だったのかね?入札時期からして既に資材が高騰化してて施工会社は赤字ギリギリになってるかもしれない公共工事系はコストが増えた際にその分の上乗せは基本ない入札した価格でやれよと言われる
再工事の費用はいくらになるんだろ60億とかになったら受注業者がつぶれちゃう?
急激な資材高騰に関しては契約によっては物価スライド条項なる物があって、多少の上乗せがあります。それでも追いつかないのが実際ですが。
さらに問題になっているのが、生コンなどの納入業者。大型物件ではコンクリなどの資材価格は契約時に決めた価格で納入します。これは施工業者にとってはリスク回避の手段ではあるのですが、数年にわたる工事では納入業者にとっては急激な価格上昇分の上乗せ出来ず、損失を被ります。リスク管理が甘いと言われればそれまでですが、通常予想しうる範囲を超えてしまっていています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
出来ないというのは嘘つきの言葉なんですよ (スコア:0)
そもそも20億円で済む案件だったのかね?
入札時期からして既に資材が高騰化してて施工会社は赤字ギリギリになってるかもしれない
公共工事系はコストが増えた際にその分の上乗せは基本ない
入札した価格でやれよと言われる
再工事の費用はいくらになるんだろ
60億とかになったら受注業者がつぶれちゃう?
Re:出来ないというのは嘘つきの言葉なんですよ (スコア:2)
急激な資材高騰に関しては契約によっては物価スライド条項なる物があって、多少の上乗せがあります。
それでも追いつかないのが実際ですが。
さらに問題になっているのが、生コンなどの納入業者。大型物件ではコンクリなどの資材価格は契約時に決めた価格で納入します。これは施工業者にとってはリスク回避の手段ではあるのですが、数年にわたる工事では納入業者にとっては急激な価格上昇分の上乗せ出来ず、損失を被ります。リスク管理が甘いと言われればそれまでですが、通常予想しうる範囲を超えてしまっていています。